トピックス

HOME > お守りを「封じ結び」で結んでみる

お守りを「封じ結び」で結んでみる

紐の結び方「封じ結び」も作ってみました!で気づいた、結び目の方向ですが、
改めて、結び方をこちらにUPします。
結び方の手順は、このページの下の続きを読むにあります。

お守りに封じ結び

これが、「封じ結び」です。お守りの結びにいいかはわかりませんが、
一般的なお守りの結び「二重叶結び」ととても似ていますが、結び方は違います。
お守りの結び「二重叶結び」と「封じ結び」の違い

私のサイトでは、「お守りの紐」に使うことしか考えていないので、
以下にあります結び方は、本来の結び方を少し変えています。
(大げさなことではなく、結果同じようになると思います)
それはどういうことか?、といいますと、

本来の封じ結び

おそらく、この封じ結びは、わっかになっている(紐端がない)状態での結び方、なのか、
何かに通してあるのをしぼるため(封じる)ためのものなのかもしれません。
(紐を結んでいてそう感じました。素人なので、確かでありません)
上の写真のように、紐付きの紙袋を1本の紐で巾着のようにして、
余った紐部分(わっかになっていて紐端がない状態)から封じ結びを結ぶには、
結ぶ工程の途中で、結び目に「わっか」を上からかぶせるところがあるのですが、
参考にさせていただいた(本来の結び方の)サイト、
[日々の楽しみ] http://donguri-hiroi.blog.so-net.ne.jp/2009-06-28
の工程8~9のところです。
これが、お守りのような細い紐で、しかも、できあがりの小さいものを作るには
ちょっとやっかいでした。(難しいです)
私が考えたのは、お守りに通してからではなく、
紐だけ作って、あとからお守りに通す方法にして、下からといいますか、紐端から入れることで、
少しは簡単にできたので、そちらで結び方を説明したいと思います。

前置きが長くなりましたが、結び方は以下です。

★ 私の結び方「封じ結び」

封じ結び1

(1)

紐端を左に、写真のように、上下2つの「わ」を作ります。
この長さ(黄矢印)によって、できあがりの大きさが決まってしまいます。あとから、調整するのは少し手間がかかりります。何度か結んで、ベストな長さを決めるといいと思います。

封じ結び2

(2)

上側の紐端を下に動かし(①)、

封じ結び3

(3)

もう一方の下側の紐端を右に動かして(②)、さらに、十字になるように左に動かします(③)。

封じ結び4

(4)

上下の「わ」を、「反時計回り」に豚のしっぽのようにくるっと対称に丸めます。丸めた先の赤線部分で、

封じ結び5

(5)

折り返します。そして、豚のしっぽの先の「わ」を、二重(本)になったわっかに(上から)通します。

封じ結び6

(6)

それぞれのわっかに通したところ。

封じ結び7

(7)

豚のしっぽの先まで通します。このときの赤点線部分が、封じ結びの外側のわっかになるところです。ここを最終的に(工程12で)引っ張ります。
封じ結び08

(8)

うら側にします。そして、紐端2本を左の「わ」に入れます。

封じ結び09

(9)

紐の根元までしっかり入れます。(赤線)
封じ結び10

(10)

次に、反対側の「わ」にも紐端2本を通し、

封じ結び11

(11)

紐の根元までしっかり入れます。(青線)

封じ結び12

(12)

おもて側にして、外側の2本のわっかを引っ張ります。

封じ結び13

(13)

形を整えて、完成です。

封じ結び14

(14)

うら側は、左右からかけた紐(赤・青線)が渡り、重なりますので、少々紐の厚みがでます。

この封じ結びを完成させてから、大きさを調整する場合は、少し手間がかかります。
「二重叶結び」は2本一緒に動かすことができますが、
「封じ結び」は1本づつ、紐をたどって調整しなければなりません。

コメント
tonton | 2016.04.22

手作り大好き人間です。
木工の現場で出たカンナくず(けやき)の活用を考えて防虫剤を作っています。その袋の結び方を探ってたどり着きました。
とても分かりやすく、参考になりました。
ありがとうございました!!

コメントする
スポンサードリンク
ご訪問ありがとうございます