作り方
- ハンカチを対角線で半分に裁断します。今回は40cm角前後のハンカチを使います。

- うら側にして図のように重ねます。特に決まりはありませんが、着物の着方と同じ合わせにしてみました。

- 三角の中心で折り重ねます。

- このように交互に重なりました。これができあがりの状態です。
下側の切れ端をきれいに合わせ、マチ針でとめます。

- 縫い代【5mm】で縫います。「袋縫い」をしますので、おもて側から底部分を縫います。(黄線)

- 底部分を縫い終わったら袋を広げ、生地の重なり部分を直角に合わせ縫います。(白線)
底を縫って袋状になっているので、端が縫いづらいと思いますが、後で10cm(5cm×2)のマチをつけるのできっちり端から縫わなくても(3cmぐらい開いてしまっても)大丈夫です。
反対面も同様に、生地の重なり部分を縫います。

- 裏に返し底を整え、底の部分を縫い代【1cm】で縫います。(赤線)
先ほど縫った5mmの縫い代が1cmの縫い代(内部)に隠れる形になります。

- 表に返せば袋の完成ですが、今回は10cmのマチをつけます。もう一度裏にしてください。

- うら側にしたら、三角のマチ(10cm)を両サイドにつけます。底の袋縫いの部分は、一方に倒して縫いましょう。

- 袋縫いは、このように縫い代が内部に隠れるように縫われています。

- 表に返すと、底面はこのような感じになります。

- 内側の三角のマチや縫い代はほつれを気にしないでいいので気になりません。

- お弁当を入れてみます。余裕がありますが、

- ぎゅっと包んでしまえば、大丈夫です。
