HOME> 作品レシピTop> バック、ポーチ、袋物> ショルダー付き水筒カバー(二枚仕立て)
ショルダー付き水筒カバー(二枚仕立て)
難易度: ★★★★☆
ショルダー付き水筒カバー(キルティング)に引き続き、普通生地を2枚使って袋部分を作る方法です。
裁断の目安や幅調整の方法、テープの付け方は、ここでは触れません。
上記キルティングのページを参考に、現物合わせで作ってください。
スポンサードリンク
ご訪問ありがとうございます
- 作り方
-
- 完成の底はこの形の「折りマチ」になります。デニム生地側にこのマチを作ります。
- 同じ大きさの生地を裁断します。
- 生地を「外おもて」にします。つまり、生地の裏面と裏面を合わせます。
- 「表側生地を中」にして、半分に折ります。マチの長さ(底の半径)を正確に印づけし(白点線)、縫い代5mmのところ(黒線)に縫います。本縫い(工程「6」)の縫い代が1cmならば、それより外側という意味で5mmです。
- 前項で底(マチ)が仮固定されているので、内側生地を反対側(写真補助線:黄線)に広げ、表側生地(写真補助線:赤線)と分けます。これで、それぞれの生地が「中おもて」になっています。
- 両サイドを縫い代1cmで縫います。
- これから表側生地と内側生地を合わせていくのですが、底の縫い代が邪魔になると思います。折りこんだ部分の角をカットします。反対側も同様に。
- 表側生地を内側生地にかぶせます。何も入っていないとこのような折マチです。水筒を入れると工程「1」の写真のようになります。
- 参考までに、内側はこのような三角マチになっています。
- できあがりの高さ(白点線)を決めます。
- できあがりの高さで三つ折りします。縫い代部分は割り、厚みを均等にします。
- ミシンがけしやすいように「しつけ」をします。写真のように内側生地を外側にすると、しつけをしやすいです。
- ミシンをかけて、完成です。
- ここからの、ショルダーのつけ方は参考程度です。基本、キルティングの水筒カバーのショルダーの付け方と同様ですが、今回は、テープ三枚厚でも縫えたので、角カン部分はわっかになるように付けました。ちなみに、ショルダー部分は既製品をリメイクしたものです。
まず、「中おもて」にして、短いテープを縫い付けます。(白線)
- 折り返して(黄点線)、角カンを通してから、輪にするようにテープ端の下に入れて、重なったところをミシンがけ(青線)します。角カンを通しているため、ミシンアタッチメントを「片押さえ」にして縫ったほうがいいかもしれません。また、リメイクショルダーなので、角カンにはショルダーが付いた状態です。次工程のようにアジャスターの表側が表側生地の方向になるようにします。
- このようになりました。
- 反対側を縫います(黄線)。アジャスターやテープがなじれないように、できあがりの向きに気をつけます。
- テープを折り返し(黄点線)、テープ端を隠すように、縫います(青線)。
- これで完成です。
- 完成の底はこの形の「折りマチ」になります。デニム生地側にこのマチを作ります。
- メモ&補足
-
このマチは、表裏が一体になる(くっついている)作り方です。同じ作り方で、巾着があります。
底から作っていますので、一般的な作り方である、中おもてに合わせ、袋口をぐるっと縫ってひっくり返すということができません。よって、袋口は三つ折りにしましたが、バイアス仕上げや、縫い代を中に合わせて外側から縫う方法もあるかと思います。
補足記事 : 水筒カバーの補足 - 関連データ
ブログランキング : 素敵なハンドメイドブログがいっぱい!参考になりましたら応援してください。
カテゴリ : バック、ポーチ、袋物
- コメント
-
壊れてしまった水筒カバー。お気に入りの布で作り直してあげたらかなり喜んでくれました!
ハデハデなカバーからナチュラルなふいんきになって私もお気に入りです!
ありがとうございました。 - コメントする
-
大人用の直飲み水筒を息子に使って欲しくて、このページを参考にカバーを作りました。スリムな水筒なので袋口が狭くて縫うのが大変でしたがなんとか作れました。初心者でも挑戦しやすい作り方を紹介いただいてありがとうございました!