作り方
- ぐるりと一周して、ボタンでとめる形になります。ボタンの重なる部分を考慮します。だっこひもに紙などをあてて、型紙をとってもいいと思います。

- 薄めのタオルハンカチが2枚ありましたので中にこれを使います。タオルは切れ端がボロボロになるので、やわらかい生地などを代用したほうがいいかもしれません。

- タオルの端は三つ折りになっていて固いので、糸をほどき、必要な大きさをとります。縦は縫い代を考慮して、横幅はできあがりの長さにしておきます(切り落としました)。

- 横長に生地を裁断して、「中おもて」に半分に折り、「わ」の方にタオル端を合わせ、できあがりの高さ(長さ)の上下を縫います。(黒線)

- 生地の余りを1.5cmぐらいにカットします。

- タオルの幅に合わせて折り、ミシンをかけます。生地側にしてミシン線をもう一度縫うといいでしょう。縫いにくかったら、タオル側に折らず、生地側に折ってもいいです。どちらにせよ、タオル幅に合わせて、一緒の方向に折ります。

- 上下の無駄な縫い代をカットし、ミシン線にひびかないように四方の角もカットします。

- ここからおもてに返します

- きれいに整えます。

- 手縫い(コの字縫い等)で閉じます。周囲に端ミシンをかけます(ここでは省略)。

- プラスチックスナップボタンを付けます。厚手対応のものをオススメします。
両面使える形ですが、あえて輪になった方を上にして付けると、返し口が下になり(見えなくなり)いいかもしれません。

- もう一つ作って、完成です。
