作り方補足
裏付き(二枚仕立て)きんちゃくの作り方
巾着の中には布の切れ端や縫い代が見えない、内側からも見た目きれいな巾着が好きです。
二枚仕立てのきんちゃくを作ってみたい方に、私の作り方をUPしました。
巾着の作り方はいろいろですが、少し違う作り方のひとつとして紹介してみました。
難点としましては・・・、この作り方ではマチをつけたほうがいいでしょう。
マチなしですと、生地が厚いほど底の縫い代のもたつき(角)が気になるかもしれません。
この巾着は生地の端が底でつながります。
例えば、生地AとBの二種類で作ると、正面がA、背面がB、
表側・内側をひっくり返しても、正面がA、背面がB、と同じになります。
2種類の生地ではなく、1種類(上下方向なし、薄手生地)の生地2枚で作るのがベストです。
★ 「L」字や「コ」の字に縫う
私のミシンは動きを止めると、針が下の位置(生地に刺さった状態)になります。
そうでないミシンでも、方向を変えるところまで縫い終わったら、
針が生地に刺さった状態でミシンの押さえを上げ、方向を90度変えます。
再びミシンの押さえを下ろし、縫っていきます。
以下の「紐通し部分の縫い方」の動画でも方向を変える縫い方をしています。
★ マチの作り方
両側しぼりの巾着には、内側と表側のマチを一緒に縫ってしまう方法にしましたが、
やりにくい場合は、下の写真のように四方のマチをバラバラに作り、表に返して形を整えます。
★ 紐通し部分の縫い方
前述の「L」字や「コ」の字に縫い方と同じです。方向を変えながら一周縫います。
袋の内側から縫うといいでしょう。 動画でどうぞ。
袋が大きい場合は、筒もの縫いを利用して、表側からミシン掛けしてもいいと思います。
また、生地がまたがるところ、切り込み部分の境い目は、
何度か返し縫いをして、強度をつけておくのもいいと思います。
★ 紐通し部分の幅
紐通し口部分は、5cm(返し口として10cm)、紐通し幅3cm+切り込み2cmにしています。
少し大きいというのであれば、横中心から開ける長さを短くして調整してください。
あまりにもここを小さくすると、ひっくり返すのが困難になりますので、適度な長さに。
薄生地でしたら5cmでも大丈夫でした。
返し口として8cm (紐通し部分4cm) |
返し口として5cm (紐通し部分2.5cm) |
★ 端処理の仕方
唯一の切り端が紐通し口をめくると見えます。 |
★ お弁当袋の大きさ、マチの扱い方
作品レシピのお弁当袋のできあがりの大きさは |
|
上記のサイズですと、園児サイズのお弁当袋です。 |
>>> まだまだ続きます >>> 続きを読む
裏ガーゼマスクを作ってみました
マスクの作り方で訪れる方が多いので、もう1つマスクの作品レシピを考えてみました。
キャラクターの生地で作れるといいなと思い、
表がコットン生地、裏がWガーゼと2種類の生地を使って作る方法です。
作り方はこちら
2種類の生地で作る裏ガーゼマスク(こども用・大人用・フリーサイズ)
写真は(左から)表側、(中央)Wガーゼで作った裏側、(右)医療用のガーゼで作った裏側、になります。
医療用のガーゼは、目が粗くて伸びるので縫いにくい・・・、です。
医療用ガーゼは4枚重ねて作ってます。
ガーゼマスクを買うと一緒に入っている口当て用の薄いガーゼ、あれ4枚です。
完成後、ガーゼ部分は8重仕上がりになります。
※ レシピには、Wガーゼでの作り方をUPしています。
Wガーゼがあるなら、ガーゼマスク(こども用・大人用・フリーサイズ)の方が簡単なんですけど・・・
この作り方だと、表と裏の区別がつきにくい、のですが、
今回の裏面ガーゼ仕様なら、見た目ですぐわかります。
好きな生地で作りたい・・・、
Wガーゼは色柄が少なくて・・・、
わざわざWガーゼを購入しなくとも家にある医療用のガーゼでどうにかしたい・・・、
とか、そんな考えのもと作りました。
「自転車クッション」のワタ
自転車の後部座席専用のゴム付きの座布団、幼稚園のバザーの定番商品でした。
作り方はこちら
自転車子乗せクッション(後部座席)
実は、中に入れる綿は、100円ショップ(ダイソー)の子供用座布団で簡略、コスト安。
といってもこの座布団、サイズも同じで、ひもで結べばそのまま使えるじゃない、と突っ込みたいけど、
ひもとタグをカットして、(そのまま入れて)使用しました。
返し口をミシンで縫いつけてしまったので、中は見ませんが(薄い生地だと柄が透けて見えます)、
生地を外してワタだけ利用するなど、と臨機応変に。
好きな生地でゴムタイプに変身!
着せ替えって感じで受け止めてください。
寄付してもらったキャラクター生地等でいっぱい作りました。ちなみに、1つ800円。
(本来は、キャラクター生地を使っての作品販売はよくないことかもしれません)
当たり前ですが、自転車は屋外使用なので、
突然の雨や汚れに強い、撥水加工の生地を使ってもいいかもしれません。
ゴムも白じゃ汚れやすいので、黒系やカラーにしても。
カラーゴムは割高なので、生地でカバーしてもいいでしょう。
作り方はこちら
幅広ゴムのカバーリング
それにしても100均にはなんでも揃っていますから、買ったほうが安い、となってしまいます。
手作りには、オリジナルが作れるという満足しかありませんね。
何か、プラスアルファの付加価値見つけてください。
「お弁当の透明ふた」と「プラバン」について
私が小さいころ、プラバン遊びが流行りました。
「プラランシェ」という商品でご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、
その透明のシートはプラバンといい、模型店などでも購入できます。
最近では100円ショップでキットとして見かけることもあります。
プラバンを購入せずとも、お弁当のフタで代用できるのです。
お名前キーホルダーやお気に入りの絵やキャラクターの絵などのストラップなど、
またオーナメントなどと、いろいろと楽しめます。
ハロウィン、クリスマスが近いですね。
お友達の子供にあげるお菓子やプレゼントにちょっと付けてあげてもかわいいですね。
なんといっても、材料費0円というか、ゴミですから・・・。
お弁当のフタはプラバンと同じ、ポリスチレンというプラスチックです。
プラバンをオーブンなどで温めると形が変わるわけ
プラバンはポリスチレンというプラスチックでできています。
ポリスチレンは「スチレンがたくさん集まっている」という意味で、プラバンはポリスチレンを伸ばしたものです。
プラスチックは熱いものに近づけるとグニャっと形が変わるのは知っていますか?
ポリスチレンは加熱すると元の形に戻ろうとするので、プラバンもオーブンで温めると変形します。
プラバンがきれいに縮むのは、ポリスチレンが均等に伸ばしてあるからです。サイエンス玉手箱より (※ 現在、このページはないようです)
このように、熱による特性を利用したものです。やったことがない方は一度遊んでみてください。
トースターで変化していく様子などを見るのも楽しいと思います。
うちの幼稚園では、バザーでこのプラバンキーホルダーをやってます。
1枚100円で、あらかじめ主線が描かれているイラストに色を塗ってもらい、
その場で焼いて紐を通してキーホルダーにするもの。歴代子供に人気のあるブースです。
※ 追記 2013.08.13 こちらで報告しています。
子ども会、パーティなどでやらと盛り上がるかもしれません。
また機会があれば、このプラバンあそびの作品をいくつかUPしたいと思います。
くれぐれも火傷・火災等はご注意くださいませ。
豆がまぐちのキーホルダー入手先
完成しました。4cmの、ミニミニサイズ!
作り方はこちら
ふわふわ豆がまぐちキーホルダー
手芸屋さんでたまたま見つけた豆がまぐちの口金。
小さいもの好きな私、思わず購入してしまいました。
がま口を作ったことがない人も、この平面タイプから入門してみるのもいいかもしれません。
とり急ぎ作りたいという方のために同商品を探しました。
紙ひもが入っていないので要注意です。
縫うところも少ないし、コツさえ掴めばそんなに難しくありません。
是非チャレンジしてみてくださいね。
こども用のWガーゼマスクを作る
手作りマスク、ってやっぱり子供のために作る方がほとんどでしょうか?
小学校では給食用に使うこともあるようですね。
女の子だったらちょっとかわいい色柄などで楽しむことも多いでしょう。
バザーやフリマなんかにも商品として並ぶこともあるかと思います。
店頭では、白ガーゼのマスクにキャラクターがプリント印刷されているものや
不織布の柄入りマスクなども見かけますが、それ以外はあまり見かけませんね。
さあ、手作りならでは!を発揮しましょう。
かわいいWガーゼを使い、こども用のマスクを作ってみます。
Wガーゼ(幅108cm以上)を長さ20cm購入すると(10cm単位で買えるところあります)、
こども用マスクが3枚作れます。
★ Wガーゼ(幅108cm~)を20cm購入で子供用のマスクを3枚作る
作り方は ガーゼマスク(こども用・大人用・フリーサイズ)
できあがりのマスクの大きさ 「12cm×8.5cm」
Wガーゼ 幅110cmを20cm で 「36.0cm×17.0cm」 を 3枚分横にとります。
マスクゴム 1.5m (25cmを6本)
Wガーゼが1mあれば、15枚分できてしまいます。
だいたい1枚あたり原価@100円~で作成可能です。
問題といえば、ミシンとの相性?があるかもしれません。
お友達のミシンでは、Wガーゼはとても扱いにくいそうです。
ミシン押えの圧で、最後の方が少しずれてしまうそうです。
うちの家庭用ミシンでは大丈夫でが、何枚か作るとコツがつかめるかと思います。
私は、端から1cmのところに針を刺し、いきなり返し縫いから1cm戻り、
端ギリギリで本縫い、最後の端までいったら、返し縫い1cmで終了、という感じで縫っています。
最後になりましたが、
Wガーゼの柄は、どこの場所でも同じに見える小柄のものがいいと思います。
チェックも曲がってしまうとイマイチなので、オススメはしません。
ポイントにレースやボタンなどを組合せると、とてもかわいく仕上がりますね。
手芸用ボンドと木工用ボンド
私の作品レシピにも多様している接着用ボンドですが、
基本的に手に入りやすく低価格な「木工用ボンド」を愛用しています。
木工用ボンドといえば、
文房具屋さんで購入できる、コニシの黄色いボトルの木工用ボンドが主流ですね。
白いボトルの速乾性タイプもあります。
しかしながら、木工用ボンドは「水性」です。洗濯には不向きで、
また、乾くとカチカチに固くなってしまうところが、最大のデメリットです。
そのデメリットをカバーしたものに、手芸用ボンドがあります。
手芸用ボンドでも、多目的に使えるもの、耐水性のもの、ソフトな仕上がり、フェルト用、と
種類や用途があります。
いろいろな手芸メーカー(河口、ハマナカ、クロバーなど)から販売されています。
耐水性、柔軟性、速乾性、乾燥後の色(透明性)、あたりを気にしながら選ぶといいでしょう。
私もいろいろ使いましたが、接着力が弱い気がします。
最近ではあまり使いません。
個人的に、接着するという作業は、
縫えないものや洗う必要がないもの、仮押さえ程度の感覚で使っています。
やっぱり洗濯すると剥がれやすくなったり、取れてしまったりすることが多いです。
洗濯をこまめにするものは、必ず縫い付けましょう。
「お手玉風バネポーチ」ができるまで
こんにちは!リニューアルの準備中にお問合せいただきましたが、おまたせしました。
作品レシピに型紙をUPしました。
お手玉風バネポーチ、完成しました。
作り方はこちら
お手玉風バネポーチ
★ 秘話
Atlier RIKOさんの「チビころバネポ」をお友達に作ってあげたら大好評!
触発されて、私もちょっと変わった形のバネポーチにチャレンジしてみたくなりました。
「チビころバネポ」は長方形に丸型を縫い付けるのにちょっと大変。
で、思いついたのが4枚同じ形で本体袋を完成させるというやり方。
底から見るとばってん風の布の切り替えがアクセントになってます。
本体部分の幅がバネ口金の幅より大きくなっていますので、ギャザーが寄ります。
複雑さはそれなりにありますが、今まであたためていたもの公開しました。
★ ネーミング
作り方はぜんぜん違うのだけど、
お手玉(4枚の長方形で作る形) に見た目や切りかえ部分が似ているし、
4枚を組み合わせるというところも共通していたので、「お手玉風」と。
手のひらころりんサイズ、丸みのある袋、などからも連想して、「お手玉風バネポーチ」と命名しました。
★ きれいに作るコツ
押えミシンを省略し、極力ミシンが見えないようにしました。
本体袋部分の縫い代にはアイロンをしっかりかけて、
アイロン両面接着テープなどで固定するといいかもしれません。
また、本体袋とバネ口の円周を同じにすればきっときれいに仕上がると思います。
★ おまけ
ギャザーなしバージョンの型紙も、そのうちUPする予定です。