折りながら作るフタ付きお弁当入れ
難易度: ★★★★☆
横入れ型のお弁当袋の1つに、やお弁当入れ(横入れマジックテープ式・マチ付)がありますが、基本的な構造は同じなのですが、マチを変えて、折りたたんで一度に作っていく方法を考えてみました。
今回は、長い布1枚で、折ってできるマチを入れた形です。表にできる三角マチや、それを反対に返せば、ぺったんこになる隠れマチです。お弁当に合わせて、お好みのマチの方にして作ってください。
スポンサードリンク
- 作り方
-
- 縦に長く生地を用意します。生地の大きさに余裕をもって、お弁当に合わせて作ります。おもてを外側にして、半分に折った状態で作っていきます。
- このように、「外おもて」に半分に折った生地にお弁当を合わせ、お弁当の厚みと縫い代を考慮(赤矢印)して大きめに横幅を設定します。(縦の長さは次工程参照)
サンプルのアルミ弁当は、340ml(94×131×42mm)で、生地は半分に折った状態で縦37cm×横22cmです。
- 縦の長さは、余裕をもってぐるりと上が重なる(白矢印)大きさにするといいです。フタを長くしたい場合はもう少し余裕があるといいですが、フタを長くすると後付けのマジックテープが縫いづらくなります。
- お弁当箱を入れて、袋の深さ(「わ」から黄線まで)とマチ(黄線から赤線まで)の長さを決めます。
参考までに、今回の袋の深さは10cm、マチは4.5cmです。
- アイロンを使い、しっかり折り目をつけます。
- 前項の黄線と赤線を合わせるように、マチを内側に半分にたたみます。「W」のような形になります。
- 袋の部分を前にしたまま、
- 一番下側で重なっている生地を手前にもってきます。このとき、「W」の部分は動かない(ずれない)ように、気をつけます。マチ針をとめておいてもいいでしょう。
- 折り線を反対に変えるように、手前(一番上)に折り上げます。これで「中おもて」になります。
- 見にくいですが、このようになります。次工程からミシンがけしますので、マチ針で動かないようにとめておきます。
- マチから袋の部分(赤線)を縫います。幅は少し大きめから始め、ひっくり返して(次工程)、お弁当箱を入れながらサイズを合わせていきます。
- フタ側から「おもて」に返します。すると、このような三角マチができます。返し方によっては、この三角マチにならない場合は、
- ここのように隠れ(ぺたんこになっている)マチになっているかもしれません。その場合は、袋部分だけをひっくり返すと、前工程のように三角のマチなります。1枚布で作っていますので、どちらのマチが外側でもかまいませんので、お好みの方を選んでください。今回は三角のマチでマジックテープをつけます。
お弁当を入れて幅を見ます。大きいので、もう一度、工程「11」に裏に戻します。
- 工程「11」に裏に戻したら、幅をせまく縫い、おもてに返して幅をみます。例えば、黄線を縫い、幅を確認して、大きければ、もう少しせまく黒線を縫います。このように、少しづつ好みのサイズに近づけていきます。幅をせまく縫ってしまい、お弁当が入らなくなったら、糸をほどく必要がありますので、少しづつ小さくするのがいいと思います。
参考までに、このお弁当箱で、両側のミシン線の間の幅は17.5cmにしました。
- 幅が決まったら、今度はフタの長さを決めます。お好みの場所で折り目(白線)をつけます。
参考までに、このお弁当箱で、フタの長さは8.5cmです。
- 工程「11」の裏に戻します。余分な縫い代をカットします。幅方向は一番せまい黒線が有効ですので、縫い代1cmを残し、カットします。フタ側は前項でつけた折り線(白線)に縫い代1cmをとりカットします。
- フタの縫い代をできあがり線で手前に折り、ふたの形(黄線)を縫います。
- フタ側の返し口から「おもてに」返して、端(黄線)を縫います。
- マジックテープを縫い付けて(私はフタ側にやわらかい面、袋側に硬い面を縫います)、完成です。
- 縦に長く生地を用意します。生地の大きさに余裕をもって、お弁当に合わせて作ります。おもてを外側にして、半分に折った状態で作っていきます。
- メモ&補足
-
アイロンを使って、きれいに折り目をつけていきます。
厚い生地やキルト芯を入れて作るのは、たたみづらいので不向きです。普通生地が作りやすいと思います。
普通生地2種類で、表側と内側を分けても作ってもいいですね。こちらに補足しております。
コメント
一見難しいかなと思いましたが、手順通りにやったらとても簡単に出来ました!
ありがとうございます!!
次に表裏を別布で作りたいと思い、わの部分を縫い合わせてみたらちょうど縫い目の部分が入口部分になってしまいました…。リバーシブル風にするにはどうしたらうまく行くでしょうか?
また、ふたの角の部分を丸くして、間にレースやボンボンブレードを挟んで可愛くしたいのですが…。
娘の幼稚園ではお弁当箱、トリオセット、ナフキンをひとつの横入れ弁当袋に入れます。
この隠れマチの方法が気に入ったのですが、どうせならふたの部分も可愛くしてあげたいと思い今研究しています…
もし出来ましたらご教示頂けますか??
工程「4」の「わ」の部分で切り替え、つまり、全体の長さの半分をA生地、B生地にすると、例えば、三角マチがA生地、ひっくり返すと、ぺたんこマチがB生地となります。「ちょうど縫い目の部分が入口部分になってしまいました」そのようになります。A生地が入り口部分から底を通り、背面のふたの先までになります。B生地が内側の入り口から底を通ってふたの先までになると思います。これがリバーシブルと思いますが、違うのでしょうか?(切り替えたい部分はどこでしょうか?)
もしかして、工程「1」で「外おもて」にしていなくて、縫い代が見えてしまっている?というこてではありませんよね?
角丸や装飾の件は、補足記事にまとめました。こちらをご参照ください。
とてもわかりやすくて助かりました。
こんなやりかたがあるんだーと感心&感動してます o(^▽^)o
ミシンの縫い物に不慣れな私にもきれいに作れて、嬉しくなりました。
ちょっと応用すればリバーシブルにもできそうですね。
お裁縫が楽しくなりそうです! ありがとうございました。
コメントする