作り方
- 薄めの生地2枚に型紙を写し、周囲1cmぐらい縫い代をとり、裁断します。

- 「中おもて」にタック部分を線で合わせ、ミシンがけします。縫い代部分は型紙線の延長をすべて縫わず、2針分ぐらいでかまいません。もう一枚も同様に。

- タック部分の三角の縫い代を3~4mm程度にカットします。縫い代はアイロンで内側に倒しました。もう一枚も同様に。

- 2枚を「中おもて」に合わせ、マチ針で合わせていきます。

- 返し口を設け、ミシンでゆっくり縫っていきます。タックの部分の縫い代がミシンの縫い方向に倒れていると、縫いやすいので、今回は、2回に分けて(赤線と青線)縫いました。。できる人は返し口から返し口までぐるりと縫ってもいいでしょう。

- 背中部分(長い辺)にゴムを縫いつけていきます。まず、平ゴム(幅4~5mm)を8cmにカットし、端1cmのところを印(黒線)をつけます。また、生地側中心(黄線)から4cmづづの縫い代に印(赤線)をつけます。

- 縫い代部分(ミシン線より1~2mm上)に、印どおしを合わせます。

- ミシンで縫います。縫い方としては、平ゴムの中心にミシン針を下ろし、マチ針を取り、1針進み、2針戻り、2針進み、2針戻るのような、返し縫いで縫い付けます。

- 余分な縫い代を3mm程度にカットします。(赤線)

- 角は三角に落とし(黄線)、足ぐりの曲線部分には切り込み(赤線)を入れます。

- 返し口からひっくり返します。

- 股部分が2cmぐらいと細いですが、先の丸いお箸などを使って、ゆっくり表に返します。

- 返し口を手縫いで閉じます。

- マジックテープを縫い付けます。今回はメカニカルファスナーを利用しました。25mm幅を1.5cm程度、2対使います。

- 完成です。

- おしり側はこのような感じでフィットします。

- 古いはなちゃんにもモデルになってもらいました。腰周りが細く、ややおしりが小さいがので、マジックテープの位置などを変えたりするといいかもしれません。
