HOME > 作品レシピTop >  生活雑貨、小物  >  100均扇子の貼りかえリメイク~型紙編 > 印刷ページ

作り方部分の印刷ページです。型紙やその他の詳細はウェブページで確認してください。
このエリアは印刷されません。
※ ページの設定(A4・縦)・印刷の設定をして、印刷プレビューで確認してから、印刷をしてください。

100均扇子の貼りかえリメイク~型紙編

掲載ページ: http://handmade.xsrv.jp/howto/category02/recipe_624/

扇子型紙完成

作り方

  1. 今回は、この描き込み扇子を使います。無地なので表裏がわかりづらいので、おもて面に「おもて」と記入しておきます。水性ではない、鉛筆などがいいと思います。
    扇子型紙01のサムネール画像
  2. だいたいの扇子は親骨の端のところ(白点線)にあたる扇面の端は(黒線のように)折られて貼り付けられています。親骨に隠される折り代(赤色部分)があります。
    扇子型紙02
  3. 初めての方はわかりずらいと思うので、(折り代を無視した)できあがりの端に線(赤線)を引いておくといいでしょう。まずは「おもて」面に。
    扇子型紙03
  4. ひっくり返して、中骨の見える「うら」面にして、反対側の端にも線(赤線)を引きました。また、谷折り(V字)のところすべてに、目印(青線)をつけておきます。
    扇子型紙04
  5. 扇面の和紙をきれいにはがしていきます。水と筆を用意します。糊を溶かして剥がしやすくします。親骨の和紙に水を湿らせます。(紫色部分)
    扇子型紙05
  6. 少し水分が吸収するのを待ち(半乾きくらいのところ)、和紙を剥がします。
    扇子型紙06
  7. すべて剥がした親骨には、まだ糊がついていますのでふき取ります。和紙を乾かす間にするといいでしょう。
    扇子型紙07
  8. 中骨も剥がしていくのですが、数本づつ(ここでは4本づつ)分けて行います。「うら」面から筆で水を塗り(紫色部分)、さらに、中骨の先端にあるへり紙(黄線部分)を爪で剥がします。中骨にこのヘリ紙がついていると、中骨が裂けたり折れたりしますので、ここはていねいに剥がしてください。
    扇子型紙08
  9. 「おもて」面にして、骨の上に水を塗ります。(紫色部分)
    扇子型紙09
  10. 少し水分が吸収するのを待ち(半乾きくらいのところ)、和紙を剥がしていきます。和紙を乾かしている間に、中骨についた糊を落とします。きれいになった中骨は、剥がした親骨に重ねていきます。
    扇子型紙10
  11. 小分けして中骨すべて、最後の親骨も同様にして剥がします。中骨がゆかんでいますので、貼り替えまで、輪ゴムで巻いておくといいです。
    扇子型紙11
  12. はがした扇面を、「うら面」を上にして、厚紙に折り目を伸ばしながら貼ります(「おもて」面に糊をつける)。工程「2」の折り代は折ったままで、工程「3」「4」のできあがりの赤線を端にします。平らになるよう、重しをしてしばらく待ちます。
    扇子型紙12
  13. 糊が乾燥したら、工程「3」「4」端の赤線、工程「4」の谷折りの青線を数本、折り目に沿って線を引きます。重なったところが、正確ではありませんが、中心になります。
    型紙扇子13
  14. 中心点と実際の折り目を照らし合わせながら、その他の谷折り線もすべて引きます。
    型紙扇子14
  15. ていねいにカットしていきます。扇面のふち、ぎりぎりのところをカットしてください。これで型紙のできあがりです。100均扇子の貼りかえリメイク~布貼り編へ続いてください。
    型紙扇子15
Copyright © 2008-2014 手作りなら、思いのママ。 All Rights Reserved.