作り方
- ブーツの外周に合わせて、縫い代をとり、ファーをカットします。メジャーで計って、縫い代を足して、裁断してもいいでしょう。
- 同じものを2本とります。ファーテープの裏側は、このように両端に毛のついていない、耳がついています。
- 中おもてに合わせ、裁断した端どうしを、太い糸でしっかりとかがります。(写真は赤い糸を使っていますが、実際は同色の糸で縫ってください。)
ブーツに合わせて大きさを確認します。ぶかぶかしているよりもジャストサイズがいいです。
- おもてに返して、縫い目の毛を整えてください。(写真は中央が境目です。)
- 耳より1cm下(黄線)にパッチンどめを配置し、取れないように縫いつけます。
同じように、反対面にもパッチンどめを縫います。ブーツの左右内側ではさんでとめる形になります。
- パッチンどめの上部(前工程の黄線)で折り、一周ぐるりと縫っていきます。大きな波縫いでもまつり縫いでもかまいません。(写真は赤い糸を使っていますが、実際は同色の糸で縫ってください。)
- このように、ファーがかぶさる感じになります。
- おもてに返します。ファーが1cm折り込まれているので、縫い目も隠れて見えます。写真手前中央がファーをつなげた境目、左右にパッチンどめが配置されています。
- パッチンどめをブーツの左右にはさんで、取り付けます。
- 同じようにもう片足分作って、完成です。
- ロングブーツに付けてみました。
- ショートブーツにも作ってみました。