作品レシピ

HOME作品レシピTop生活雑貨、小物> ペリペリと剥がれるメモ帳(製本つき)

ペリペリと剥がれるメモ帳(製本つき)

ぺりぺりメモ完成

難易度: ★☆☆☆☆

仕事上もったいないので「裏紙」でメモ作りをしていましたが、以外に知られていない?ですね。
一枚づつ剥がれるメモ帳です。クリップ、ホチキス留めや穴に紐をとしたりして、紙をまとめるものいらず。メモ書きにはペリペリがとってもスムーズ。

スポンサードリンク
ご訪問ありがとうございます
作り方

基本のペリペリメモ帳

  1. 同じ大きさの紙を用意します。机などにトントンして平らに揃え、クリップでしかり固定します。
    ぺりぺりメモ1-1
  2. 木工用ボンドをつけます。この時、平らなもの(厚紙など)で全体にのばします。少し厚めにぬるといいです。
    ぺりぺりメモ1-2
  3. 2枚重ねのティッシュを1枚にして、断面にくっつけ、おさえます。(ティッシュなしても大丈夫です)
    ぺりぺりメモ1-3
  4. 木工用ボンドではなく、アラビックのりなどの水のりでもかまいませんが、水のりはふにゃふにゃになりやすいので、きれいに作りたいのであれば、定規と輪ゴムで押さえたり、本などの平らなもので重石をかけておくといいでしょう。
    ぺりぺりメモ1-4
  5. 完全に固まるまでしばらく待ち、くっついていない部分のティッシュをカットし完成!
    ぺりぺりメモ1-5
 

製本する1 (表紙+裏表紙+背表紙)

  1. 基本のペリペリメモ帳を作ります。今回は100均のミニサイズの柄折り紙を使いました。
    折り紙に入っていた厚紙を背表紙に、お弁当の透明フタを同じ大きさに切って表紙にします。
    ぺりぺりメモ2-1
  2. 両面テープを全面に貼った紙や布を必要な大きさにカットし、製本テープをつくる。
    布を使う場合は、布目に対し45度にするとホツレにくいです。
    また、45度にしなくてもピッキングハサミでカットしてもデザイン的にかわいいですよ。
    ぺりぺりメモ2-2
  3. 裏表紙内側に表面テープをはり、メモ帳と合わせる。
    ぺりぺりメモ2-3
  4. 表紙を合わせ、背表紙を貼る。
    ぺりぺりメモ2-4
 

製本する2 (表紙・背表紙一体型)

  1. 基本のペリペリメモ帳を作ります。
    ぺりぺりメモ3-1
  2. 厚紙で同じ大きさの裏表紙をカットし、表面テープを貼り、メモ帳に貼り合わせる。
    ぺりぺりメモ3-2
  3. 表紙は、同じ大きさではなく、縦の長さに厚さと裏の部分を長くとる。(背表紙いらず)
    ぺりぺりメモ3-3
  4. 両面テープを背表紙と裏表紙の部分に貼り、メモ帳に貼りあわせ、完成!
    ぺりぺりメモ3-4
 

製本する3 (裏表紙・背表紙一体型) ペンスタンド可

  1. 基本のペリペリメモ帳を厚めに作ります。穴を開け、ペンを立てるのである程度深さが必要になります。
    ぺりぺりメモ4-1
  2. メモ帳の幅に合わせた厚紙を長めに用意する。
    ぺりぺりメモ4-2
  3. カッターでスジを入れながら組みたてる。ペンの穴をあける(丸は難しいので正方形)。
    ぺりぺりメモ4-3
  4. 裏側と背側は直角になるように形作り裏側でとめる。裏側と背側に両面テープを貼る。
    ぺりぺりメモ4-4
  5. 貼りあわせ、完成!
    ぺりぺりメモ4-5
 

裏紙の使い方

  1. A4の裏紙を四分割します(黒線)。もともとのきれいな裁断面(赤線部分)を1つの辺に揃え、まとめます。ここを糊付けし、メモを作ります。(縦型の場合でも、もともとの裁断面を揃えるようにします。)
    裏紙メモ1
  2. すると、きれいに切ったつもりでも大きさが、少しバラバラです。
    裏紙メモ2
  3. 糊付け部分以外の三辺をきれいにカットしていきます。定規を動かさないように固定して、カッターで少しづつ切っていきます(定規はすべてカットするまで動かしません)。あまり切る部分が小さいとうまくきれませんので、4~5mm幅ぐらいをカットするといいと思います。
    裏紙メモ3
  4. このように一辺がきれいにカットできました。他の二辺も同様にカットします。
    裏紙メモ4
  5. 三辺の断面がきれいにカットできました。
    裏紙メモ5
  6. 裏紙メモのできあがり!
    裏紙メモ6
メモ&補足

自分で切る場合は、断面がきれいにそろっている面に接着しましょう。
シリコンコートされた「クッキングシート」はボンドやのりをはじくので、重石などを載せるときにくっつかないように保護してあげるといいでしょう。

関連データ

ブログランキング : 素敵なハンドメイドブログがいっぱい!参考になりましたら応援してください。
カテゴリ : 生活雑貨、小物 

コメント
ばなな | 2021.10.03

行き付けのDAISOには罫線入りのメモ帳しかなく、セリアへ行った時に2パック買っていました。我が家、カレンダー、プリントに失敗したコピー用紙等裏が使える紙が山の様に有り、私用用途がわかりませんでした。これからはメモ帳はお手製にします。
早速、ボンドを購入して作って、日常生活に役立てたいと思います。
※私は視力が悪く、家計簿をバスの中でつけているため、罫線が有ると見えずらくわかり難いので、白紙が一番いいです。

ぱろんこ | 2017.05.16

かわいい日めくりカレンダーのちぎったのが溜まりに溜まって、どうしたものかと思ってこちらに辿りつきました。
とってもわかりやすくて、気づいたらぺりぺりメモ作ってました。笑
ありがとうございます!どんどん作りそうです。

もりもりこ | 2017.03.30

バイト先で大量の裏紙が溜まるのでなんとかいい活用法がないかと考えていたらこれにたどり着きました。うちでもいらない紙をまとめてメモパッドにしています。ハマりそうです。分かりやすくてとても良かったです。

タエコ | 2016.05.01

社会人1年目の市役所勤務(臨時)の時代に、裏紙を使って毎週のように作っていました とてもわかりやすいです

グミ | 2015.09.04

これは使える!ありがとうございます!
手元にボンドがなかったので、スティックのりで作ってみました。
ティッシュを貼り付けると結構きちんととまって、使えましたよ!
ただスティックのりの先端がぼろぼろになっちゃいましたけど…
ご参考まで!

るりあ | 2013.12.29

役にたった。でも他の人の方がわかりやすい。これ最悪

1864932 | 2013.02.08

これは凄いです!
家で一回作ってみようと思います!

leyna | 2013.02.08

いつも同じ大きさの宣伝が来ていて、
どうにかきれいにまとめてメモ帳にしたいと探していたらたどり着きました。
大変分かりやすく書いてあり、感謝いたします。
息子の好きなトーマスの表紙でお絵かき帳を作りました。
ありがとうございます。

tani | 2012.05.22

ペリペリ剥がせる方法に驚きです。
早速作ってみました。とっても便利です。
ありがとうございました!

まひろっち | 2012.03.24

やってみました。しかし、同じ大きさに、紙を切るのに、大苦戦してしまいました。
どうしたら、きれいに紙を切れますか

> まひろっち様

同じ大きさに切るということは、例えばA4を四分の1にしてということですね。
きれいにカットしてから製本するのではなくて、製本してから周りをきれいにカットする方法がいいと思います。
ボンドを貼る辺は、もともとの用紙の裁断されているところを利用して束ねます。糊付けが完成してから、裁断機で他の三辺をカットします。
裁断機がない場合は、定規を当ててしっかり動かないように押さえ、カッターで上からどんどん切っていきます。
>>> レシピに「裏紙の使い方」を手順&画像UPしました。

tani | 2012.03.09

とってもエコですね。ペリペリ剥がせるのもビックリ。
手作りペンスタンドでまたビックリです。
私もチャレンジしてみます。丁寧なレシピをありがとうございます。m(__)m

mika | 2012.01.22

作り方を知りたかったので、長年の夢がやっと叶いました!
自分の好きな写真を表紙にして、すっごくお気に入りです><
ありがとうございます☆

藤井泉 | 2011.08.20

早速、つくってみます^^

あや | 2010.10.30

裏が白紙の紙の処理に困っていたのもあって、作ってみました!
初めて自分でメモ帳が作れてとても嬉しいです♪
工夫しだい可愛くなりますよね♪
作っててとても楽しかったです。ありがとうございました。

たむちゃん | 2010.05.23

今、早速作らせて頂きました!乾かし中です。
とっても丁寧な作り方で、すごくわかりやすく、生まれて初めての自作メモ帳が楽しく作れました。どうもありがとうございました♪

mimi | 2010.03.20

はがせるメモ帳便利ですよね。自分で作る事ができるなんて!
娘が毎週持ってくる紙がもったいなくて捨てられずにコピー用紙として使ってますが、メモ帳作ってみたいと思います。ペン立て付きのも良いな。

コメントする
スポンサードリンク
ご訪問ありがとうございます