HOME> 作品レシピTop> バック、ポーチ、袋物> ボトルキャップのストッカーエコ袋(Yシャツリメイク)
ボトルキャップのストッカーエコ袋(Yシャツリメイク)
難易度: ★★★★☆
余った袖部分で何か作れないかと思い、あらゆる部分を再利用して、ペットボトルのフタをリサイクル回収箱まで持っていくのに必要な袋を作りました。
普段はキッチンにかけて上から挿入してストッカー代わり、溜まってきたらそのまま持ち出し、回収箱に下からザザっと入れられるようになっています。
Yシャツの袖の芯材を使って出口を硬くしているので、キャップをスムーズに出すことができます。
スポンサードリンク
ご訪問ありがとうございます
- 作り方
-
- ワイシャツのそでを再利用します。まず、そで口(カフ)のところ、スリットの部分(剣ボロ)の外側をカットします。どちらの部分も後で使います。
- ボタンホールの部分は、ミシン目をほどいて、切れ端を内側に折りこみます。ボタンは後で縫い付けるので取っておきます。
- 「コ」の字にミシンをかけてます。6cmぐらい使います。
- そで口の部分は、縦5cmぐらいの長方形を2つにカットしておきます。
- 生地2枚と芯材も使います。一方は4cmに短くカットします。(赤線)
- わき下のジョイントの部分を中心にして、そで山をまっすぐにカットします。また、スリットの部分(剣ボロ)の長さに合わせ、反対側に切り込みをいてれおきます。
- 前項の状態から、反対面のミシン目のない方を手前に向けています。8cmのところにボタンホール部分を中央に配置し(赤矢印)、
- はさんで、縫い代1cmで縫います。反対側は重ねて縫わないように、よけて縫います。(黄線)
- 広げてうら側を向けます。工程「5」で切った5cmの芯材(布地含む)をはさみ込みます。(赤線)
- 布をかぶせて、端ミシンをかけます。(黄線)
- 芯材を包み込むように端を内側に入れて、端ミシンをかけます。(黄線)
- 反対側も同じ長さに折り、
- 内側に4cmの芯材(布地含む)をはさみ込み、縫います。(黄線2ヶ所)
- うら側にひっくり返し、中おもてにします。8cmぐらい開けるように適当なラインを縫います。(赤線2ヶ所)
- 縫い代を5mmにカットして、おもて側に返します。そして、端から5mmぐらいのところを縫います。(黄線2ヶ所)
- このような感じになります。芯材が適度に硬いので、ハリがでて、
- ボタンを縫い付けます。また、紐通し部分を三つ折りにして、ミシン目をほどきます。
- 巾着の紐通し部分を三つ折りにしてミシンがけします。アクリル紐を通して、完成です。
- ワイシャツのそでを再利用します。まず、そで口(カフ)のところ、スリットの部分(剣ボロ)の外側をカットします。どちらの部分も後で使います。
- メモ&補足
-
袖だけで作れるように考えた形になりました。唯一、紐だけはYシャツの他の部分で作ってもよかったのですが、手軽にアクリル紐を使いました。
芯材は布地を含め使いましたが、厚手の生地の場合は少なく調節してください。 - 関連データ
ブログランキング : 素敵なハンドメイドブログがいっぱい!参考になりましたら応援してください。
カテゴリ : バック、ポーチ、袋物
- コメントする
-