ミニーちゃんのリボン
難易度: ★★★☆☆
ミッキーマウスの耳を作ったら、ミニーマウスのリボンも作りたくなりますね。
ミニーちゃんのリボンは、辻ちゃん風でかリボンや綿入りのハート型(ちょうちょのような形)も考えられますが、今回はリボンを結んだように見える「わ」があるタイプを作ってみました。
ふんわり感は外せないのでキルト芯を入れてボリュームを出しています。
スポンサードリンク
- 作り方
-
- 水玉生地の裏を向けて、厚めのキルト芯をのせます。大きさですが、キルト芯の縦はできあがりの縦の長さに、水玉生地の縦は工程「2」で中央で重なるぐらいに。横は、できあがりの2倍+5~6cmを目安にして、工程「5」~「6」で調整します。
- 上下の生地をかぶせます。
- 左右からお好みの幅を折ります。ミニーちゃんのように縦長っぽくするには、横は縦の1.8倍~2倍ぐらいがいいかもしれません。
- 輪ゴムで中央をとめて、形をみます。今回は、中央でへこませ、お山2つ作っています。
- 「わ」の部分を広げるとふんわりとしてかわいいです。このように大きさやイメージを確認します。大きさが決まったら、
- 切れ端側を外側にして二つに折り、お好みの幅で縫います。余分な長さはカットします。
- 中央に縫い代を移動させ、
- 端中央の5mm程度のところをきつめに何度か縫います(同色の糸を使ってください)。反対側も同様に。
- このようになります。ここを縫った理由ですが、参考までに、この状態でひっくりかえすとこのように少し凹んだ形になります。
- 小さくきった(写真右上においている方)キルト芯を、四つ折り(手に持っている方)にして、
- 生地を重ねたところ(縦中央部分)に入れて、
- 生地端を縫います(黄線)。また、キルト芯(白点線)が内側で動かないように、軽く縫いとめます(水色線)。
- ひっくり返し、縫い代側を背面にして、工程「4」同様、輪ゴムでリボンを成形します。
- リボンをとめる中央部分を作ります。適当な大きさの生地に両面テープをはり、
- 好みの幅に折ります。
- リボンに一周巻きつけ、長さを調整して(長ければカット)、端を折り込んで、縫いとめます(黄線)。
- 「わ」の部分を広げて、形を整えます。
- リボンの完成です。
- 耳に縫い付けてみました。
- 水玉生地の裏を向けて、厚めのキルト芯をのせます。大きさですが、キルト芯の縦はできあがりの縦の長さに、水玉生地の縦は工程「2」で中央で重なるぐらいに。横は、できあがりの2倍+5~6cmを目安にして、工程「5」~「6」で調整します。
- メモ&補足
-
工程「8」~「12」は省略して、シンプルなリボンにしてもいいと思います。
コメントする