作り方
- このような、座面の裏でネジ止めになっているパイプ椅子です。ネジを外して、座面を外します。写真のものはカトージ製、ネジ2ヶ所です。
![豆いすカバー01](http://handmade.xsrv.jp/assets_c/2013/11/1311_mameisu01-thumb-200x150-7084.jpg)
- 生地うら面に座面を当てて、型を写し(青線)、周囲7cmぐらい大きく線を引きます。型に上下がある場合は、わかりやすいように印付けしておきます。裁断します。
![豆いすカバー02](http://handmade.xsrv.jp/assets_c/2013/11/1311_mameisu02-thumb-200x150-7085.jpg)
- 裁断後、丸みのあるところの生地端0.7cmにギャザーをとり(黒点線)、丸みに合わせて糸を引きしめて行きます。手縫いで波縫い、もしくは、ミシン(こちらを参考に縫い目を大きくして上糸を引く)で縫います。
![豆いすカバー03](http://handmade.xsrv.jp/assets_c/2013/11/1311_mameisu03-thumb-200x150-7086.jpg)
- 糸(ギャザー)を調整しながら、丸みを合わせ、端2cmを折ります。
![豆いすカバー04](http://handmade.xsrv.jp/assets_c/2013/11/1311_mameisu04-thumb-200x150-7087.jpg)
- なるべく直線のところに、ゴム口を1.5cmぐらい開けて、(今回は、背中側の中央にしました)
![豆いすカバー05](http://handmade.xsrv.jp/assets_c/2013/11/1311_mameisu05-thumb-200x150-7088.jpg)
- ミシンのジグザグ縫いで、端の内側を縫って行きます。
![豆いすカバー06](http://handmade.xsrv.jp/assets_c/2013/11/1311_mameisu06-thumb-200x150-7089.jpg)
- ゴムを通して、
![豆いすカバー07](http://handmade.xsrv.jp/assets_c/2013/11/1311_mameisu07-thumb-200x150-7090.jpg)
- 座面をはめて、ゴムの長さを調整し、結びます。
![豆いすカバー08](http://handmade.xsrv.jp/assets_c/2013/11/1311_mameisu08-thumb-200x150-7091.jpg)
- パイプ椅子にネジで固定して完成です。
![豆いすカバー09](http://handmade.xsrv.jp/assets_c/2013/11/1311_mameisu09-thumb-200x150-7099.jpg)