曲線部分の三つ折りミシンのかけ方
難易度: ★★★☆☆
カーブになっている部分を三つ折りするは非常に難しいのですが、
アイロンでひと手間かければ、曲線でもきれいに三つ折りをすることができます。
(なお、逆のカーブには使えません。)
スポンサードリンク
ご訪問ありがとうございます
- 作り方
 - 
- カーブのところは厚紙で型紙を作ります。生地の裏側にラインを引きます。(黒線)

 - 今回は、8mmの三つ折りにしたいので、ラインから8mmのところに印し(1cm間隔で点をつけていく)をつけ、線で結んでいきます。フリーハンドで曲線に書いていきます。(赤線)

 - 私のミシンですが、「縫い目」を「あらく」設定します。

 - カーブのところ、三つ折りの線(赤線)よりも、針一本分(1mmぐらい)外側に、縫い目のあらいミシンをかけます。縫い終わったら、ミシンの設定を戻しておいてくださいね。

 - 三つ折りの線(赤線)から、4mmぐらいのところで、縫い代をきれいにカットします。

 - 上糸をゆっくり引っぱって、ギャザーを寄せていきます。縫い目を指でしごきながら、

 - ゆるやかなギャザーが寄り始めたら、

 - 型紙を入れてギャザーを調整して、ギャザーをつぶす感じで、しっかりアイロンをかけます。

 - 型紙をはずして、縫い代を内側に折ります。その際、ミシン目が1mmほど隠れるようにするといいです。

 - アイロンでしっかり折り目をつけます。

 - ミシンをかけて完成です。

 
 - カーブのところは厚紙で型紙を作ります。生地の裏側にラインを引きます。(黒線)
 - メモ&補足
 - 
私はこうやっています、レベルの参考です。もっといい方法があるかもしれません。
端ぎりぎりをミシンで縫うのは縫いにくいかなと思い、縫い代は大きめに裁断しておき、カーブのミシンがけの後に切って調整しています。
ここではわかりやすく、茶色い生地に白い糸を使いましたが、布地と同じ色の糸で縫ってくださいね。 - 関連データ
 ブログランキング : 素敵なハンドメイドブログがいっぱい!参考になりましたら応援してください。
カテゴリ : 基本・縫い方
- コメントする
 - 
 



