• ご利用案内
  • 作品レシピ
  • トピックス
  • ショップ
  • 掲示板
  • リンク集

HOME > トピックスTop > 作り方補足

トピックス

作り方補足

しまじろう&はなちゃん兼用おんぶひもの補足

こちらの記事は、じまじろう&はなちゃん兼用おんぶひもの補足になります。
レシピで使った材料、マジックテープ、プラパーツ、かばんテープを記載しています。

エコマジックテープについて

ごく一般的なマジックテープによくある幅は25mmです。
(今回のレシピでは、25mm幅で20mmにカットして使う方法も記載しておきました)
下の写真は、レシピで使った「20mm幅」のマジックテープです。

エコマジックテープ

この20mm幅のマジックテープ「エコマジックテープ」は、
カラーも豊富で、こちらのショップなどで比較的安価で購入することができます。
「ポリエステル製」ですが、従来型のナイロン製と大きな違いがありません。
20mm幅と25mm幅、たった5mmの差ですが、スリムですっきりしています。
20mm幅ですが、接合面は17mm幅です(両端に1.5mmのあき)。
クラレファスニング商品で安心の日本製、100均商品よりもいいと思います。
今回は、20mm幅の綾テープと合わせて、20mm幅のこのマジックテープを使いました。

そして、マジックテープ面の
フック側(ギザギザとして硬い方)、ループ側(ふわふわして柔らかい方)の選択ですが、
フック側が、毛糸やフェルトなどの繊維にもくっついてしまう性質があるため、
子供のお洋服にくっつかない配慮をしました。
背中(洋服)に当たるおんぶひものポケット側のマジックテープはループ側をつけました。
そうすると、フック側はお人形の方に向き、フェルトっぽい生地のお人形に
マジックテープが一部くっついてしまいます。
どちらにくっつくほうがいいか、一応検討してみてくださいね。

調整アジャスターについて
25mmプラパーツ

今回のリュックの肩ひもは、調整できる仕様にしました。
上記のプラパーツ(アジャスター)を使いましたが、
本来このパーツは角カン等と合わせて使うものだと思います。(例えば水筒ショルダーなど)
ただ、おんぶひもの肩ベルトへの使い方がいいかどうかは、お任せするとして、
比較的入手しやすい、
25mmのかばんテープと25mmのプラパーツ(アジャスター)1つだけを利用して、
簡単に作りたかったという理由のみで、この方法にしました。
ショルダーに使うかばんテープはしっかりと厚みがあり、抜け落ちてしまうということもありませんでしたが、
かばんテープの代わりに、共布で作る場合などは、厚みのあるものを作ってほしいです。

プラパーツでなく、金属製の移動カン(1本送り)でも同じようにできるかもしれませんが、
かばんテープはハリがあり、納まりが悪い気がしましたので、
プラスチック製?(樹脂製)の方がいいかな、と思います。

本来ならば、リュックなどで使われる、
リュックカン(正式名称はよくわかりませんが以下のようなもの)

リュックカン

を使えばよかったかもしれません。
リュックのように肩ベルトを作り、調整のところは幅15~20mmのテープなどを使い、
テープに合わせた幅のリュックカンを用意して、とリュックを作るように。
ただこの場合は、下側のベルトで長さの調整をしますので、
レシピのベルト長さは参考にはなりません。

かばんテープについて

かばんテープは、子供のレッスンバックによく使われる、厚みのあるテープバンドです。
ぜひ、柔らかくしなやかで、縫いやすいテープを探して使ってください。
よく、カチカチのとてもハリがあり、厚すぎるテープを見かけますが、
とても縫いにくく、ショルダーとしては硬くて不向きです。
私は、手芸ナカムラで「アクリルバンド」という商品で購入しましたが、
かなり昔にストックしていたもので、現在販売はありませんでした。

今日も応援よろしくお願いします!

>>> 今日作ったものランキング <<<

給食帽子(ベレー帽タイプ)のサイズと縫い方

給食帽子(ベレー帽タイプ)の補足説明になります。

まず、掲載したサイズ表についてですが、個人差があると思います。
私、6年男子、4歳半の息子がモデルです。
ワンサイズ違うごとに2.5cm(円と高さを合わせて)の差をつけています。

6年生の息子は、MサイズでもLサイズでも大丈夫ですが、
あたまでかっちなので、Lサイズがいいかもしれません。

Sサイズ適用の息子がLサイズを着用すると、かなり大きいです。
天丸のクラウンが大きく、ゴム口も広がらないので、なんというか、「カッパのような」感じになります。
眉毛と平行にかぶるよりも、おでこから襟足まで斜めにかぶったほうがいいです。
さほど大きさに余裕を持たせないでかぶらせる方が、見た目はいいかもしれません。
(髪の毛などを入れる場合は違うかもしれません)

Sサイズでさえもゴムを入れない状態の長さは70cmを超えていますので、頭は入ります。
かぶってみて全体のバランスを見ると、大人の私はLサイズです。

と、いろいろ試行錯誤して、できたサイズです。
作った方がいらっしゃいましたら、年齢とサイズ、感想等を教えていただけると大変ありがたいです。
以下、レシピと同じサイズ表です。

サイズ円の裁断
縫い代含む
(0.5mm×2ヶ所)
長方形の裁断
縫い代含む
(0.5mm+2cm)
できあがり
サイズ
S(幼児)(直径24cm)
半径12cm
※横幅80cm × 高さ9cm直径23cm
高さ6.5cm
M(ジュニア)(直径26cm)
半径13cm
※横幅85cm × 高さ9.5cm直径25cm
高さ7cm
L(大きめ)(直径28cm)
半径14cm
※横幅90cm × 高さ10cm直径27cm
高さ7.5cm

※ 長方形の生地において、横幅は(実際の円周よりも)若干長めに設定しています。

簡単に作るため、横幅の長さは現物合わせでカットして作ります。
裁ち目かがりで、端処理と縫製を同時に行うことで、手間を省きました。
自己流で洋裁知識もあまりありませんが、以下動画は私の縫い方です。
レシピの工程「2」~「8」までをクローズアップしました。

お好みのスピードに設定して、
長方形の生地を持つ左手は、親指と人差し指で手前の生地端はを少し引き気味にして、
中指側でミシンホール付近の生地を少し立てるように添えています。
言葉にすると難しいのですが、そんな感じで縫っています。
右手の目打ちは、直線に曲線の生地端を揃えるためにあった方がやりやすいです。
目打ちがなければ、爪楊枝などでもいいかもしれません。

本日もアクセスいただきありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ
>>> 今日作ったものランキング <<<

うちの雑巾とタオルとミシンの相性

うちの雑巾1

テレビを見ながら、手縫いでちくちくしたタオル雑巾です。
うちはタオル消費量が多いので、タオルとして使わなくなったものは、最終的に雑巾になります。
よくある広告タオルを(大きさ的にフェイスタオルと呼ばれているものかな)
4分の3にカットして、三つ折り(切れ端を中にして)にした、三枚厚の雑巾になります。
四枚厚だと厚すぎて、二枚厚だと薄すぎて、三枚厚が私のしぼりやすい厚さなのです。
残った4分の1を三枚まとめて雑巾にしたり、
残った4分の1を半分に折って、ハーフサイズ(2枚厚)のミニ雑巾にしています。
雑巾なので、切れ端などはあまり気にせず、
糸二本どりで、おおさっぱにざくざく縫うだけです。

私は雑巾をミシンがけして作らないのですが、タオルは重なると厚くなるのでミシンは不向きですね。
広告タオルのような薄いタオルならまだしも、贈答品のしっかりタオルはとても厚みがあります。

今回、子供のしぼりやすい二枚厚の雑巾をミシンで作りました。
幼稚園へ寄付をしたり、バザー品に提出したりするために
いつもよりちょっときれいに作ってみたものです。
雑巾の作り方をあえてレシピにするほどでもないのですが、私の作り方です。

作り方はこちら
子供用ぞうきん~タオル1枚から雑巾2枚

たかが雑巾、されど雑巾。
ブログランキング・にほんブログ村へ
>>> 今日作ったものランキング <<<

給食帽子(円形タイプ)のサイズについて

今回UPした、給食帽子(円形タイプ)のサイズの補足になります。

4歳児(年中)の息子をモデルにしましたが、他の子に試着等をしていません。
頭の大きさの個人差もありますので、こればっかりは、目安としかいいようがありません。
小学生になるともう少し、大きく設定しなければならないと思います。
また、髪の毛を中に入れるのであれば、髪のボリュームを考慮しなければならないかと思います。

円形ですので、円の直径がどれくらいあればいいか?を考えるだけです。

給食丸帽子サイズ

メジャーを使い、耳上からつむじ上あたりを通り耳上までとか、
おでこから首上部のへこんでいるあたりまでを計測してみます。
それにふんわりとなる「余裕値」と必要な「縫い代」を加えます。

うちの子の場合32cmぐらい(黄色部分)でしたので、
計測32cm+余裕値5cm(2ヶ所の合計)+縫い代1cm(0.5cm×2ヶ所)=38cm
という結果、38cmの円に裁断しました。
実際試着してみて、もう少し余裕値は大きく設定してもよかった気がします・・・。
でもあまり大きくしすぎると、シャワーキャップ(大きなきのこ)のようなダサさがでてくると思います。

ざっと考えてみると、直径37cmの円周は、
(直径)37cm×(円周率)3.14=(円周)116.18cm
です。1mを大きく超えています。これを子供の頭周りにゴムでしぼめますので、
直径が大きくなるほど、ゴムのくしゅくしゅに厚みが増します。

作ってみて小さかった、大きかった、となってしまうかもしれません。
はっきりとは言えませんが、作り方の無料サイトゆえ、大きさまでサポートできません。
同じような年齢サイズを作った人を検索してもいいでしょう。

立体的な帽子を円形だけで作るのは無理がある・・・かも!?
できあがりの形が似ていて、立体的に作る以下、「ベレー帽タイプ」をお勧めします。
丸帽子と同じぐらいの大きさになるように設定しましたが、こちらの方がしっくりします。
また、私にとっては丸帽子タイプよりベレー帽タイプの方が作りやすいです。

本日もクリック励みにしています!
にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
>>> 今日作ったものランキング <<<

子供エプロンの材料(カラーゴム・マジックテープ・アジャスター)

子供エプロンを作るとき、必要になるカラーの平織りゴム。
検討しましたが、【 20mm幅 】 にしました。
25mm幅だと少し太い気がして、また反対に、15mm幅だと入手しづらいかもしれません。
20mm幅のゴムといっても、メーカー等種類があると思いますが、2種類を比較してみました。

カラーゴムの比較
写真・左側 商品写真 写真・右側
ユザワヤ(御徒町店・店頭)
遊心(オリジナル) 20mm幅・1.2m巻
購入先 つくる楽しみ.com
こちらの20mm幅・切り売り/m
アクリル・ポリウレタン(ゴム) 材質 レーヨン・ゴム
厚くてしっかり(厚み2.5mm程)
表面が少し毛羽立ち、手触りは柔らかい
厚すぎてループで縫うことが不可能
レシピサンプルで使用しました
感想 しっかりしているが比較的薄め(厚み1.5mm程)
スルっとして、手触りは多少硬い感じがする
ループで縫うことができた
→ レシピ工程「19」を参照

ミシンで縫うときに、ゴムの厚さ(+生地の厚さ)がネックになると思います。
ミシンのパワーなどをご考慮の上、ご判断ください。
家庭用のミシンでは不可能な厚さがありますが、上記2種類を使ってレシピを検討いたしました。

また、ゴム端の処理などは、
・ 手芸用のボンド(乾くと透明で洗濯可能のもの)などを使ってみる。
・ バイアスや綾テープでくるむ。
・ アイロンでゴムを溶かす(アイロンに付かないようにクッキングシートをかましてください)。
(ライターなどの直火であぶったら焦げます)
などが考えられます。

ゴムを20mm幅にすると、腰ベルトのマジックテープも20mm幅がよくなります。
ごく一般的なマジックテープによくある幅は25mmです。(これをカットして使うのも手ですが・・・)

エコマジックテープ

この20mm幅のマジックテープ「エコマジックテープ」は、
ユザワヤの店頭(御徒町)には白のみでしたが、
ネット通販(つくる楽しみ.com)では、カラーも豊富で、比較的安価で購入することができます。
何が「エコ」なのか?環境にやさしい生産方法の「ポリエステル製」だからと思いますが、
使い手側からは、従来型のナイロン製と大きな違いがありません。
20mm幅と25mm幅、たった5mmの差ですが、スリムですっきりしています。
20mm幅ですが、接合面は17mm幅です(両端に1.5mmの開き)。
マジックテープを横長にしっかり配置したいときや、25mmが太すぎると感じる作品など、
他の用途にも使えそうです。
クラレファスニング商品で安心の日本製、100均商品よりもいいと思います。

そして、首ゴムの調整にアジャスター(プラパーツ)を採用しました。

エプロンのアジャスター

これも20mm幅対応のものを選びます。
このパーツを1つだけ使い、調整するようにしましたが、(本来は角カンと組み合わせて使うもの)
あまり好ましくないかもしれませんが、上記のゴム両方で試したところ、
使い勝手に問題はありませんでしたので、この形にしました。
パーツは最小限にしたい、ゴムは「表側の下方向」に垂らしたい、という理由です。
あくまで、厚みのあるカラーゴムを使うという場合です。
厚みのあるゴムではない、薄いテープなどでこの形にすると、
もしかしたら、容易く動いて(または、するっと外れて)しまうかもしれません。
ご念頭においてください。

以上、子供エプロン(見返し仕上げ)の材料補足でした。

暖かさを感じられる季節になりました~
ブログランキング・にほんブログ村へ
>>> 今日作ったものランキング <<<

折りながら作るフタ付きお弁当袋の補足

折りながら作るフタ付きお弁当入れの作り方の補足ページになります。
このレシピは、「現物合わせで、折りながらマチまで一気に作れるように」と考えたものです。
質問をいただきましたので、簡単ですが補足いたします。

★ ふたを角丸にしたい

角丸にしたい

上写真は、レシピ工程「16」の写真に付け足しました。
角を丸く縫えば(黄点線)、角丸になりますが、
このとき、できあがり線の直線部分に返し口を設けてください。
縫い終わったら、縫い代を短くカットして、ひっくり返し、返し口をとじます。
こちらの作り方は、ふた部分が返し口になります。
ふたを角丸にするのであれば、返し口を別のところで設ける、他の作り方がいい気がしますが、
あえて、こちらの作り方で行う場合はこの通りです。
直線上で返し口を設けた方がいいので、半円状は無理があると思います。

★ 表裏を別布で作りたい

表裏別布にしたい

お弁当袋の内側・ふたの内側とお弁当袋の外側・ふたの外側を別布で作りたいときは、
工程「1」で生地の半分をA生地に、もう半分をB生地にとジョイントしておけばいいだけです。
「中おもて」で生地を縫い合わせ、「外おもて」に整えて(このとき端にミシンをかけてもいいです)、
手順通り進めば、別布で作ることができます。
ひっくり返して、どちらでも縫い代が見えず、好みのマチで使えますが、
マジックテープをつけてしまうと、テープが逆になってしまいますので、リバーシブルには使えません。
ここで注意していただきたいのが、
どちらの生地がどちらのマチになるかをよく考えて、作ってください。以下、ヒントです。

折り方色分け

上写真は、レシピ工程「6」の写真に付け足しました。
ひとつ前の写真の、赤チェックとピンクのお弁当袋を例にすると、
三角マチ側(赤チェック)、隠れマチ側(ピンク)にする場合は、工程「6」で
補助線(赤・ピンク)のように折っています。
最終的に、ピンク点線を手前に折りなおす(工程「9」)のですが、このときに生地が
「W」のようになっている方(赤線)が、三角マチに
「J」のようになっている(ピンク線・手前に折りなおす生地の)方が、隠れマチになります。
文面での説明が難しく申し訳ありません。ヒント程度でご勘弁ください。

★ ふたに装飾をしたい

好みのマチの方のふたにレースなどを装飾した場合は、以下のようにするといいです。

ふたに装飾をしたい

今回は、三角マチ側のふたに装飾をいたします。
工程「15」でふたの長さを決めたら、
二枚一緒に縫わないように気をつけて、ふたのおもてにあたる部分に装飾をします。
装飾の場所によっては、マジックテープの位置も考慮したほうがいいですね。
そして、再度、工程「17」の状態に戻し、ふたの形を縫います。

以上、即作った雑なサンプルでごめんさない。
参考になれば幸いです。

クリック励みにしております!
ブログランキング・にほんブログ村へ
>>> 今日作ったものランキング <<<

丸底をきれいに縫うには?(参考)

ちょっとしたコツや経験がないきれいに縫えない丸底の縫い方、
私のレシピでも丸底の縫い方(長方形に円を縫い付ける)を取り上げましたが、
ここは面倒がらずに、ていねいな手間をかけることが大事かと思います。

直線(長方形)に円を縫い付ける場合、大きなポイントとして
1.合印を多めに設定して、きっちり合わせる。
2.できあがり線の1~2mm外側に細かいしつけをする。

が私の結論(というか、素人の私の方法)です。
今回、ペットボトルサイズの円で8ヶ所、つけました。
型紙がしっかりできていれば(長さが一緒)、必ずうまく合わさるはずです。

マチ針を打って、そのまま縫える技術があればいいのですが、小さい円ほど難しいです。
マチ針の手前でミシンを止め、マチ針をとって、を繰り返ししながら縫うのも
円がゆがんでしまったり、他のところを縫ってしまったりする原因になります。
ここは、細かく確認しながら、実線に近いところを「しつけ」して、
マチ針のない状態で、ミシンに挑んだほうがいいですね。

そして、そのミシンがけですが、どちらを上にして縫うか?ですが、
以上の2つのポイントができていれば、「円を上にして」がいいのではないかと思います。
人それぞれ、やりやすい方向があると思いますが、以下のサイトも参考にしながら、
丸底をマスターしてください。

なお、切り込みを入れるか否かについては、私のほうでは取り上げていません。
ノッチ(合印の代わりになる切り込み)と、区別をしてくださいね。

縫い代に切り込みを入れる ・・・
表に返したときにカーブをきれいに出すため、縫い代の余分を調整するためなど
縫い線を切らないように注意して、縫い代に切り込みを入れることがあります。

ノッチ ・・・
縫い代部分に2~3mmぐらいの切り込みを入れること。合印代わりに使われます。
切り込みが印代わりになりますので、ノッチとノッチを合わせるようにします。

参考サイト

マチ針をこまめにでとめて、円を上にしてミシンがけ
[**ミシンのコツ**] http://sepropoger.blog.fc2.com/blog-entry-15.html

全体に切り込みを入れて、円を上にしてミシンがけ
[クルックルッ日記] http://blog.goo.ne.jp/kumagorochan7/c/2d5176f26466b7afa2d228e8510eebae

ぐし縫いでいせこみし、円を上にしてミシンがけ
[ちくちくふれんど] http://tiku2009.blog23.fc2.com/blog-entry-210.html

筒側に切り込みを入れて、筒側を上にしてミシンがけ
[kokka-fabric.com] http://kokka-fabric.com/craft-sewing/sewingbox/

筒側を上にしてミシンがけ
[うさこの洋裁工房] http://yousai.net/nui/komono/bag/
[うさこの洋裁工房] https://www.youtube.com/watch?v=Du36tDrMxWI#t=62 (動画)

いくつか挑戦して、自分にあった方法をみつけましょう!
にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
>>> 今日作ったものランキング <<<

DX妖怪ウォッチのライト部分(ライターLED)

まだ、どうにかしたい、自作のDX妖怪ウォッチ
もう少し改良したいけど、そのうちブームも去っていくだろうからと後回しに、というのが現状なのですが、
ライターのLEDの部分について質問がありましたので、こちらで説明します。

LED付ライター

まず、ライターですが、100均「キャンドゥ」で購入しました。
ライターのボディ色も4種類(この青のほか、透明、ピンク、黄緑などありました)ぐらいあり、
それぞれの色のLED色も違いました。(この青色LEDのほか、赤色、緑色があった気がします)

このライターのLED部分だけを抜き取って使います。
電気系はさっぱりわからない素人です。
難しいことはしませんが、くれぐれもご自身の責任内でお取り扱いください。

DX妖怪ウォッチのすべての作り方は、まだ納得がいかない部分がありますので、
もう少し検討してから?にしたいと思います。
では、以下続きをどうぞ。

参考にしていただければ、応援クリック励みになります。
にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
>>> 今日作ったものランキング <<<

たっぷり入るペンケース(続・型紙あり)を作るにあたり

このページは、たっぷり入るペンケース(続・型紙あり)の補足記事になります。
さっさと作り方の補足のみを!の方は以下、続きを読むに進んでください。

・・・の前に、
もともと、BOXタイプのマチの作り方の参考程度になればいいと思っていたものでしたが、
一般的な内布付きの作り方、【1】バイアスで仕上げる方法、【2】ファスナー口で縫い合わせる方法、
ではない作り方、【3】内側ですっきり仕上げる立体マチとして作り方を公開ましたが、
この作り方で作ってくださり(逆リンクで嬉しく拝見させていただいています)、
理解していただける方もいらっしゃるのですが、
【1】や【2】で作ったことがあり、型紙などの理解やアレンジできる人、ファスナーのつけ方がわかる人
それなりの経験を積んだ方への参考であること、
また、一番の難関?マチを一体化させるところが、理解しにくいようです。
もっと詳しくと思い、かれこれ三年越しになってしまいました。
言い方は悪いかもしれませんが、説明しにくく、動画作成等が面倒で重い腰があがりませんでした。
たくさんの to do リストの中、今年最後に大物?!を片付けてしまおう、という気持ちになりました。
しかし、これ以上の説明はもうできないと思います。
ご質問をいただく方には申し訳ありませんが、趣味レベルの無料サイトゆえ、ご理解下さい。

とはいえ、同じような作り方をしているサイトを探しに探しました。
同じ考え方の作り方で詳しく図解しております。こちらも参考になれば、と思います。
[ネコあしといっしょ] http://yaplog.jp/nekoashi_to/archive/191

このような訳で、今回、続編といいますか、別バージョンでのレシピ、
たっぷり入るペンケース(改・型紙あり)を公開しました。
基本的に作り方は一緒で、大きさもほぼ一緒になります。
唯一、型紙からとる通常の方法に変えました。
レシピだけでは伝わらないこと、今までにいただいた質問等をふまえ、以下、補足いたします。

「?」が「!」に変わると作るのも楽しくなります。応援クリック励みです(^^)
にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
>>> 今日作ったものランキング <<<

ネクタイの長さ調整~本格的な仕立て方

先に公開した作品レシピ、
ワンタッチ子供ネクタイ(ネクタイリメイク)
で裏生地を使わず、大剣・小剣を短くする方法を掲載しました。

ネクタイの裏側

通常、ネクタイの裏側は大剣側も小剣側も裏生地(別布)がついて、丁寧に仕立てられています。
通常のネクタイ裏(左)と私のレシピで短くしたネクタイ裏(右)、仕上げ方が違います。

私のレシピは、簡単にできて、それっぽく見えて使えればいいという志向なので、
裏生地を使わず、ネクタイ生地部分で全体を兼ねてしまいます。
本格的に仕上げたいという場合、以下のサイト様を参考にしてください。

ネクタイのお直し・リメイク
[地球を守ろう シャツマン] http://www.shirt-man.com/tie-daiken1shuuri2007.html
[ユーカのソーイングブログ] http://pattern-label.seesaa.net/article/36182385.html

応援を励みにしています。

>>> 今日作ったものランキング <<<

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 

このページの先頭へ