作り方
- タオルでシャリ部分を作ります。ご挨拶にいただくような、安くて薄めのタオルがいいと思います。タオルの耳とタオルに印刷するためのケバケバしていない部分は使いません。

- タオルを5.6cm幅に長くカットします。細まきを何個か作るときは、ここで長く作ってしまうと手間が省けます。カットしたタオルに少量の木工用ボンドを点でつけます(黄点)。たくさんつけると固まったときにガチガチになります。微量でしっかり接着できます。

- 中心(黄線)へ向かい、両端をぴったり合わせる様に折ります(赤矢印)。タオル端はほつれやすいので、できあがりに響かない内側(中)にしました。これでタオル2枚厚のテープができました。

- フェルトを縦4cm×横6cmにカットします。半分に折り(横3cm)、さらにZ字に折りました。ここでフェルトが正方形に近い形になっているのが好ましいです(次工程参照)。そして、中央糸でをとめます。(例:玉止めをした針をフェルトに貫通させ、ぐるっと巻いて、また貫通させ、玉止め)

- フェルトが薄い場合は、半分に折り(横3cm)、さらに半分に(1.5cm)、そのまた半分にすると、いいかもしれません。お好みにより、丸めてもいいと思います。

- タオルテープの端に具材をのせます。

- しっかりきつめに巻いていきます。

- 巻き始めから三周でカットします。マチ針を刺して巻いたところを動かさないようにしておくといいです。

- 端をざっくり縫います。

- フェルトとタオルがずれないように、何度か貫通させて、糸を止めます。

- フェルトの余分を裁ちばさみでカットします。反対側も同様に。

- 黒いフェルトをシャリの幅に合わせて、長くカットし、黒い糸でタオルに縫い付けます。

- フェルトを一周巻き、ちょうどよい長さでカットして、縫い合わせて、完成です。

- できるだけ、同じ大きさ、同じ巻き加減で。いろいろな具材で完成しました。
なお、かっぱ巻きのきゅうりは、フェルト2色(横1.5cm緑+横4.5cm薄緑)で作りました。
