豆がまぐちのキーホルダー【作り方公開】

2008.12.26

完成しました。中に何を入れる?こちらで作り方公開しています。

手芸屋さんでたまたま見つけた豆がまぐちの口金。
小さいもの好きな私、思わず購入してしまいました。 
がま口を作ったことがない人も、この平面タイプから入門してみるのもいいかもしれない。

こちらのがまぐち口金はオークション等で、がま口と型紙&紙ひもセットで販売したいと思っていますが、準備不足なため、とり急ぎ作りたいという方のために同商品を探しました。

商品詳細へ

縫うところも少ないし、コツさえ掴めばそんなに難しくありません。
是非チャレンジしてみてくださいね。

固定リンク  コメント(0)  トラックバック(0)  ▲このページの上へ

お手玉風バネポーチ【作り方公開】

2008.12.26

bane1.JPG

お手玉風バネポーチ、完成しました。こちらで作り方公開しています。

【秘話】
Atlier RIKOさんの「チビころバネポ」をお友達に作ってあげたら大好評!
触発されて、私もちょっと変わった形のバネポーチにチャレンジしてみたくなりました。
「チビころバネポ」は長方形に丸型を縫い付けるのにちょっと大変。
で、思いついたのが4枚同じ形で本体袋を完成させるというやり方。
底から見るとばってん風の布の切り替えがアクセントになってます。
本体部分の幅がバネ口金の幅より大きくなっていますので、ギャザーが寄ります。
簡単に作れるものとは言いがたいけど、今まであたためていたもの公開しました。

【ネーミング】
作り方はぜんぜん違うのだけど、お手玉(4枚の長方形で作る形)に見た目、切りかえ部分が似ていたし、4つを組み合わせるというところも共通していたので、「お手玉風」と。手のひらころりんサイズ、丸みのある袋、などからも連想して、「お手玉風バネポーチ」と命名しました。
どうぞよろしく!

【きれいに作るコツ】
押えミシンを省略し、見た目にミシンが見えないようにしました。アイロンをしっかりかけて、アイロン両面接着テープなどで固定するといいかもしれません。また、本体袋とバネ口の円周を同じにすればきっときれいに仕上がると思います。

固定リンク  コメント(0)  トラックバック(0)  ▲このページの上へ
1