作り方
- 3D折り紙(フィルムタイプ)を5mm幅にカットします。カッティングマットの5mm方眼を利用するといいです。

- 4色を4本づつ、計16本、用意します。

- 型紙(16線分2枚、無地2枚の計4枚)を印刷して、印面側に両面テープを隙間なく貼ります。他の3枚も同様に。

- 裏にすると、線が透けて見えるので、丸くカットします。

- コンビニでもらうストローを2本、蛇腹から上は使いませんので、カットします。

- そのうち1本を、端1cmぐらいまで細かく切り込みを入れて、たこウインナーのように折り曲げておきます。

- 16線分シールを剥がし、十字(12時3時6時9時の90度方向)に同じ色を貼ります。私の貼り方としては、シールを置いて、右手に目打ち(なければ、つま楊枝など)を持ち、左手に折り紙を持ち、シールに触れないで貼っています。

- 同様に、十字に同じ色を貼り合せていきます。

- このように、16枚すべて貼ります。

- 中心に穴をあけて、お箸など太いものを刺し穴を大きくして、そこからはさみを入れて、細かく切りながら、ストロー大の穴をあけます。

- ストローを通して、たこ足の折り曲げたところまで通します。

- 無地シールを貼り合せます。これで上部ができあがりました。

- 下(裏)に向けて、ストローに穴のあけた16線分シールを通します。

- テープを貼り合せていきます。

- すべて貼り合せたら、穴のあけた無地シールを上から貼り合せます。

- この部分は可動したほうがいいので、上下に動かして、少し穴の大きさを大きくします。

- ストローに切り込みを縦に入れて、少し細くします。

- 中に入れて、強度をつけます。工程「6」でたこ足に折り曲げた分だけ長さが余りますので、カットします。

- これで完成です。
