作品レシピ

HOME作品レシピTopベビー・キッズ> 防災頭巾カバー・背もたれタイプ(簡易ポケット)

防災頭巾カバー・背もたれタイプ(簡易ポケット)

防災頭巾カバーP完成 防災頭巾カバーP詳細図
できあがり外寸 背もたれの深さ 生地 (縫い代含)
縦[a]cm × 横[b]cm

深さ [F]cm

縦 {([a]×2倍 )+[F]+2 }  横 ([b]+2)
同サイズで2枚

縦35cm × 横50cm

25cm

縦97cm × 横52cm
同サイズで2枚

難易度: ★★★☆☆

小学校によっては、背もたれ式のカバーが必要なところもあるでしょう。反対側はイスの背もたれに掛けておけるように下からのポケットになっています。
今回はキルティングではなく、普通(中厚手)生地2枚を使って作る方法です。
フタも持ち手もないシンプルな構造ですが、内側に縫い代が隠れる二枚仕立てです。
この作り方は一般的な作り方ではありません。2枚のみで作れる方法を思案した次第です。作っていて、完成形が想像しずらいと思いますが、できる限り補足を入れました。

スポンサードリンク
ご訪問ありがとうございます
作り方
  1. 同じ大きさの生地を2枚用意します。上の表からお好みの大きさを計算してください。縫い代は共通です。
    防災頭巾カバーP01
  2. 「中おもて」に合わせ、サイド(長方形の短いほう)の一辺を縫い代1cmで縫います。(赤線)
    【補足】工程「4」より写真下に青とオレンジの線で二枚の重なる様子を横からみたイメージを入れていましたが、ここから入れていきます。
    防災頭巾カバーP02
  3. おもてに返します。前工程で縫ったところをアイロンで整え、0.5cmの端ミシン(赤線)をかけます。 
    防災頭巾カバーP03
  4. おもてを上に横に広げ、「背もたれの深さ分」を写真のように折り、背中部分のポケットを作ります。
    防災頭巾カバーP04
  5. ずれないように、端を0.5cmぐらいで仮縫い(白線)します。
    防災頭巾カバーP05
  6. 「中おもて」に端(写真左側)を合わせ、縫い代1cmで縫います。(赤線)
    【補足】前工程の状態から、右側の生地端を左側の生地端へ、手前に合わせるように折り返しています。
    防災頭巾カバーP06
  7. その縫い代をアイロンで割り、中央にもってきます。そのとき、この縫い代の中心(縫い目)と背もたれの折り目を合わせます。写真下の青とオレンジの線を参考に、生地を横からみて、きれいにそろえましょう。
    【補足】工程「8」に写真を追加しました。反対側からの背もたれの折り目(キューピーちゃんの入っているところ)を載せました。
    防災頭巾カバーP07
  8. 返し口を背もたれがついていない方に1ヶ所設け(こちらが防災頭巾を入れるポケットの内側になります)、赤線部分を縫います。
    防災頭巾カバーP08
    【補足】以下補足写真1および2はこの工程のものです。このような状態になっていますか?
    防災頭巾カバーP08補足1

    【補足】以下補足写真は、工程「9」までのひっくり返し方です。
    防災頭巾カバーP08補足3
    防災頭巾カバーP08補足4
    防災頭巾カバーP08補足5
  9. 返し口から返し、形を整え、 ← 前工程補足にて
    開口に0.5cmの端ミシン(赤点線)を掛けます。
    防災頭巾カバーP09
  10. 返し口を閉じます。内側の袋を出し、端にミシンを掛けます。
    防災頭巾カバーP10
  11. 内側を戻して、完成です。(背もたれ側)
    防災頭巾カバーP11
  12. こんな感じに、いすの背もたれを下から入れます。
    防災頭巾カバーP12
メモ&補足

生地は中厚手くらいのものが、できあがりがしっかりして適しているでしょう。
ひっくり返す構造や仕組みがわかれば簡単なのですが、わからない人は小さいものを試しに作ってみるとわかりやすいと思います。
生地に上下のあるものは不向きです。方向性のない無地やチェック・ドットなどで作るといいでしょう。

関連データ

ブログランキング : 素敵なハンドメイドブログがいっぱい!参考になりましたら応援してください。
カテゴリ : ベビー・キッズ 

コメント
もんど | 2021.03.14

防災頭巾としてではなく、椅子カバーとして作らせて頂きました。
椅子にセットする時に、上下を逆さまにし、防災頭巾を入れるポケットを椅子の背もたれにかけ、背もたれポケットの部分が椅子の背面にくるようにすると、ポケット付き椅子カバーになりました!

補足画像のお陰で理解しやすく、縫い物初心者の自分でも作ることができました。
ありがとうございました。

出来ますよ | 2018.09.04

娘に作ったものが縫い代部分が少なく、破けてきたので再度作成しました。
補足画像のおかげで難なくできました。
ありがとうございます。

hoaloha | 2017.11.10

8→9には絶対にならないのですが…
補足画像追加していただくことは可能でしょうか…

> hoaloha様

ひっくり返したら、防災頭巾を入れるポケット部分の内側が出ている感じになるので、それを背もたれのついた外側生地の中に入れるだけなので(以下コメントに内布付きバックを作った人があるならわかると言いましたがそういう意味です)、ひっくり返す工程は省いていましたが(補足で写真を入れますが)、もしかしたら、それ以前の工程が違うのではないか?と思うようになりました。
工程「8」に補足の写真を入れたので、どうぞご確認ください。

> hoaloha様

なんらかの形で補足いたします。少々お待ちください。
(補足写真等を作り方の中に入れました)

出来ますよ | 2017.04.08

防災頭巾そのままだと椅子からずれて嫌だという息子(小4)、入学する娘のために作ってみました。端処理もなく簡単に作れ、とても感謝しています。

しかしコメントにはうまくいかなかった方もいて、「なんで?」と思いながら2枚作りました。
思うに8から9の間にもう1枚か2枚画像があればいいと思われます。8の状態から返してすぐに9にはなりません。返したままの画像(長いやつ)、返したものをポケット内側にまた返す、という作業の画像があればいいような気がします。
コメントしてる方も間違ってなく、返す作業が足りないだけなのに「出来ない(怒)」となっているような気がします。ちなみに私は8-10-9の順で作りました。

私は出来上がりをイメージした状態で作りますが、流れで作る方は無理でしょう。基本きちんとひととおり読んで、出来上がりをイメージして作れば作れます。「出来ない」といっている方はそれをしていないだけです。出来上がり写真下のイラストを見て理解できない方は無理です。

通りすがりさんと同じく | 2017.04.06

8から9になりませんでした。
何度も読み返しましたが、理解できません。
かなりの時間を費やしました。
内布付きバッグは作れます。
作れなかったレシピは今までありませんでしたが、このレシピだけは出来ませんでした。
非常に残念でした。

> 通りすがりさんと同じく様

生地の色を変えて、もう少しわかりやすく対策をします。

nyami | 2016.08.31

息子の防災頭巾カバーがボロボロになってしまったので、作り方を参考にさせていただきました。
表と裏、別の柄の布を使用したのですが、どちらが表にくるのかわからなくなってしまったので、見本が別の色の布だったらもっと分かりやすかったなぁと思いました。
(思ってたのと柄が表裏逆になってしまったのでσ^_^;)
でも本当に簡単に作れて、とても助かりました。ありがとうございました(^-^)

たまお | 2016.05.06

手順通りに作ったら、ばっちりできましたよ!
さらに、口のところにはマジックテープをつけ、外側には刺繍をしてみました。
ふた、持ち手つきのタイプと悩みましたが、シンプルですっきりしているので、刺繍も映えてよかったです!

通りすがり | 2016.04.06

8から9にはならない。
不完全なレシピのせいで生地を無駄にしました。
本当に不愉快です。

> 通りすがり様

ひっくり返してすぐ「9」の形にはなりません。ひっくり返すと、工程「10」のような形になります。内側の袋が外に出ているので、背もたれのポケットがある方が外側になるように、袋の中に袋を入れます。それが形を整え、の意味です。できあがりに近い形にして、袋口を縫うという工程です。
わかりづらかったら、「8」→「10」→「9」でも構いません。
「8」までできているなら、形を直すだけで、もうすぐ完成なのに、ちょっと残念ですね。内布付きのバックなど作れる人は、このレシピで作れると思います。

コメントする
スポンサードリンク
ご訪問ありがとうございます