作り方
- 生地を裁断します。

- すべての端に、裁ち目かがりをします。

- まず、台形のフタの部分を作ります。台形の長い辺以外を1.5cmに折り、両面テープでとめ(マチ針代わりです)、ミシンをかけます。(黄線)

- 本体部分の生地と中おもてに合わせて、それぞれの中心を合わせて、縫い代1.5cmで縫います。(赤線)

- フタ部分とは反対側、端から4cmのところに、マジックテープのギザギザの硬い方(長さ4cm)を縫いつけます。

- 半分に折り、両サイド(赤線)を縫います。縫い代は1.5cmですが、ミシン線からミシン線まで22cmより小さくしないように縫い代を調整してください。
表に返してみて、実際にお弁当を入れてみてください。少し余裕があった方がいいと思います。

- 縫い代を割り、5cmのマチをミシンで縫います。(赤線)

- 反対側も同じようにマチを作ります。

- 写真の縫い代の端、3cmぐらい(黄線)を、手縫いでかがってしまいましょう。ここは、後工程でゴムを入れるときに縫い代が邪魔になって、ゴムが通すのが困難になる場所です。手縫いではなく、ごくごく微量の木工用ボンドで貼り付けてしまってもいいかと思います。ただし、時間が経つとカチカチになりますので注意してください。反対側の縫い代も同様に行ってください。

- フタ部分を外へ出し、袋部分の端を1.5cmに整えます。
(ここで、一周ミシンがけし、マジックテープの対を縫い付ければ、ゴムなしタイプができあがります)

- フタの部分の赤線部分をミシンがけします。ここで、フタの端、1.5cmぐらい(ちょうど折り代部分)は縫わないようにしてください。
縫い方は、次の工程「11」と工程「12」を参考に。

- 筒物縫いでミシンがけします。

- 筒物縫いが不可能な場合は、表にして、内側を見る感じに。

- 工程「11」で縫った赤線部分と1cm開けて、フタの反対側の黄線の部分を縫います。

- 縫わなかった1cmのところからゴムを通して、もう一方のところへ出します。

- お弁当を入れ、適度にゴムをしめます。ゴムに長さの印しをつけておきます。

- 先ほど縫った赤線部分と黄線部分をつなげ、重ねるるように、ゴムを縫いとめます。また、反対側も同じように縫います。縫った後のゴムの長さ調整はできません。

- 表側からみると、多少強引かもしれませんが、ミシン線がつながり、同時にゴムが縫い付けられました。

- フタの内側に対のマジックテープを縫い付けます。今回は4cmを縦につけました。

- 完成です。
