豆がまぐちキーホルダーの作り方

難易度: ★★★☆☆

food400_03.jpg
  <<back next>>

完成しました!

鈴、キーホルダー付きのミニミニサイズのがま口。小さくてかわいらしい4cmサイズです。がま口を作ったことがない人でも気軽に作れる形です。
キルト芯をはさみふっくらタイプの豆がまぐちです。100円玉が2~3枚入りますが、キーホルダーとして使ってみてね。

rankingハンドメイドブログランキング  印刷印刷ページ  memoメモ&補足  コメントコメント(0)   トラックバックトラックバック(0)

材料

豆がまぐち(鈴・キーホルダー付き)
お好みの布(薄地)、表・裏
キルト芯
紙ひも
木工用ボンド、つまようじ、ペンチ

型紙

豆がまぐちキーホルダー型紙PDF(1.9 KB) 型紙PDF

作り方

  1. 型紙通りに表、裏生地を裁断します。内側に入れるキルト芯は少し小さめに裁断します。
    food400_03.jpg
  2. 表、裏生地を中表にして、左右を縫います。
    food400_03.jpg
  3. 裏返し、アイロンで整えます。
    food400_03.jpg
  4. キルト芯を入れ込みます。
    food400_03.jpg
  5. 口の端部分に少量ボンドををつけ、口を固定しておきます。
    food400_03.jpg
  6. がま口にボンドをつけます。つまようじでのばします。あまりボンドをつけすぎると次工程ではみ出てしまうので、適度につけます。
    food400_03.jpg
  7. 生地を入れます。つまようじで丁寧にはさんでいきます。
    food400_03.jpg
  8. 裏側から紙ひもを入れていきます。(キルト芯で厚みがでるので、紙ひもが太ければ半分ぐらいに裂いて使用してください)
    food400_03.jpg
  9. 片面ができあがりました。ボンドがしっかりかわいてから、反対側も同じように。
    food400_03.jpg
  10. 力とコツがいりますが、端の部分(四隅)をペンチで押える。はっきり言ってキズがつきます。滑りとめ(ギザギザ)のないペンチ等がいいかもしれませんが、ないときは、布をかますなどしてください。
    food400_03.jpg
  11. 鈴、キーホルダーを付けてできあがり!
    food400_03.jpg

メモ&補足

がま口に布と紙ひもをはさみこむところが難関かもしれませんが、コツさえつかめば小さいのですぐできます。もし失敗しちゃっても、生地はあまり切れ程度でできるし、ペンチで押える前だったら、木工用ボンドは水性ですので、水に浸しておけば取り外すこともできますよ。
なお、中に高価なアクセサリーなどを入れる場合、がま口の脇の隙間、キーホルダーの強度(丸カンではなく二重カンにする)などを考慮して、なくさないようにしてくださいね。

関連するキーワード

カテゴリ内前後の作品へ

▲このページの上へ

「豆がまぐちキーホルダー」へのトラックバック

トラックバック先URL

コメントする