作り方
- 生地を裁断します。まず、ラグラン袖の切り替えタイプからです。型紙を写し、1cmぐらいの縫い代を取り、カットします。前身ごろ1枚、後身ごろ2枚(左右対称)、袖2枚です。反対側の総柄タイプは、型紙を写さず、ラグラン袖タイプと合わせて、縫いながら裁断していきますので、縦27cm×横24cmぐらいを用意します。

- えり周りの向きに注意しながら、「中おもて」に合わせ、身ごろと袖をマチ針でとめます。

- 型紙ラインを縫います。縫い代部分はすべて縫わず、2針分ぐらい延長を縫います。(赤線)

- 同じように、袖と身ごろを縫い合わせます。

- 縫い代を5mmぐらいにカットして、縫い代を割り、アイロンをかけます。

- 生地を「中おもて」に合わせます。マチ針で全体をとめます。

- まず、えり周りの型紙ラインを縫います(赤線)。次に、続いて、後身ごろを1.5cmあけて、縫い代の延長5mmまで縫います(青線)。そして、袖口を縫います(黄線)。

- 後身ごろは約7mmに(白点線)カットし、えり周りは約3mmに(黒点線)カットして、カーブに切り込み(黄線)を入れます。

- 裾、及び脇線は、定規できちんと縫い代を7mm測り、カットします。

- 後身ごろのゴム口(1.5cm縫わなかったところ)の縫い代は、それぞれの生地の方向に折り、ミシンがけ(赤線)しておくと、返りやすくなります。(省略可)

- 後身ごろを前身ごろの方へ、それぞれひっくり返します。

- 整えます。

- 同じ生地の前身ごろと後身ごろの裾と裾、脇下(袖口下)と脇下を「中おもて」に合わせ、マチ針でとめます。裾の布端から脇下の布端まで(赤線)縫います。反対側も同様に。

- 総柄の方も同様に、マチ針でとめます。ここは型紙のラインはありませんが、工程「9」でラグラン袖側と同じにカットしていますので、縫いは代7mmです。裾の布端から脇下の布端まで(赤線)縫いますが、少し縫いづらいので、縫えるところまで縫います。反対側も同様に。

- 前項の縫えなかったところを、手縫いで縫います。(黒線)

- 外おもてに整えるとこのようになります。あとは裾とゴム口のみになります。

- 裾を「中おもて」に合わせます。上半分は内側に入ってしまいますので、はさまないように気をつけて、マチ針でとめます。総柄の生地に型紙ラインはありませんが、工程「9」でラグラン袖側と同じにカットしていますので、端を揃えるだけで大丈夫です。

- 返し口を設け、縫います。(赤線)

- 「おもて」に返して、返し口をかがります。

- 次は、ゴム通し部分を縫います(赤線ラインをぐるっと)。あまり細いとゴム(約3mm幅の平ゴム使用)が入れづらいので、7mmぐらいがいいと思います。
※ここでは、ゴムを後入れしますが、ラグラン袖の縫い代が内側で邪魔になり、ゴムが通しにくくなります。ゴムを先に入れてから、ゴムを縫わないようにミシンがけしていく方が、やりやすいかもしれません。

- ゴム口(工程「7」で1.5cmあけた部分)からゴムを通し、はなちゃんに合わせ、ゴムの長さを決めます。後身ごろは1.5cmぐらい重ねる(マジックテープをつけます)ので考慮してください。

- 幅25mmのマジックテープ(メカニカルファスナーを使いました)を、縦半分(12.5mm)に細長くカットし、付属のシールで貼り付けます。そして、ゴムも一緒に縫うようにミシンがけします。右利きであれば、右側の後身ごろが上になるほうが着せ替えしやすいと思います。

- ゴムをカットします。引っ張りながら切るとゴムが隠れやすくなります。

- 完成です。
