作り方補足
移動ポケットの付け方いろいろ
私のレシピ、付けポケット(ハンカチ&ティッシュ入れ) 以下、安全ピンを使う方法がありますが、安全ピンは本当に安全か? |
上写真[A]は、先に紹介した、クリップです。
これが多くの方が使われている、基本的なクリップどめになります。
スナップループを移動ポケットのベルトにとめ、クリップを白矢印方向にゆるめると、クリップが開きます。
そして、スカートやスボンのウエスト部分にはさんでとめる方法になります。
ただ、肌にじかに触れると、ひやっとします。
金属よりプラスチックの方がいいと思いますが、少し冷たいです。
また、硬いので違和感があるかもしれません。
上写真[B]は、市販のカラビナを使う方法です。
ベルトループなどがあるズボンなら、引っかけられます。
ただ、1点でつけているので、ポケットがブラブラ(場合によってはクルクル)してしまうのが難点です。
またランドセルの横になどにもつけてもいいかと思います。
上写真[C]は、[B]のカラビナの代わりに安全ピンを通す方法です。
ポケット本体には穴が開きませんが、洋服には針穴が開いてしまいます。
上写真[D]は、[C]のブラブラ感をなくすために、ポケットの内側から安全ピンでとめる方法です。
両脇2ヶ所でとめると、さらに固定されると思います。
本体ポケットと洋服の両方に針穴が開きます。
この方法でとめるのであれば、穴があく部分に、内側に布を1,2枚補強しておくといいかもしれません。
上写真[E]は、クリップを反対方向につけて、ループとして使う方法です。
もちろん、ベルトループがあるズボンでないと付けれません。
長さが限られていますので、大人のジーンズには短くて付けれませんでしたが、
130サイズのスボンにはOKでした。
上写真[F]は、手持ちのベルトに[A]のようにクリップでとめる方法です。
ベルトループに通して使ってもいいし、
お洋服と一体にはなりませんが、ウエストポーチとして使うこともできます。
上写真[G]は、[E]のようにクリップを下からはさんで、スナップループを90度回転させて、
平ゴムの両端にDカンをつけたものをベルト代わりにして、ウエストポーチにする方法です。
スボンをはくようにポーチをつけれる、小さい子向けです。
上写真[H]は、前項[G]の方向を変えれば、ショルダーにもできるという案です。
ゴムでは不向きかと思いますが、ポケットとおそろいの生地で作れば、ポシェット代わりにもなります。
ここからは、ふたなしに付けてみる一例です。
上写真[I]は、ふたとクリップを使い、ベルトループにする方法です。
Tシャツとスボンなら、Tシャツをスボンの上に出して着る場合、
ふたが邪魔になると思って、こんな方法を考えてみました。
スボンにベルトを通さないといけませんが、しっかり固定されると思います。
上写真[J]は、[A]でひやっとするクリップを内側にして肌に触れないように考えてみました。
ふたはなくなりますが、トップスで隠れると思います。
ただちょっと、少しポケットの位置が上になってしまいます。
上写真[K]は、ふたなしでOKなら、安全ピンが見えないようにしっかりとめる方法です。
応援よろしくお願いします!
>>> 今日作ったものランキング <<<
水筒カバーの補足
ショルダー付き水筒カバー(キルティング)
ショルダー付き水筒カバー(二枚仕立て)
の補足ページになります。
まず、「大きさ」について。ここでいう大きさとは、横幅(筒周り)のことです。
どちらもお手持ちの水筒にぴったり作るのが理想的。
ぎつぎつ過ぎても入れにくいし、マチの縫い代部分が内側で窮屈になります。
キルティングもお洗濯すると少し縮んでしまう生地もあるかもしれません。
ゆるゆるもイマイチです。若干の余裕が欲しいのです。
どちらの作り方も、袋口を折った形になっています。
それは、袋口を折ることによって、生地厚で袋口の円周が少し小さくなります。
袋口でしっかりフィット、これを意識してこの形にしました。
(ショルダーを付けるために、生地厚を薄くしたほうがいいか等、バイアス仕上げと悩みました。)
もし、ほんの少しゆるい(大きい)かな?と思った場合に、裏技として、
「水筒に太めの輪ゴムを巻く」
すると、輪ゴムがストッパーになり、フィットした感じになります。
私の場合、これでカバーの中で回ってしまったりすることもなくなります。
輪ゴムをしても動いてしまえば、それは大きすぎです。
幅を決める段階で、もう少し幅を狭く作った方がよかったです。
出来上がってからでは修正はできないので、残念です。作り直しか、ほどくかしなければなりません。
直飲みボトルを掛けたまま飲めるように、飲み口は手前(自分)側がいいし、
ポイントのアップリケなどがあれば、外側(正面)がいいだろうし、
万が一、置いたときに、横になったり、下を向いたりして、水筒が抜け落ちることも少し防ぐことができます。
完全に下を向けたら、当たり前ですが、落ちます・・・。落ちづらいという意味です。
袋口を引き締めるベルトをつけたカバーなら別ですが、この簡易型の水筒カバーはこの程度のレベルです。
輪ゴムと生地の摩擦で水筒が入れづらい、ぐらいのゆとりがあると、水筒とカバーがなじみます。
輪ゴムをつけないで、ぴったり作れれば、とてもいいと思います。
・・・と、ちょっとした使用例でした。
他に、折り返す部分に平ゴムを入れてしまうとか、考えようによってはありかもしれません。
次に、「生地幅の余裕」について。
キルティングレシピの参考図において、裁断生地の横幅は円周の半分に「1cm」の余裕をつけています。
つまり、計算上では袋状になると、円周にして2cm大きくなるのです。
キルティングのような厚い生地なら、この余裕で少しづつ小さくしていけば大丈夫かと思います。
仮に普通生地1枚で作る、厚さにもよりますが二枚仕立てで作ると、この余裕は大きいかもしれません。
0.5cm~0.7cmぐらいの余裕でいいかもしれません。
大は小を兼ねる的な発想です。裁断はこのままして、現物合わせで少しづつ小さくして作ってみてください。
最後に、「ショルダー」について。
PPテーと角カン1つ、アジャスタープを使い、1本に繋げた完成させた状態で袋に縫いつけましたが、
場合によっては、角カン2つとアジャスター、もしくは、
取り外したい場合などに、Dカン2つとアジャスター、ナスカン2つの組み合わせがあると思います。
その場合は、
- カンを袋に取り付ける短いテープ2本、と調節ショルダー部分の長いテープ1本を用意する。
- 袋に短いテープに角カン(Dカン)を通し、袋に縫い付ける。(反対側も同様に2箇所)
- 長いテープにアジャスターを通し、端を固定し、
- 角カン(ナスカン)に通し、アジャスターに戻し、反対側の角カン(ナスカン)に通し、固定して完成。
この方が作りやすいかもしれません。
中おもてにした時に、長いテープのアジャスターの表裏や、長さが邪魔だったりします。
とはいえ、順番が違うだけで、基本的に同じですので、お好みの作り方でアレンジしてください。
今日もありがとうございます!
>>> 今日作ったものランキング <<<
水筒ショルダー(PPテープ・ポリプロピレン)
子供の遠足や通園・通学に、水筒を斜め掛けにして持ち運べるように、水筒にはショルダーが必要です。
今回レシピUPした、ショルダー付き水筒カバー(キルティング)で、
ショルダーを市販のテープで作るとき、どんなテープがいいか、私なりに調べました。
アクリル製のかばんテープ(持ち手にするバンド)だと厚すぎて縫いづらく、
アクリル製の綾テープだと薄すぎてショルダーとして頼りなく、耐久性にも欠けます。
アクリル製ではないもの、例えば、ナイロンだったり、ポリエステルだったり・・・と、探してみました。
厚めのナイロンテープやは、あるにはあったのですが、カット売りには対応しておらず、
黒1反売り、もしくは、カラーは最小ロットが必要になり、別注になるようです。
そこで、気軽に購入できたものが、このテープ。
PPテープと呼ばれていて、「ポリプロピレン」という素材で、リプロンテープとも言われているようです。
手芸店でも売っていますが、このPPテープは犬のリードや首輪にも使われているようで、
私が購入した先もわんこのお店です。
(ショルダーにはテープの他に調節パーツ類が必要で、一緒に購入できるところを選びました)
PPテープは、紺色の15mm幅(1.2厚)と緑色の20mm幅(1.2厚)を入手しました。
残念ながら、こちらのお店では、パーツ類が白黒のみで、カラーの在庫がなく、
NIFCOのアジャスターと角カンを1個づつ、黒を選びました。
樹脂(プラスチック)製のものではなく、金属製のものでもよかったのですが、
なんとなく樹脂製の方が、子供にとって軽くていいかな?と思います。
以前、このPPテープをネット購入した経験があるのですが、
硬くて厚くて(厚さ1.6mm)、全然…だめ。
想像していただくと、大きな段ポールを荷造りするときに巻く、あの水色や黄色のテープもこのPP製です。
厚みが大きくなると、しっかりと強度が強くなり、手触りも硬いです。
二つ折りにして家庭用ミシンで縫えるか、ショルダーに向いている厚さか、注意が必要です。
感想ですが、購入した1.2mm厚のPPテープでは、しっかりとしていていいのですが、
少し硬さがあり、もう少し「しなやかさ」が欲しい、と個人的に思います。
水筒をぶら下げれば重力で気にならないと思いますが、アジャスターのところが「わっか」になってます。
20mm幅は巻きの状態がなかなかとれず、まっすぐになりません。
また、20mm幅の方が、幅が大きくなる分、硬い感じがします。
もしかしたら、使っているうちにやわらかくなるのかもしれませんが、
園児に使うなら、若干細い気がしますが、15mm幅を使いたいと思います。
ジュニア用だったり、1リットル以上の重い水筒なら、20mm幅の太い方がいいかもしれません。
使ってみて、良かった点が3つあります。
まず、「安い」
カラーがとても豊富で、メーター売りしているところが多いです。
次に、「端処理が簡単」
熱に弱いという欠点があるのですが、逆にそれを利用して、
アイロン熱等で、テープの切り口をほつれどめすることができます。
三つ折してミシンがけするのはちょっと無理があります。パーツを入れて二つ折りがいいと思います。
最後に、「素材感」
少し光沢があり、つるつるしています。
リュックを背負ったりして、水筒は斜めがけし、そのまま飲んだりすると思います。
ショルダーは洋服などと摩擦の少ないほうがいいと思います。
共布で作ったショルダーよりも、洋服上で動かしやすく、扱いやすいのではないかと思います。
耐水性(水を吸収しない)もあるようなので、お洗濯も問題なくできると思います。
>>> まだまだ続きます >>> 続きを読む
参考になれば、クリック嬉しいです。
>>> 今日作ったものランキング <<<
防災頭巾の開閉をファスナーにしたい
防災頭巾カバー・座布団タイプ(二枚仕立て)
をマジックテープではなく、ファスナーにしたいというコメントをいただきました。
あえて、このレシピにファスナーをつける方法を私なり考えてみました。
あえて、というのは、ファスナー型なら、違うレシピで作ったほうがいいかも?と思います。
マジックテープ(面ファスナー)では、最後の方の工程でつけましたが、
ファスナー(しかも内布つき)となれば、最初の方で縫った方が簡単に作れるのではないか?と。
そのレシピは、今後検討はしますが、
いろいろやりたいことも、中途半端になっていることもあり、この春に間に合うかどうか・・・。
でも、一案、こんな方法ではどうか、ご返事させていただきます。
長いファスナーが家になく、
大きな洗濯ネット(100均)のファスナーがありましたので、ほどいて再利用しました。
色もピンクで合わず、とりあえずですみません。
ファスナーをどこでどうやってつけるか、この位置がいいのではないかと・・・。
ただ、本レシピをほどいて、その折り目を利用していますので、マジックテープの幅で作っています。
三つ折りする幅はもう少し短くてもいいと思います。
ちょうど、足の部分にあたるので、ファスナーは内側に入る形で提案いたします。
ファスナーのスライダーの引き手の穴に何かストラップ等引きやすいものをつけると、
子供には開けやすくていいですね。
本レシピ、工程「16」「17」をとばし、工程「18」まで進めます。
以下、続きます。
>>> まだまだ続きます >>> 続きを読む
参考になれば、ポチっと嬉しいです。
>>> 今日作ったものランキング <<<
釣りの金具「サルカン」
今回のレシピ、それらしく作る「新体操のリボン」に登場した、「サルカン」
ヨリモドシ、スイベル、などとも呼ばれ、釣糸と釣糸を結ぶための小さな接続金具です。
2つの部品がつなげられていて、それぞれ、自由に回転します。
~サルカンとかいろいろ種類があり、「ローリングサルカン」という商品だったかと思います。
また大きさ(強度)もあります。
私は1号を使いました。もう少し小さい2号~3号あたりでもよかったかな?
(号数が大きくなるほど小さくなります)
新体操のリボンに使う場合、号数においては、どれがいいかはよくわかりません。
お子ちゃまレベルのおもちゃなので、この辺はご了承ください。
これにより、糸がくるくるとねじれることを防止します。
新体操のリボンは、同一方向にくるくる回すので、この部品があると大変便利です。
実際に、新体操で使うリボンの金具に、
ベアリングスイベル(インターロック付き)やスイベル(スプリットリング付き)があります。
これを見ると、タル型サルカンやフックの付いた インター付サルカンでもよかったかもしれません。
周りに、釣りをやる人がいたら、釣り具の中を探してみてください。
ローリングサルカン(インター付)の1号がありましたが、強度が強い1号なので
この安全ピンのようなインターが、なかなか硬くて開かない・・・。
そもそも開閉させるもの?なのか分かりませんが、手軽なジムクリップを使うことにしました。
お好みで工夫してみてください。
【手作り新体操リボン】 参考サイト
[福祉ネット「ナナの家」] http://nananoie.blog.so-net.ne.jp/2009-10-24-1
[尚工房] http://www.geocities.jp/koubou_nao/hikidashi/k_sub4.html
[新婦人西宮支部リズム小組] http://sinfuzinrizumu.cocolog-nifty.com/blog/2012/01/post-ca12.html
[あっちゃんの海洋中年団] http://yaplog.jp/boat-turi/archive/230
参考になれば、クリック励みにします。
>>> 今日作ったものランキング <<<
お守りの紐はどんな紐を選べばいいか?
お守りの作り方、紐の結び方、私のサイトの上位検索ワードです。
どちらも、少しづつ増やしています(お守り関連はこちらにまとめてます)が、
紐自体を用意するには、どんな紐がいいか?
上の写真のような、神社の御守りに使われているような紐、購入するとなると、困るもの。
左の御守りより、右の御守りの方が若干細いです。織り方の種類や手触りは一緒です。
私の調べでは、唐打紐という紐です。
一般的に、つるし飾りや飾り結びなどに使われる紐のようです。
神社の御守に使われるのは、写真のように「2mm」ぐらいの太さものが一般的かと思います。
唐打ち人八紐のようです。
この、人八(じんぱち)というのは太さのようで、八印とも言われているようです。
太さは2mm~2.5mmぐらいと記載されています。
人八より、少し細い人七、さらに細い人六あるようですが、あまり流通していないようで(あっても150m単位)、入手はあきらめました。
また、人五(じんご)という、1mm~1.5mmぐらいの一番細いものもあります。
さっそく、赤の人八紐で、二重叶結びをしてみました。
同じように結べます。本格的に紐までお守りっぽくなります。
この人八紐、天然の絹糸に近づけて作られもので、材質はレーヨン(人絹ともいう)です。
色落ちするようです。また日焼けもするとか。
この欠点に注意しなければなりませんね。
神社の御守の紐は「白」が多いですが、色も豊富にあります。
独特の光沢と艶があります。
リリアン紐(レーヨン)よりも太く、しっかりした紐です。
レーヨンの唐打紐は、ブランドがあるようですが、以下入手したものにあまり違いはないようです。
よく使われそうな色(番号)も記載しておきます。
稲妻印 白(1) ・ 赤(3) ・ 紫(29) |
トンボ印 白(2) ・ 赤(1) ・ 紫(8) |
クラウン 白(1) ・ 赤(3) ・ 紫(10) |
販売店例
[柳屋] 人八唐打紐・30m巻
[布がたり] 人八紐(じんぱちひも)30mかせ
[つくる楽しみ] 人八紐・30m巻
[手芸の山久] toyo【人絹八つ打ちひも】約30m弱
[糸通販鈴富] 江戸打紐・人八30m巻
人八紐があれば、人五紐も取り扱っているところが多いです。
人五は1mm~1.5mmと細いのですが、ミニサイズの御守であれば、こちらの紐がいいと思います。
大きさの比較の参考までに。
左が人八・できあがり幅2.8cm、右が人五・できあがり幅2.2cm
個人的に、ぷっくりと大きい結びが好きなので、フェルトのカラフル&ふくら「お守り」では
赤い紐が、アクリル紐(幼稚園の巾着などに使われる紐、細い3~4mmのもの)で、
紫の紐は、3mmの江戸打ち紐(少し硬いので結びづらいです)を使いました。
雨に濡れて、色落ちが心配であれば、紐は他の材質のものを使ってくださいね。
でも、やはり、この人八紐、しなやかさと色の発色や艶、和柄とも合うし、なかなかです。
参考になれば「ぽちっ」嬉しいです!
>>> 今日作ったものランキング <<<
「はなちゃん」の新旧とメルちゃんとの互換性
しまじろうの妹「はなちゃん」のおせわシリーズを追加しましたが、このモデルのはなちゃん、
BODY自体に、実は「新」「旧」があります。何が違うかは、以下に触れますが、
毎年、付属品が少しづつ変化し、お洋服も色などが変わったりしています。(ネット調べ)
・ 紺色 × 赤のボタン(赤い糸)
・ 水色 × 赤のボタン(赤い糸) + きみどりに3つボタン(赤・水色・茶)
・ オレンジ × 赤いボタン(赤い糸)
・ オレンジ × 薄黄のボタン(赤い糸)
・ サーモンオレンジ × 薄黄のボタン(薄黄の糸)
私は、紺色(初代?)と2012年(今現在)のものを入手しましたが、
左の紺色が「旧」で、右のサーモンオレンジが「新」になります。
ぬいぐるみですので、人の手で縫製されているので、多少表情は違いますが、
大きな違いは、なで肩ちゃんと、万歳ちゃん。(← 私が勝手に言ってるだけです)
お洋服を脱がせてみると・・・、
なで肩ちゃんのお洋服がずり落ちるという欠点を「新」で改善したようですね。
腕や手の大きさも「新」バージョンが少し大きくなりました。全体的に少しお太り?かしら。
で、さらに大きな違いは、後姿。
うちの子が左「旧」のしっぽをくりくりするのが大好きだったのですが、「新」はプリント。
おむつを履かせるのに邪魔だったのかしら?これは残念でした。
また、「旧」は総わたですが、「新」はおしりの部分にペレット(プラスチックのビーズ)が入っており、
少しずっしり感がでました。うまく均等を保てば、お座りもできます。
そして、おリボンの形も微妙に変わり、立ち気味についています。
今後、はなちゃんの仕様変更があるかもしれませんが、
そのときは、このシリーズを終了するか、対応できるか、考えます。
余談ですが、しまじろうも、少しづつ変わってきています。
・ 赤 × 青吊ズボン
・ オレンジ × みどり吊ズボン
・ 赤シマシマポッケ × 青ズボン
>>> まだまだ続きます >>> 続きを読む
応援クリック、励みにしてます!
>>> 今日作ったものランキング <<<
お守りの「紐通し」から「後ろの結び方」
<< 検索エンジンから訪れた方へ >>
お守りの作り方や結び方、関連記事についてはこちらの御守・ミニモチーフ特集で。
お好みのお守り結びをし、お守りに穴を開けて、紐を通すとき、
細めの紐なら、刺繍用や毛糸用などの穴の大きい針に入れて、通せばいいのですが、
針がないときや穴に入らない太い紐の場合はどうするか?
(1) 紐端にセロテープを巻いて硬くして、目打ちを刺した穴に入れる。
(2) 紐端に木工用ボンドをつけて乾かして硬くして、目打ちを刺した穴に入れる。
(3) 針金やヘアピンを使い、針の代わりにする。
簡単に考えたのは、この3つ。
この(3)について、以下補足します。
★ 紐通しの方法(3)
(1) 写真は1つは穴に紐を通していますが、もう一つの穴で説明します。 |
|
(2) 穴にヘアピンを差し込みます。 |
|
(3) 「わ」になっているところに紐を入れます。 |
|
(4) そのまま下に引っぱって、紐を通します。 |
続いて、お守りの後ろの結び方をいくつか考えてみました。
神社で購入する御守は、たいてい「ひと結び」しているだけですが、あまり決まりはない?ようなので、
あくまで、こんな結びでもいいのではないか?という提案です。
御守袋を開けれるか、閉じたままがいいか、の好みで決めるといいかもしれませんね。
★ お守りの後ろの結び方
【その1】 「ひと結び」をします。普通に1回結ぶだけ。 |
|
【その2】 「かた結び」をします。普通に2回結ぶ。 |
|
【その3】 「とめ結び」をします。 |
|
【その4】 「つゆ結び」をします。 |
|
【その5】 ビーズを使います。 |
人気キーワード「お守り」です!
>>> 今日作ったものランキング <<<
「几帳結び」でお守りを結ぶのもあり?かも
叶結びのアレンジ(蝶結び風)に引き続き、今日は、「几帳結び」(きちょうむすび)を結んでみます。
お守りの結びとしては「?」ですが、
リボン(蝶ちょ)結び風に見えたり、なんちゃって二重叶結び風(二重ではありませんが)に見えたり、
解けませんし、比較的簡単です。
几帳結び
[作ろ!ドットコム] http://www.tsukuro.com/lesson/L_frame/lesson05.html
[ドラコと休日] http://blogs.yahoo.co.jp/high33kisstyle/5684065.html
上記結び方のサイトでは、3つの和が「品」の字のようになっていますが、
写真左(赤紐)は2本で、写真右(黒)は1本で真ん中の丸を小さめに結んでみました。
この2種類の結び方は最後にレポートしています。
(真ん中の「わ」の大きさを変えることにより、このように2種類作れます)
なんとなく、お守りに結んでもよさそう?かと思います。
几帳結びのお守り
[HINA★BLOG] http://ameblo.jp/sora-kumo-hosi/entry-10203005448.html
[FUJICA BOX] http://d.hatena.ne.jp/fujica/20120111/1326272528
お守りにも少数ですが、使われているようです。それで・・・、
お守りレシピでフェルトで作れないかとのコメントをいただきましたので、
交通安全のお守り「無事帰る」、カエルのアップリケを使ったフェルトの御守を作ってみました。
といっても、フェルトのカエル(アイロン接着)は他のものに使いたいので、置いているだけですが・・・。
カエルのおなかに「安全」と刺繍したらいいかも。(文字の刺繍仕方も、そのうちに・・・と思っております)
結びも二重叶結びとの比較で3タイプ作ってみました。
フェルトのアップリケができれば、いろいろな御守りが作れますね。
受験お守り(合格祈願)、スポーツ御守(優勝祈願)、安全・健康・長寿・安産・恋愛・・・、
フェルト図案も充実させていけたらと思ってます。
作り方はこちら
フェルトのカラフル&ふっくら「お守り」
>>> まだまだ続きます >>> 続きを読む
作りたいものいっぱい!
>>> 今日作ったものランキング <<<
フタ一体型の袋物の補足等
このページは、先日UPした、
キルティングで作るデジカメケース(フタ一体型)、および、
キルティングで作るそろばんケース(フタ一体型)
の補足ページになります。
表側と内側、2枚の生地で作る、フタが付いていて、一体になっている袋の作品レシピは、今現在で以下、
(1) フタ付き平面袋(スプーン・フォーク・お箸トリオセット入れ)横型
(2) お弁当入れ(横入れマジックテープ式・マチ付)フタ一体型
上記、2つは、どちらとも返し口がフタの上部になっています。返し口はミシンで縫うことができます。
両者の違いは、(2)はマチがついているところです。
そして、サイズの変更の参考にと、今回UPした、
(3) キルティングで作るデジカメケース(フタ一体型)
また、同じ構造で、返し口箇所が違う、
(4) フタ付き平面袋(スプーン・フォーク・お箸トリオセット入れ)縦型
このタイプは、返し口が袋部分の内側生地の片サイドになります。本来であれば、返し口はここがベストです。
手縫いで返し口をまつりますが、内側なのであまり気にならないと思います。
これも、サイズの変更が簡単にできるように「そろばんケース」をサンプルにレシピを作りました。
(5) キルティングで作るそろばんケース(フタ一体型)
さらに、参考までに、基本的に同じ作り方の応用編は以下です。
(6) ショルダーレッスンバッグ(フタ一体型)
(7) 防災頭巾カバー・背もたれタイプ(キルティング+内布付き)
以上、すべて、「W」のように折りたたみ、ふた付きの袋にする作り方です。
と前置きが長くなりましたが、今回、ご要望をいただきました。
【2012.03.25 H広子様】 (1)をキルティングで作り、大きさの変更をしたい等。
【2012.04.22 S律子様】 (2)をもう少し大きいサイズに変更したい。
多忙につき、ご入園や入用時期に間に合わず、大変申し訳ございません。
参考までに、私のやり方を「デジカメケース」「そろばんケース」として、キルティングでUPさせていただきました。
ものが違い恐縮ですが、大きさのアレンジの方法は一緒です。
こういう説明って、大変難しいのですが、まずは作ってみるのが一番です。失敗から学ぶことも多いです。
以下に、細かい補足させていただきます。
>>> まだまだ続きます >>> 続きを読む
応援よろしくお願いします!
>>> 今日作ったものランキング <<<