HOME> 作品レシピTop> バック、ポーチ、袋物> お手玉風バネポーチ
お手玉風バネポーチ
難易度: ★★★★★
布を2種類使って(同じ形を4枚)、少し丸みをもった底のバネポーチを作ってみました。ちょっとギャザーをよせたので餃子のようにぷっくりします。定番マチにあきてきたら・・・。小さいながら収納力ありますよ。
- 材料
12cmバネ口 幅(高さ)1cmのものをご使用ください 本体袋部分 表および裏生地 バネ口部分 生地(ギャザーを寄せますので、厚めの生地は適しません) - 型紙
- 作り方
-
- 生地を裁断します。型紙には縫い代が1cm含まれています。バネ口部分の長方形を初めに裁断しておくなら、横幅は型紙より多く生地どりしておくといいと思います。(下記で現物合わせ)
- 表用の隣り合わせになる生地を中表にして縫います。同じようにもう一組縫います。写真では二組とも赤線を縫った状態です。
- アイロンを使い、縫い代を割ります。よくアイロンをかけて成形してください。
(縫い代1cmが多すぎると思えば、余分な縫い代をカットしてもいいでしょう。)
- 二組を中表にして縫い合わせるのですが、中心(生地の切り替え部分)を合わせてください。
- 私は今合わせた中心部分から縫い始め、二度(写真赤線・黒線)にわたって縫い合わせます。中心部がずれず、切り替え部分がきれいに合います。(中心部分は重ね縫いしてね)
- 縫い代を割り、アイロンでしっかり成形します。縫い代をミシンで押えたりしませんので...(簡略してしまいました)。
- こんな感じ。
- 返すと。
- 裏生地も同様に。
- 切替を合わせるようにして本体袋入口をアイロンで半分に整えます。このできあがり横幅は14cmになっているはずですが、4枚合わせて円周になりますので微妙に大きくなったりするのです。この計測した横幅に左右分の縫い代2cmを足した幅がバネ口の長方形の横長さになっているように現物合わせします。つまり、本体表袋と工程12の円周が同じになれば、きれいに仕上がります。
- バネ口生地を中表に合わせ、赤線4箇所それぞれ1.5cm縫う。返し縫いはしっかりと。
- 縫い代を割り、アイロンを当てます。
- 「おもて」を見せるように、縦半分に折り、軽くアイロンを当てます。折り目をつけておくだけなので、再度、「中おもて」に広げて(工程「12」の状態に)おきます。
- バネ口部分に本体袋を入れ込み(中表に合わさるように)布端を合わす。このとき、本体袋横(工程10でつけた横中心すじ)とバネ口部分の縫い目の位置も合わせます。
- 一周ミシンがけする。
- 裏生地を入れ込み(中表に合わせる)、前項同様、一周ミシンをかけます。
- 縫い代を本体部分に倒し、アイロンをしっかり当てます。
- どちらか一方のバネ口部分から生地を裏返し、アイロンで成形します。
- バネ通し部分を作ります。上から5mm、下から5mm、写真では赤線部分にミシンをかけるわけですが。
- 一度裏返し、表側からミシンをかけるといいと思います。
- このような感じに仕上がります。
- 別の角度から、もう一枚。
- バネを通して、完成です。
多少バネ口のミシンがけがゆかんでもギャザーがあるため、ごまかせる!?かも。
- 生地を裁断します。型紙には縫い代が1cm含まれています。バネ口部分の長方形を初めに裁断しておくなら、横幅は型紙より多く生地どりしておくといいと思います。(下記で現物合わせ)
- メモ&補足
-
バネ口部分の布は厚手にしてしまうと、ギャザーによりバネ口がしっかりしまらない場合があるので布選びには注意してくださいね。
関連: 「お手玉風バネポーチ」ができるまで - 関連データ
ブログランキング : 素敵なハンドメイドブログがいっぱい!参考になりましたら応援してください。
カテゴリ : バック、ポーチ、袋物
- コメント
-
こんばんは。
素敵なバネポーチを見つけたので、作ってみました。
作り方が丁寧に画像ありで説明がさせているので、とても作りやすかったです。
本当にありがとうございました。レシピ使用させて頂きました。
病院での待ち時間ように キャンディを入れて持ち歩いてます。
ちょっと オシャレで気に入ってます。
ありがとうございました。
なんと言っても 型紙が有るのがとてもうれしいです。
また挑戦してみようと手芸店をハシゴしてます。あー!!もしかしてわかったかもしれません。
16番の縫う時に間違っているようです。表生地の中に裏生地をいれて縫ってました。だから広げた17番の時に、バネ生地の中に裏生地が隠れて見えない状態でした。うまく説明できずすみません。時間がとれたら、もう一度チャレンジします。丁寧な説明ありがとうございました!
こんばんは。私には無理でした。。。残念です。
16番くらいまではできたと思うのですが、17番からが写真と出来が違うし、どこかで間違ったのかもしれませんがどうにもできず。またチャレンジします!!
> うさぎ様そうでしたか、もう少しで完成です。
工程「12」の口布のわっかに上端と下端がありますよね。工程「13」で折り目をつけましたが、工程「14」では、折り目を伸ばし、工程「12」の状態に戻して、「中おもて」に合わせています。工程「14」では、この上端に表側生地の袋を縫いつけています。そして、工程「15」でミシンがけして、袋を外側に出して、今度は口布の下端の方に、内側生地の袋を縫いつけていきます。それが、工程「16」の写真です。工程「17」は工程「16」の内側生地を上にひっぱって、3種類の生地を重ならないように広げている状態です。いい例えがありませんが、靴下を子供が脱いだときに、内側にくしゅっと入ってしまうことがありますよね。それを、きれいに引っぱりだす感じが工程「16」から「17」になります。できました!ありがとうございました。うまくできるかわかりませんが、やってみます。
こんにちは。まったくの初心者ですが、あまりのかわいさに挑戦しようと思っています。
まず、PDFを印刷しましたが 横17.5センチしかありません。縦は1センチです。
型紙をどのように調整したらいいでしょうか。本当に初歩的な質問ですみません。> うさぎ様縮小されて印刷されているようですね。
PDF出力の注意に記載していますが、お使いのプリンタ設定はされていますか?
もしくは、ダブルクリックすると、お使いのブラウザのページビューラー(?)みたいなもので立ち上がり、ブラウザのページの一部のように表示され、そこからも印刷できますが、型紙はAcrobat Readerで開いてみてください。
または、「PDF 実寸 印刷」などと検索をお願いします。
すみません、いろいろな環境化の中、不明な部分や私のミスもあるかもしれません。初めまして。
お手玉ばね口ポーチを作ってみました。
生地をパッチワークにしてみました。
とっても素敵なばね口ポーチになりました。
イベントなどでも、人気になりそうです。
ルーフ型のコースターと一緒に、プレゼントとして作りました。
ミシンがないので、すべて手縫いで頑張りました。
初めてのポーチ作りでしたが、丁寧な作り方のお陰で、無事完成。
友達にも感激してもらえました。
ほんと、感謝です!こんにちは。
かわいいポーチを作りたくて、検索していたら、このページにたどり着きました。
ばね口ポーチの型紙を使わせていただきました。
とてもかわいくでき、また作り方も丁寧に説明されていたので、簡単にできました。ありがとうございました。
また、生地を変えて、違う雰囲気のものを作ろうかと、思案中です。
はじめまして。
可愛い形のバネポーチのを見つけ早速つくりました。
分かりやすい詳しい解説で初心者の私も難なく形にすることが出来てとても嬉しかったです。
ありがとうございました。ただ、使っていると、バネ口の布がずれてきてしまいます。
バネに縫いつけ用?の穴があったので縫い付けてみると今度は開きにくい。
バネの種類によるものなのでしょうか?> mari様ご質問等に順を追って対応しています。
時間があるときに検証してみたいと思います。何かいい方法があったら記事にしようと思います。はじめまして。
ばねポーチの型紙を使わせて頂きました。
いつもの癖で、裏布で口金通しを作って失敗してしまいました。
本当はこの形の巾着を作りたかったので、拡大して巾着も作りました。
今のところ試作の段階なので、もう少し大きくして作りたいと思います。
この型紙を使って販売してもいいのか、気になります。
作り方の工程が詳しくて親切ですね。
気になっていたところが参考になります。> 佐藤J様ご利用案内にも記載しておりますが、作品の販売は基本的に可能です。
こんばんは
レシピを使用させていただきました。
作り方も丁寧に説明していただいたおかげで簡単に作ることが出来ました。
ありがとうございました♪はじめまして。検索からたどりつきました。
とてもかわいい形に早速作らせてもらいました。
プレゼントしたらとても喜ばれましたのでお礼のコメントを入れさせてもらいました。 - コメントする
-
はじめまして こんにちは お手玉風ばねポーチの型紙を教えて頂けますか?
材料の下、作り方の上に、型紙欄がありますので、そちらのPDFデーターでお願いします。