新着トピックス
- 2009.06.18 マジカルピックとマジカルトレイ。デコ電に便利なアイテム
- 2009.03.10 Vol.1 以外に簡単!袋物のマチについて
- 2009.03.10 「自転車クッション」まもなく公開!
- 2009.01.01 ボビンキャッチャーでミシン糸の整理
- 2008.12.27 販売休止のお知らせ
- 2008.12.27 100円ショップ(ダイソー)で材料入手
- 2008.12.27 浅草橋~蔵前の問屋街
- 2008.12.27 日暮里繊維街
- 2008.12.26 豆がまぐちのキーホルダー【作り方公開】
- 2008.12.26 作り方サイト「アトリエ」
マジカルピックとマジカルトレイ。デコ電に便利なアイテム
2009.06.18
デコをすることになりました。
ラインストーンを入れ左右に振ると表に向くマジカルトレイ
、
ピンセットなどよりも便利なマジカルピック
。
使って良かったので動画でご紹介します。
で、何を作ったかというと・・・。
「デコ電卓」
これ、結構ストーン使うんです。2mmと3mmサイズの使用で800粒ぐらいかしら?結構時間かかりました(汗)
で、電卓選びなんですが・・・、
電卓の形状は平面(凸凹がない)な方がよく、ボタンはなるべく四角い方がいい。全ストーン貼りにするなら、ボタンに文字が記載されているもの(本体部分に文字があると、そこにストーンが貼れないし)の方がいい。
ということでしょうか。
ちなみに、電卓にも配列がメーカーによりまちまちなのです。私はダブル0があるもの、小数点、+、=がこの場所にあるタイプが使い慣れています。(これはシャープ製)
「デコマグネット」
100均のマグネットを使用しました。丸く貼っていくだけなので、簡単にできますよ。
私は円周の外側から内側へ貼っていき、中心部分でストーンのサイズを調整しながら仕上ました。
どちらも今年のバザーに出品します。
Vol.1 以外に簡単!袋物のマチについて
2009.03.10
kkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkk
kkkkkkkkkkkkk
kkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkk
「自転車クッション」まもなく公開!
2009.03.10

これ、うちの幼稚園のバザーではまあまあ売れ筋でした。
とにかく簡単に作れる方法で丸洗い感覚で使ってもらう作り方を公開予定です。
中に入れる綿は、またまた100円ショップのクッションで簡略、コスト安。
ボビンキャッチャーでミシン糸の整理
2009.01.01
この小さなパーツ、ボビンキャッチャーと言います。
ボビンキャチャーは、ミシン糸とボビンを整理するための連結具です。
2つが一体化するので気持ちいい。
しかも、ボビンの糸端をはさんで収めるので糸が解けずにとっても便利。
ボビン専用の収納ケースというものもあるようだけど、私はこっちの方が好きです。
糸の整理ががぐちゃぐちゃになっている人、似たような色のミシン糸がたくさんある人などに超便利な一品です。
販売休止のお知らせ
2008.12.27
現在、材料類の販売を見合わせております。
今まで通り、ヤフーオークションで販売するか、サイト上で販売するか検討中です。
しばらくサイトのリニューアルと作品の試作に時間をついやしたいと思います。
よろしくお願いします。
追伸:
ラクラクだっこひも「ラクっこ」ですが、こちらもしばらく販売休止にいたします。
お問合せいただいている中、大変恐縮ですが、どうぞご理解くださいませ。
100円ショップ(ダイソー)で材料入手
2008.12.27
浅草橋~蔵前の問屋街
2008.12.27
アクセサリー、ビーズ、ストラップなどの材料や子供用おもちゃ、駄菓子などの仕入れは浅草橋から蔵前の問屋街(東京都台東区)がおすすめです。
有名どころの「シモジマ」ですが、オークション・バザー等の包装資材やラッピング、文具・カード類などもお手頃価格で入手できます。
いろいろ探索すると楽しいです。お近くにお越しの際はぜひとも。
今後、簡単にできる子供向けアクセサリーや携帯ストラップなどの作り方も充実させていきます。
シモジマ ギフトラップ館
ウエディング関連の紙物、装飾品など入手できます。私もお世話になりました。
シモジマ 5号館
ラッピング袋、紙袋はここで購入しています。色柄・大きさ、品揃え豊富です。
ビーズタウンMAP
これを片手に探索しましょう。安いところ、品揃え豊富なところなど、いろいろあるのでお気に入りのお店が見つかるといいですね。
蔵前問屋街
バザーなど子供があつまるイベントには、駄菓子は外せません。
江戸通りを歩いていくと小さな個人商店が並んでいます。
おまつりランド
蔵前の方が近いのだけど、バザーの景品などはここで入手しています。
かっぱ橋道具街
もう少し足を伸ばせるのであれば合羽橋方面まで。主婦なら調理器具や食器などを見るのも楽しいでしょう
日暮里繊維街
2008.12.27
豆がまぐちのキーホルダー【作り方公開】
2008.12.26
完成しました。中に何を入れる?こちらで作り方公開しています。
手芸屋さんでたまたま見つけた豆がまぐちの口金。
小さいもの好きな私、思わず購入してしまいました。
がま口を作ったことがない人も、この平面タイプから入門してみるのもいいかもしれない。
こちらのがまぐち口金はオークション等で、がま口と型紙&紙ひもセットで販売したいと思っていますが、準備不足なため、とり急ぎ作りたいという方のために同商品を探しました。
縫うところも少ないし、コツさえ掴めばそんなに難しくありません。
是非チャレンジしてみてくださいね。
作り方サイト「アトリエ」
2008.12.26
みんなで作る手芸やハンドメイド作品、雑貨の作り方ポータル「アトリエ」
ログイン、投稿型のサイトです。
いろいろな作り方が日々増えています。
私は当サイトで作り方を公開していますが、その中でエコ関連のちょっとしたリメイク品などをアトリエに投稿しています。
マイページはこちら
ハンドメイド関連のブログを持っていて、作り方をまとめたい方など、管理的に使うのもいいですね。
以下のようなことができます。ブログにリンクを貼り付けれます。
大きな利点はハンドメイド好きが集まってくるというところ、その分とても素敵な作品があるし作れるというところです。
バックは大手ウーマンエキサイトです。
サイト自体も私が登録した時点よりも進化し、充実しています。
自分の作品作ってみたよと画像コメントがついたり、お気に入りにされたり、先生にされたり・・・。
やる気がでます。
ぜひ、活用してみてください。