作り方
    - 扇子によっても長さ、太さが様々です。今回は、房のついた細めのシルク扇子を入れるケースを作ります。もうひとつの扇子は、100均の布扇子で太いので、横幅を少し大きめにしなければなりません。(このサンプルサイズでは入りません)
    
        
    
     
    - お持ちの扇子に合わせて、型紙を作ります。チラシとセロテープで袋を作ってみて、扇子を入れて大きさを決めます。参考までに、扇子の長さ21cm、一番太い外周(横周り)は6.5cmです。型紙の大きさを記載しました。
    
        
    
     
    - 縦の長い方が「わ」になるように生地を「中おもて」に半分に折り、アイロンを当てから、型紙のライン(黄線)をつけます。縫い代を7mmぐらいにして、裁断します。
    
        
    
     
    - 広げて、反対側にも型紙のラインをつけます。
    
        
    
     
    - このように、表側生地と内側生地の2枚を用意します。また、接着芯(右)は、縫い代をつけずに、裁断しておきます。
    
        
    
     
    - 表側生地にアイロンで接着芯を貼ります。
    
        
    
     
    - 袋口を「中おもて」に合わます。中心と端の3ヶ所を合わせ、マチ針を打ちます。実線から実線まで(赤線)縫います。曲線で縫いづらければ、2回に分けて(山から谷へ左右2回)縫ってもいいと思います。
    
        
    
     
    - 縫い代を4mmぐらいにカットします。必要に応じて、カーブに切り込みを入れてもいいと思います。今回は、薄い生地&ゆるやかな曲線なので必要はありませんでした。
    
        
    
     
    - おもてにして確認します。アイロンで癖づけしておくといいと思います。
    
        
    
     
    - 表側生地と内側生地を袋口でそれぞれ分け、「中おもて」に合わせ直します。まず、表側生地の横面と底を縫います(黄線)。工程「7」の縫い線(赤線)とつながるように。
    私は、返し縫いでバックしながら、赤線の端まで戻り、それから横側すべて、90度曲がり、底とミシンがけしました。
    
        
    
     
    - 次に、内側生地は、返し口を設けて、脇と底を縫います。(黄線)
    
        
    
     
    - 底の部分は、ミシン線で手前に折り、アイロンを当て、縫い代が動かないようにミシンをかけ(黒線)、角の縫い代を縫い目に響かないように三角にカットします。角を出しやすくするための私の方法です。内側生地も同様に。
    
        
    
     
    - 生地を重ねます。
    
        
    
     
    -  その状態で、返し口に親指を入れて、内側生地を表側生地にかぶせるように、ひっくり返します。
    
        
    
     
    - 底側は、角を無理に出したりせず、ある程度ひっくり返すだけでいいです。
    
        
    
     
    - 返し口を整え、手縫いでかがります。できる人は、表側を縫わないように注意しながら、ミシンで端を縫ってもいいと思います。
    
        
    
     
    - 袋口から表側生地を出して、おもてに返していきます。サエ箸などを使ってゆっくり返してください。
    
        
    
     
    - 底の角をきれいに整え、完成です。