作品レシピ

HOME作品レシピTopバック、ポーチ、袋物> がばっと開くペンケース(ワイヤー口金)

がばっと開くペンケース(ワイヤー口金)

がばっとペンケース完成

難易度: ★★★★★

市販のワイヤー口金(15cm)を使って、ファスナーペンケースを作ります。
ファスナー付けが少々難しいですが、形自体は簡単なつくりです。
参考までに、高さ8cm弱、底の大きさ18cm×7cmです。(長い鉛筆は入りません)
補足説明はこちらです。

スポンサードリンク
ご訪問ありがとうございます
型紙

がばっと開くペンケース型紙

作り方
  1. 今回は、 表側生地および内側生地に、薄地の接着芯を貼りました。また、市販の30cmファスナーを用意します。
    がばっとペンケース01
  2. ファスナー(おもて)に25cmの印をつけます。30cmのファスナーですので、ファスナー頭、エンドより2.5cm内側になるように中央になるようにします。
    がばっとペンケース02
  3. 表側生地に2枚、型紙(黒線)を写します。また、ワイヤー口1.5cmの印(赤線)もつけます。内側生地も同様に。
    がばっとペンケース03
  4. 縫い代をつけて裁断します(ファスナー口6mm、他1cmの縫い代)。内側生地も同様にして、表側生地、内側生地、それぞれ2枚づつ裁断をします。
    がばっとペンケース04
  5. 表側生地と内側生地の間にファスナーをはさみます。内側生地の「おもて」面を上にして、次にファスナーのスライダーを上向き(おもて)にして、最後に表側生地の「うら」面を上にして、「中おもて」状態にします。そして、ファスナーにつけた印と型紙の線を合わせて、マチ針でとめます
    がばっとペンケース05
  6. ファスナー口を縫います(赤線)。このとき、縫い代部分は縫わないようにします。
    がばっとペンケース06
  7. 「おもて」に返します。次は、もう一方のファスナー端に生地を挟んでいきます。
    がばっとペンケース07
  8. 工程「5」同様に、ファスナー位置を合わせ、生地を「中おもて」に挟みます。
    がばっとペンケース08
  9. 工程「6」同様に、ファスナー口を縫います(赤線)。このとき、縫い代部分は縫わないようにします。
    がばっとペンケース09
  10. 次は、表側生地どうし、内側生地どうしに分けます。それぞれ「中おもて」状態になります。
    がばっとペンケース10
  11. ワイヤー口の印をきちんと合わせ、ワイヤー口から生地端まで縫います。(赤線×4ヶ所)
    がばっとペンケース11
  12. ファスナーを縫った状態に戻し、表側生地と内側生地把の縫い代を、ファスナーの印で折り返し、ミシンがけ(赤線)します。ミシン線を重ね縫い(もしくは、少し縫い代側を縫い)ます。
    がばっとペンケース12
  13. 反対側も、表側生地と内側生地の縫い代を折り返し、ミシンがけ(赤線)します。
    がばっとペンケース13
  14. ここで、表側生地の中に手を入れて、ファスナーを下げ(開き)ます。ワイヤー口が1.5cmしか開いていませんが、下ろせると思います。
    がばっとペンケース14
  15. ファスナーを開閉しておかないと、ひっくり返せませんので、忘れずに開いておきます。
    がばっとペンケース15
  16. 底を縫います。表側生地側は端から端まで(白線)、内側生地側は返し口を設けて(黄線)縫います。
    がばっとペンケース16
  17. 4ヶ所すべてのマチを縫います。縫い代は割りました。
    がばっとペンケース17
  18. 表側生地と内側生地の相対するマチを一緒に合わせて、ミシン線を重ねるように(もしくは、縫い代側よりに)縫います。このとき、ファスナーの端が間で邪魔になりますので、ファスナーを一緒に縫わないように気をつけてください。もう一方も同様に。マチを一体化しましたが、ここは省略してもかまわないと思います。
    がばっとペンケース18
  19. 返し口から「おもて」に返します。ファスナーの端は、ピンセットなどを使って、引き出します。ワイヤー口はこのようになっています
    がばっとペンケース19
  20. 内側生地の返し口を手縫いでかがります。
    がばっとペンケース20
  21. きれいに整え、ワイヤー通し部分(黄線)を縫います。反対側も同様に。
    がばっとペンケース21
  22. こちらを参考に、ファスナーの端に布を縫いつけます。ファスナーが1~1.5cm弱ぐらい出るように、長さをカットして調整してください(カット後のスライダーの抜け落としに注意)。
    がばっとペンケース22
  23. 角度を広げたワイヤー口金を通します。反対側も同様に。
    がばっとペンケース23
  24. 丈夫な糸で、ワイヤー口を縫いつけ(黄線)、ワイヤーが出ないようにします。表側に糸がでないように縫い綴じるといいと思います。他のワイヤー口も同様に。
    がばっとペンケース24
  25. 完成です。
    がばっとペンケース25
メモ&補足

生地はあまり厚くない、硬くない方が作りやすいです。今回は厚くない生地を選び、薄いソフトな接着芯(ダンレーヌR111を使用しました)を使いました。

関連データ

ブログランキング : 素敵なハンドメイドブログがいっぱい!参考になりましたら応援してください。
カテゴリ : バック、ポーチ、袋物 

コメント
さっちゃんママ | 2020.03.30

はじめて、投稿します。
とても丁寧な、解説で、為になりました。
有難うございます。
作りたいと思いました。

サド丸34号 | 2017.05.23

はじめまして、高1のサド丸34号です。
私は、この筆箱に仕切りみたいなのをつけようと思っているのですが、つけることは可能でしょうか?もし、可能ならば教えていただけると幸いです。

> サド丸34号様

申し訳ありませんが、結論から申し上げますと、教えることはできません。
この小さいペンケースに仕切りをつけるとなるとさらに難しくなります。
がばっと開いたときに中央に仕切りがあったとして、ファスナーをしめた時に、仕切りが曲がるような感じで閉じられるような気がするので、あまり向いていない気がします…。

りん | 2017.01.21

はじめまして。友達の誕生日プレゼントとして作ろうと思い、参考にさせてもらっています。
どうしても教えて欲しいことがあるのですが、間違えて縫い代を考えずに切ってしまいました

> りん様

縫い代がないと、指定のワイヤーが入りません。

もりちゃ | 2014.11.04

はじめまして。
主人のリクエストで大きく開くペンケースが欲しいということで、こちらを参考にさせて頂いています。
15センチのワイヤーを購入して通してみたのですが、ワイヤーの端が少し出てしまいます。
型紙のサイズはダウンロード後に確認しました。
やはりワイヤーのサイズが違うのでしょうか。
念のため確認なのですが、ワイヤーを通した端は飛び出さずに縫いとめるのですよね…。
すみません。よろしくお願いします。

> もりちゃ様

補足にも記載しましたが、使用ワイヤー口金(高さ5cm)です。トータル長さが一緒であれば、同じワイヤー口金かと思います。
ワイヤーは中に入り、飛び出ないように縫いとめる方法です。
よって、できあがりのワイヤー袋口部分がワイヤーより少し長くなくてはなりません。使う生地が厚かったり、作っているうちに小さくなることも考えられます。型紙の25cmの横幅をもう少し長くとってみてください。
型紙には縫い代は入っておりません、こちらは間違いないはずかと思います。

あるみん | 2014.07.23

中3です!
私もこのような筆箱がほしくてこの記事を見て作りたい!と思ったのですが、ミシンなしでも作れるでしょうか?
もし可能でしたら頑張って作ってみたいと思います!
ポケットなども作れたらいいです!

> あるみん様

できなくはないと思います・・・。私も中2のとき、ファスナー付のバスケットシューズ入れを手縫いで作りました。しかし、小さいサイズでうち布を付けますし、生地も厚めのものを使いますので、少々難しいと思います。返し縫いで細かく縫う必要があります。はじめてのポーチつくりでしたら、あまりお勧めしません。
この作り方はミシンをお勧めしますが、ミシン初心者さんやファスナー付け未経験の方にもお勧めしていません。
失敗から学ぶこともたくさんありますので、できないとは言いたくないのですが、まずはやってみるというのもひとつの案かもしれません。
手縫いであれば、後からポケットを縫い付けるとこもできなくはないですね。ポケットは簡単ですが、補足記事に追記します。(位置だけで、ポケットが作れる人だけの参考程度です)

アモーレ | 2013.11.26

市販の化粧ポーチ等でこの様な形を見ていて、出来れば便利そうと関心を持っていました。PCで検索をかけると、貴女のブログに出会いました。
とても詳しくて、UPされるご苦労も良く分かりました。
順をおって作っていくと何とか出来上がりそうですが、ワイヤーが分からないので、ハンガーを壊して作りつつあります。(ワイヤーのミシンが難しそうです。)ワイヤーですが、市販のは、購入することが可能ですか?又サイズはどうなるのでしょうか?大変厚かましいですが、お差支えなければ、教えて頂ければ大変嬉しいです。

> アモーレ様

こちらの補足をご参照ください。長さや角度など記載していますので、ハンガーを壊して作ることもできます。また、ワイヤー口金(市販品)の購入先もリンクしてあります。

にっさん | 2013.11.18

ワイヤーポーチが作りたくて探していて、またお邪魔しました。
分かりやすい説明で、簡単に出来ました。
娘に友達とお揃いのペンケースを作ってといわれているので、
作らせて頂きたいと思います。
ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

みゃん | 2013.11.09

がばっと開くペンケース、とても使いやすそうなので作ってみたいのですが、ワイヤーを18cmにしたいと思います。その際、型紙はどのような寸法になるでしょうか。お手数ですが、よろしくお願いします。(*^_^*)

> みゃん様

補足に記載しましたように、24cm弱のワイヤーの長さで、ファスナー口25cm(型紙)にいたしました。できあがり横幅25cmのマチありの袋を作ればいいわけです。よって、18cmならば、19cm~19.5cmぐらいのファスナー口になるように、型紙を作ってください。例えば、私の型紙の、中央部分を5.5cmぐらい詰めてしまえば、ファスナー口19.5cmになります。この場合だと、マチは7cm、高さは約8cmで同じです。横の長さだけ短くなった形です。そして、大きさを変更するには、マチの大きさを変えたり、高さを変えたりすれば、また違った雰囲気のポーチになると思います。
最後になりますが、小さいものほど、作りづらいと思います。まずは、作ってみて、形を作るコツをつかんでくださいね。

♪haruka♪ | 2013.10.13

詳しく教えてくださりありがとうございます!とにかく作ってみようと思います。

♪haruka♪ | 2013.10.06

はじめまして。中1の♪haruka♪です!こういう形のペンポーチの作り方を探していました♪
質問です。ポケットを付けたいと思っているのですが、どこに付けたら良いでしょうか?(布を裁断した時点で)教えてください!

> ♪haruka♪様

中1でファスナー付きのものをトライするなんて、すばらしいですね。
こちらの補足に付け足そうと思いますが、ポケットについては参考程度ぐらいまでしか、説明いたしません。(もしかしたら触れないかもしれません)
はじめの試作で、フラットなものを作りましたが、裏生地のファスナー口ラインから2cm下あたりに、できあがりにして、幅14cm×高さ6cmぐらいのポケットをつければいいと思います。
まずは、ポケットよりも、このポーチ自体の試作をしてみてください。形の把握ができれば、ポケットをつけること等、アレンジはできると思います。

コメントする
スポンサードリンク
ご訪問ありがとうございます