作り方
    - お好みの紙を用意します。表がピンクで裏が白の紙を使います。
    
        
    
     
    - 裏にして、1cmののり代を折ります。
    
        
    
     
    - のり代に合せるように半分に折ります。ぴったり重ねるよりも1mmぐらい開けて(内側にずらして)折ると、折り目にひびかず作りやすいです。糊づけし、乾燥させます。
    
        
    
     
    - 手前にある紙を左側にずらして、マチの幅を折ります。四角い状態になっていますので、折りつぶすと右側のマチも同じ幅で折れることになります。
    
        
    
     
    - マチの中央を谷折りします。砂時計のような形になります。
    
        
    
     
    - マチの谷折りを山折りに直して、平らにします。
    
        
    
     
    - マチの幅に1cmぐらい(のり代)足した長さを広げて折ります。水平に折ります。
    
        
    
     
    - そのまま、端を三角に折りつぶします。すじがつながるように合せて折るときれいです。
    
        
    
     
    - 反対側も同様に。
    
        
    
     
    - サイドの折すじに合わせ、底の部分に縦の折り目をつけます。
    
        
    
     
    - 工程「5」の砂時計の形に戻します。
    
        
    
     
    - 工程「10」でつけた折り目(黄線)をしっかり山折りに整えると次の工程がやりやすいです。
    
        
    
     
    - できているすじを利用して、広げて折ります。
    
        
    
     
    - 反対側も同様に。
    
        
    
     
    - 平らに折ります。
    
        
    
     
    - できているすじを利用して、底を折っていきます。
    
        
    
     
    - 反対側も同様に。
    
        
    
     
    - 糊づけ(白点線部分)します。
    
        
    
     
    - 乾燥させて完成です。こちらがマチが倒れている裏面になります。
    
        
    
     
    - 反対に返すと表面です。折り筋がなく、きれいに仕上がりました。
    
        
    
     
    - 袋状に広げてみます。
    
        
    
     
    - 内側はこのような感じです。