HOME> 作品レシピTop> バック、ポーチ、袋物> 両側しぼりの巾着(二枚仕立て)~お弁当入れ・マチ付
両側しぼりの巾着(二枚仕立て)~お弁当入れ・マチ付


種類 | できあがり | 裁断の大きさ (縫い代1cm含) |
---|---|---|
フリーサイズ | 縦[a]cm × 横[b]cm | 縦{(a+1)×2倍}cm × 横(b+2)cm |
お弁当入れ(小さめ) ※大きさについて | 縦19cm × 横23cm (マチ10cm含む) | 縦40cm × 横25cm [2枚] |
難易度: ★★★☆☆
布の切れ端が見えない裏付きの巾着、片側しぼりの巾着(二枚仕立て)~コップ入れに続き、両側しぼりです。
今回はマチを作ります。四方それぞれにマチを作り、表に返してもよいのですが、表側内側のマチを同時に作ります。裏側で一緒に縫えていますので、すっきりします。
- 作り方
-
- 今回は、できあがり縦19cm×横23cmの巾着を作ってみます。
上記を参照に用意する布は、縦40cm、横25cmを 【2枚】、縫い代は1cm(共通)は含まれています。
- 2枚を 「中表」に合わせ、中心から5cmづつ開けて、それぞれコの字にミシンをかけます(黄線)。縫い始めと終わりは必ず返し縫いを。縫わなかった10cmが返し口になります。
- アイロンで両サイドの縫い代をしっかり割っておきます。
- 四方の角に10cmのマチを作ります。45度中心に縫い目を合わすようにアイロンを当てます。
- こんな感じになります。返し口をはさみ、上下のマチを一緒に合わせ次工程のように縫っていきます。
- 表側と内側のマチを合わせ、マチ針でとめ、10cmのマチを縫います。
- 反対側も同じように。マチ以外を縫わないように気をつけましょう。
- 余分の三角は縫い目から1cm残しカットします。反対側も同じように。
- 縫い残した10cmのところから返します。
- 2枚合せた袋状にします。角出しし、形を整え、アイロンをあてておきます。
- ひも通し部分3cmをアイロンで跡をつけておくと次の工程が効率的です。
- 前項のアイロンの跡をつけたひも通し部分と、ひも通し入口部分の2cmの切り込み口も一緒に一周かける。
動画をこちらにUPしました。
- アイロンがけして、ひもを通し、できあがり。
- 今回は、できあがり縦19cm×横23cmの巾着を作ってみます。
- メモ&補足
-
キルティングだと厚すぎて、普通生地1枚だと薄すぎて、と、この方法ならその間の厚みぐらいになります。2枚に重なりますので、薄めの生地で作成してください。
裏付きは難しそうと思っている方もぜひチャレンジしてみてください。
補足記事を別ページに記載しました。 - 関連データ
ブログランキング : 素敵なハンドメイドブログがいっぱい!参考になりましたら応援してください。
カテゴリ : バック、ポーチ、袋物
- コメント
-
裏地付きの巾着をマスターしたいと思い、いろいろとHPでしらべましたが、うまくいきません。
こちらで期待して、そのとうりにやってみたのですが、
まず、縫わなかった10cmの、返し口から返した段階で、
この図の完成のように、袋状にはなりません。
2枚の長方形の表が出るだけです。
どこが抜けているのか教えていただけないでしょうか?
是非、マスターしたくて、よろしくお願い致します。
どのHPでも、同じようになります。> 夕顔とひまわり様この作り方で、工程「4」~「8」のようにマチを一体化してしまえば、表側生地と内側生地が一緒になりますので、ひっくり返すだけで袋状になります。
夕顔とひまわりさんが言っているのは、おそらく、マチのないタイプか、もしくは表側と内側マチを別々に作る方法かと思います。それらの作り方で、ひっくり返して表にすれば、「2枚の長方形の表が出るだけ」になります。それは間違いではなく、それから袋状に整えていくのです。内側生地が袋の内側にあるのでなく、外(上)に出ている状態なので、外側生地の内側(中)に入れ込んで袋状に整えるのです。
下半分に上半分を入れ込んでといったほうがいいかもしれません。
半分のところで生地一枚を山折りにして、上下生地の裏面どおしをつけるように、また、長方形の角はすべて底になりますので、上半分の角を、それぞれ下半分の角に合わせるように、半分に(中に)折るように、という例えでもいいかもしれません。
文字で説明してもわかりづらいと思いますが、不明であればまたご質問ください。 - コメントする
-
すごい!
正直、どこがどこかわかんないまま言われるがままに作ってたけど…
ちゃんと立派な袋になったぁ!!!
実は、一回目、隅々までしっかり読まず、2枚違う布で作ってしまいました^^;
これはこれでありですけど…
サイズもマチ分を誤解していたので、2回目での完成です(;´∀`)
息子の幼稚園のコップ入れにします。
サイズ形指定なので、探しまくった結果、こちらのが一番近かったので助かりました。
初心者でも意外と短時間で出来るのに、見た目は大満足!
本当にありがとうございます!!