材料
折り紙(着物部分) | 15cm×15cm |
折り紙(帯部分) | 4cm×15cm |
折り紙(帯締め・帯飾り部分) | 少量 |
作り方
- 15cmの折り紙を幅1.5cm分カットします。(1.5cm分はエリに使います)

- 左身頃(写真向かって右側)は4.8cmになるように、5cm幅の三つ折りにします。

- 上5cm、下1cmを折ります。

- 上5cm部分の折り目を三つ折りの線のところまでカットします。

- 上5cm部分を折り直し、反対側を向けます。短い方(写真右側)の下角を折り目に合わせるように、斜めに折ります。反対側(写真左側)は、同じような角度になるように折ります。

- 広げて、端の方だけ折り目をつけます。

- 工程「5」の折り目に戻すように、中割り折りにします。反対側も同じようにします。

- 折ったところを内側に入れて、反対側を向けました。

- 余分なところを水平にカットして、糊付けします。こちらの面が表側になります。

- 上の角を小さく斜めにカットします。

- 広げて、上の角を三角に折ります。

- 帯口を2cmほどカッターで切り込みます(赤線)。本体の重なりを切らないように広げてカットしてください。

- 次にエリを作ります。工程「1」でカットした1.5cmの折り紙を半分に折ります。

- 中に小さな三角ができるように、向かって右側が前にくるように折ります。

- 「わ」の部分を折り目までカットします。

- 白い半襟、ピンクの襟、それそれ、向かって右側が上にくるように重ね、糊付けします。

- 余分なところをカットします。

- 糊付けします。上の部分は2mmぐらい重なるように配置するといいと思います。

- 4cmに切った折り紙を2mmほどずらして、半分に折ります。

- ずらしたところは、帯締め部分になりますので、色を塗ってもいいでしょう。

- 帯どめ、帯飾りを糊付けします。今回は花型のクラフトパンチを利用しました。

- 帯を通します。エリの部分は、余分をカットします。好みにより、帯に隠れるところでカットしても、上身ごろの端まで残してカットしてもいいでしょう。

- 後ろ側ではめ込む形でとめます。

- 完成です。

- 帯を外して、広げると、四つ折りのお札が入ります。

- お札を入れると少し膨らみますので、1cm折った下側の折り目のところで、広がりを防止するため、上側の折り目を、すぐ下の折り目にはめ込むようにするといいでしょう。
