HOME> 作品レシピTop> バック、ポーチ、袋物> 両側しぼりの巾着(二段切り替え)
両側しぼりの巾着(二段切り替え)

巾着できあがり | 上側・内側部分の裁断 | 下側部分の裁断 | |
---|---|---|---|
フリーサイズ | 縦 a cm × 横 b cm 切り替えの高さ h cm | 縦 a×2倍-h+2 | 縦 h×2倍+2 |
両側しぼりの巾着 | 縦 26 cm × 横 22 cm 切り替えの高さ 10 cm | 縦 44 cm × 横 24 cm (同サイズが2枚) | 縦 22 cm × 横 24 cm |
※ 裁断の大きさには、「縫い代1cm」が含まれています。
難易度: ★★★☆☆
2種類の生地を使い、2段切り替えデザインのきんちゃくです。
上側と内側は同じ生地を利用し、二枚仕立て(内布付き)の巾着になります。
スポンサードリンク
ご訪問ありがとうございます
- 作り方
-
- 生地を裁断します。完成する巾着は、上側(内側)が水色で、下側が紺色になります。
- 下側部分の生地を上側部分の生地ではさむように、横同士を縫い代1cmで縫い合せます。
- 下側生地を輪にするように半分に合わせ、上側生地同士を中おもてに縫い代1cmで縫い合せます。(黄線)
- 下側生地との縫い代は、こんな感じに、下側へアイロンで倒します。できる方は表側から押さえミシンをかけてもいいでしょう。また、切り替え部分の境目をきれいに合わせておくとできあがりがきれいです。
- 写真のように、横中心から、上下に2cmづつのところに印をつけます。この場合、できあがり約2cmのひも通し幅(ひも通し口)になりますので、太いひもを使う場合などはもう少し大きめに設定してください。
- ひも通し口と返し口(約10cm)を残して、再度を縫い代1cmで縫う(ピンク線)。縫い止まりは必ず、返し縫いをしましょう。
- 返し口部分の縫い代を、それぞれの生地の方向へ倒し、アイロンでクセ付けします。
- 方向を変えてみるとこのように縫い代を割る感じになります。
- 返し口からおもてに返します。
- ひも通し部分をぐるりと一周縫います。(黄線)
- きれいに切り替え部分をあわれば、できあがりで揃います。
- 内側の返し口を閉じます。(黄線)
- ひもを通して完成です。
- 内側もスッキリ。
- 生地を裁断します。完成する巾着は、上側(内側)が水色で、下側が紺色になります。
- メモ&補足
-
基本的な構造の考え方は、両側しぼりの巾着(二枚仕立て)~お弁当入れ・マチ付と一緒です。(マチを付けたい場合はそちらを参考にしてください)
返し口を内側に設けたことにより、紐通し部分はぐるりと一周直線で縫うだけの方法になりました。
片側しぼりの巾着の場合は、片側しぼりの巾着(二枚仕立て)~コップ入れと同じ考えで、表側部分に切り替え部分を設けるだけでできますので参考図をもとにアレンジしてみてください。 - 関連データ
ブログランキング : 素敵なハンドメイドブログがいっぱい!参考になりましたら応援してください。
カテゴリ : バック、ポーチ、袋物
- コメント
- コメントする
-
いつも参考にさせていただいております。
質問なのですが、この作り方で折りマチを作ることは可能でしょうか?
シーチングの裏地 & 切り替え付きの折りマチの作り方やサイズアレンジがどうしてもうまくできません。
色々と試行錯誤してみたのですが、切り替え布とのバランスが異なってしまったりでわからなくなってしまいました。
もしよろしければ教えてください。お願いいたします。
参考になればと思い、折りマチの二枚仕立て巾着レシピを作ってみました。
切り替えの件は申し訳ありませんが、余裕があれば、更新します。
折りマチというのは、内側に隠れていて、ぺったんこになるタイプと考えていいでしょうか?
このマチは、やはり一枚で作るのがいいと思います。このレシピで、外側・内側にそのマチを作ってひっくり返すこともできますが、二枚合わさると、マチがそれぞれ独立してくる(マチの中にマチが入るというか・・・)ので、あまり向かない?かな、と私は思います。
別の(二枚一体にする)方法で作ることができると思いますが、そのレシピは順を追って検討します。
また、マチを作ることによって、底にあたる(隠れる)分を考えないと、思ったより、切り替えが少ない割合で見えたりします。
サイズアレンジは、切り替えを考えず、作りたい大きさを1枚の布つくってみて、できあがりから、切り替えの分量を線を引くなどして、それから、縫い代を考えて作るのもいいと思います。