お守りの「紐通し」から「後ろの結び方」
<< 検索エンジンから訪れた方へ >>
お守りの作り方や結び方、関連記事についてはこちらの御守・ミニモチーフ特集で。
お好みのお守り結びをし、お守りに穴を開けて、紐を通すとき、
細めの紐なら、刺繍用や毛糸用などの穴の大きい針に入れて、通せばいいのですが、
針がないときや穴に入らない太い紐の場合はどうするか?
(1) 紐端にセロテープを巻いて硬くして、目打ちを刺した穴に入れる。
(2) 紐端に木工用ボンドをつけて乾かして硬くして、目打ちを刺した穴に入れる。
(3) 針金やヘアピンを使い、針の代わりにする。
簡単に考えたのは、この3つ。
この(3)について、以下補足します。
★ 紐通しの方法(3)
(1) 写真は1つは穴に紐を通していますが、もう一つの穴で説明します。 |
|
(2) 穴にヘアピンを差し込みます。 |
|
(3) 「わ」になっているところに紐を入れます。 |
|
(4) そのまま下に引っぱって、紐を通します。 |
続いて、お守りの後ろの結び方をいくつか考えてみました。
神社で購入する御守は、たいてい「ひと結び」しているだけですが、あまり決まりはない?ようなので、
あくまで、こんな結びでもいいのではないか?という提案です。
御守袋を開けれるか、閉じたままがいいか、の好みで決めるといいかもしれませんね。
★ お守りの後ろの結び方
【その1】 「ひと結び」をします。普通に1回結ぶだけ。 |
|
【その2】 「かた結び」をします。普通に2回結ぶ。 |
|
【その3】 「とめ結び」をします。 |
|
【その4】 「つゆ結び」をします。 |
|
【その5】 ビーズを使います。 |
人気キーワード「お守り」です!
>>> 今日作ったものランキング <<<
コメント
目打ちがない場合どうすればいいのですか?
千枚どおしなど先のとがったもので代用してくさい。穴を開けるために使えるものを探しましょう。
コメントする