お弁当入れ(横入れマジックテープ式・マチ付)フタ一体型

お弁当サイズ | 袋のできあがり | 生地 (縫い代1cm含) |
---|---|---|
9.4cm×13.1cm×4.2cm アルミ製のランチボックス340ml | 袋の幅18cm・ | 縦36cm×横20cm |
※上記のお弁当以上の大きさものはサイズ調整が必要です。
難易度: ★★★☆☆
お弁当入れ(横入れマジックテープ式・マチ付)に引き続き、もう少し簡単な方法、フタと袋が一体化している作り方です。もちろん、裏付きで布端を気にすることはありません。
作り方の基本は、フタ付き平面袋(スプーン・フォーク・お箸トリオセット入れ)横型と一緒で、今回はマチがついています。
スポンサードリンク
- 材料
生地 表側用・内側用それぞれ1枚 (普通~中厚生地) マジックテープ 1組(2.5cm幅)
- 作り方
-
- 生地を裁断します。二枚仕立てになります。
- 「中おもて」に合せ、縫い代1cmで縦に長くつなぎ合わせます。(赤線)
- 「おもて」にして縫い目にアイロンを当てます。
- 写真のように袋の深さ12cmを真ん中に残し、「W」のように折りたたみ、アイロンを当てます。(「中おもて」になります)
- 端を外側に1cm折り、アイロンを当てます。
- フタの形状を決めます。今回は直線縫いで六角形を半分にしたような形にします。(赤線)
参考までに、フタは縫い代(赤点線)から4cmの差をつけた三角にしました。
- 中に織り込んでいる部分下を7~8cm残し、両サイドを縫います。(赤線)
- 内側生地を縫わないように(めくって)、表側生地だけを縫います。(赤線)
- 同様に、表側生地を縫わないように(めくって)、内側生地だけを縫います。
- このように別々にサイドが縫えました。
- それぞれに4cmのマチをつけます。それぞれの縫い代は外側に倒します。
- 余分な縫い代(フタ・マチ)をカットします。
- ひっくり返します。
- 返し口を縫います。今回は、フタ外周と袋入り口にぐるりと一周、端ミシンをかけました。
- マジックテープを適当な箇所につけます。
- できあがりです。
- 生地を裁断します。二枚仕立てになります。
- メモ&補足
-
折りたたんでサイドを縫う、ひっくり返して返し口を閉じるというシンプルな方法なので作りやすいと思います。
コメント
保育園の指定で横入れのお弁当袋が必要になりこちらのレシピで作製しました。
裏地もついてとても簡単に作ることができました!
ありがとうございました(*ᴗ͈ˬᴗ͈)⁾⁾⁾
簡単に綺麗に作ることができたので、生地を変えてもう一つ作りました♡
次はショルダーバッグにしてみたいと思います♪
幼稚園入園準備でマジックテープ指定だったので、助かりました。
とってもわかりやすく、可愛く出来ました!
同様にコップ(200mlくらいの)入れを作りたいのですが、サイズを教えて貰うことはできないでしょうかm(_ _)m
作っていく過程の中でマジックテープを縫い付けて作り進めていきたいのですが、このサイズだと、表面・裏面それぞれ何センチのところに縫い付けたらいいでしょうか?
去年に引き続き、1年ぶりにまた作ります。
1年前は、幼稚園でこの形のお弁当袋を指定されていたのですが、巾着型と違い、レシピが少なく途方に暮れていました。
こちらのレシピどおりに作り、完成した時の感激を今でも覚えています。
去年よりも大きなお弁当箱を新調したので、袋も新しく作ろうと思います。
このブログがまだあって本当に助かります。
どうもありがとうございます!!
マジックテープ付きのお弁当箱入れを探して
たどり着きました!
正直、小物作りが苦手で作れるか不安でした。
記載されている物より、お弁当箱が大きかった為
サイズを計算してみましたが…
よく分からず(;>_<;)
それならばと試作してみました!
試作してみて良かったです♪
やり方がわかったのと、マチが実際そんなに
いらなかったので、本縫いではマチを減らし
綺麗に作る事が出来ました!
一度、試作してみるとサイズや作り方が
よくわかるので、小物作りに苦手意識のある
方は試してみた方がいいですね(*^^*)
保育園のパジャマ袋として作りました。
サイズは大きくなり、フタのカーブも丸っぽくしてみたりと、だいぶ冒険でしたが、基本が分かりやすかったのでちゃんと出来ました。裏返した時の感動‼️は、作らないと味わえませんね(*^^*)
素敵な作り方に出会えてとても嬉しかったです。ありがとうございました。
初めまして!
真ん中から12cmでマチ4cmをつけてしまうと出来上がりの深さ12cmにならないですよね?
出来上がり10cm?
出来上がりを12cmにするには真ん中から14cmですか?
そうです。立体のものを説明すると少々誤解が出てしまうのですが、マチを考えないと、工程「4」で12cm折ると、シンプルに12cmのポケットができます。マチの長さを4cm(2cm中心2cm)とすると、12cmから2cm引かれて(立体として考える)深さは10cmになります。その深さを12cmにしたい場合は、(マチの半分2cmを足して)14cmのポケットの深さにすればいいです。その分ふたは短くなりますので、ふたの長さを変えたくないのであれば、裁断もその分考慮してください。
大きさの確認に(紙とセロテープでも大丈夫です)できあがりのもの、マチの分は考えないで、シンプルなぺたんこの袋(深さ14cm)のポケットを作ってみて、ふた等の大きさを考えてください。あとは好みの長さのマチをつまむだけですから。
息子の幼稚園用に作りました。
とても簡単で、縫い目も見えず綺麗に作ることができて感動しました。
マチを省略してマジックテープではなくボタンでとめるようにしました。
布の裁断から2時間とかからず作ることができました。
義母にも誉められるほどの良い仕上がりです。
ありがとうございました。
1歳児のお出かけ時のチェアベルト用に作りました。
手縫いですが丁寧なレシピのおかげでなんとか形になりました!
みなさんおっしゃってる通り、ひっくり返した時の感動がすごいです!
サイズもちょうどよく、重宝しそうです。ありがとうございました。
パスポートケースを作りたくて、たどり着きました。とてもわかりやすくて参考になりました。自分でもびっくりするくらい上手に出来ました。ありがとうございました!
入園準備にいくつもこちらのレシピでお世話になり本当にきれいに出来あがり助かりました。
このお弁当袋で布製のはし入れとナフキン(こちらのレシピを参考にさせて頂きました)も一緒にいれるときつめになり子供には出し入れが少し難しそうです。
マチだけ大きくすればよいでしょうか?その場合2cm大きくすると大きすぎますか?
どこをどうしたら良いか教えて頂けないでしょうか?
お弁当箱のサイズは
95×138×高さ45mm
103×150×高さ33mm
勝手なことばかり申し大変申し訳ありませんがどうかよろしくお願いします。
大変恐縮で申し訳ないのですが、サイズのアレンジは、一つ下のコメント、不器用さんの返信に記載したとおりです。
ただ、生地全体の長さを変えず、マチだけ大きくしても、縦が短くなりますので、あまり意味がありません。マチはお弁当の高さぐらいにしたほうがいいと思いますが、折りたたむポケットの深さを長くしてください。また、横幅も変えたほうがいいのではないかと思います。
まず、マチを考えず(二枚で作ろうとせず)、一枚もののマチのないぺたんこな袋を作り、それでお弁当が入ればいいわけです。
以上のように、不要な生地で、横幅とポケットの深さをどれくらいにすればいいかを試作して、大きさを出してください。マチはこのサイズがでれば、あまり考える必要がなく、適度な大きさに縫うだけで大丈夫です。
一枚ものの袋より、内布つきは二枚で作るので、生地の厚み分少し小さいできあがりになりますので、若干大きく作る必要もあります。
6月から幼稚園入園のため 参考にさせていただきました。
みなさん 簡単!とコメントされてますが…不器用な私には無理でした…
まずは、サイズ違いを作る際の 生地のサイズの取り方を教えていただけないでしょうか。
お弁当箱のサイズと それにあわせた出来上がりサイズが書いてますが なんでそのサイズになるのかわからない状態です。
手順4 の 真ん中に12センチ(深さ)を残し、というのも どこが真ん中なのか、縫い目から12センチなの?縫い目をまたいで12センチ?
実際に使うお弁当箱を 布でぐるりと巻いてみて、これぐらいだったら入るかな、という感じで作ってみたけど なぞの袋のようなものが出来上がってしまいました。。。
みなさんより かーなーり不器用な私です
申し訳ないのですが、サイズのアレンジは、個別にお応えできません。
まず、こちらの平面的な袋の作り方(マジックテープの工程はとばして最後につけてください)でマチないお弁当袋を作ってはいかがでしょうか?こちらの工程「5」の9cmというのが、ご質問の「12cm」の場所です。
上記を数値で考えず現物合わせで作る、こちらの作り方もあります。(こちらも難しくなってしまうので、マジックテープの工程はとばしてください)
どちらの袋も構造自体は簡単なので、平面的な袋でお弁当が入れば、そのサイズにお弁当の高さ分のマチをつければいいだけなのですが・・・。
また、現物合わせで作るこちらの作り方であれば、マチ部分も一緒に作れます。
なんのお助けもできず恐縮ですが、どうぞご理解くださいませ。
横入れ式のハーモニカ入れを作るのにこのレシピを使いました。裏地付なのにとても簡単にできて感動しました。
ありがとうございました。
はじめまして。
入園グッズで横入れのマジックテープ式と指定があり困っていましたが、こちらのサイトを見つけて作ってみみました。
ビニール加工の生地で縫ったのでとても縫いづらかったこともあり、蓋の幅がずれてしまったことと、マジックテープの位置が一センチ程ずれてしまいました。
が、それ以外はうまくいったのでまた作り直してみようと思います。
本当に助かりました。ありがとうございます。
とても分かり易い写真と説明のお陰で久々に裁縫をする私でもきれいに出来上がりました!有難うございます。
もし可能であれば、今度は、柄に方向のある生地で同じようにマジックテープで止めるお弁当箱袋を作る方法を教えていただけると嬉しいです。宜しくお願いします。
方向のある生地で作ると袋部分の後ろ側が逆方向になります。
三分割につなぎ合わせて(袋部分の前、後ろ、フタとそれぞれの大きさの配分で、後ろ部分の方向が逆になるようにする)、同じように作ればいいだけです。
つなぎ合わせるためには、縫い代が必要ですので、縫い代も考慮してくださいね。
4月の入園に伴い2つ作りました。
一カ所だけ失敗しましたが、ごまかして使っています。
工程写真の13で、裏返した後のところです。
感動するくらい綺麗な形になるのですが、お弁当の入れ口の部分が、裏が面に出てしまいます…。
その後、時間の余裕が出てきたので、作り直しと思い作ってみました。同じ箇所を失敗しました…。
サイズ違いのも必要になり、昨日また作りました。
同じ箇所を失敗しました…ので、続けて同じものを作りましたが、また同じ箇所を失敗しました…。
こんなに分かりやすく、丁寧なレシピなのに…。
何度作っても、そこだけうまくいきません。
最後に、無理やり内側に縫い込んでごまかして使っていますが…。
皆さんのように私も成功させたいです。
ぜひご指導ください。よろしくお願いしてます(泣)
何度も何度もじっくり見ながら読みながら作ってるのになぜか、同じ箇所を失敗してしまいます。
写真と何が違って、どこの段階で間違ってしまい失敗するのか、自分ではわかりません。
時間が経ってますが、改めて考えてみました。(2015.5.13)
「無理やり内側に縫い込んでごまかして使っています」とありますが、
縫い代(生地端)が見えてしまっている状態でしょうか?
そうであれば、工程「2」で「外おもて」に合わせて縫っていませんか?
表側生地のおもてと内側生地のおもてを合わせて「中おもて」に合わせてください。その後、
工程「3」で(縫い代を内側に)きっちりアイロンで「外おもて」にして、工程「4」で「中おもて」にW折りです。
私の説明が悪いかもしれません。何度も挑戦してもらいすみません。
「お弁当の入れ口の部分が、裏が面に出てしまいます」がよくわからないのですが、
(これ以下、コメント削除し、上記に追記)
もう一度、その返した部分の状態を詳しくコメントしてみてください。
なお、掲示板でしたら写真も投稿できます。
子どもの3DS用ケースにしました。DS本体にショルダーストラップを付けているので、この蓋つきお弁当袋がピッタリでした。
お弁当袋は「え、これでいいの!」とびっくりする位簡単にできました。
欲張って、まち付きポケットを後付したら、むちゃくちゃ時間がかかりました。
とても手早く作れるレシピなので、また作ります。
ありがとうございました。
サイズを小さくして彼のお弁当用のフルーツケース入れを作りました。出来上がりが本当にキレイに仕上がって感動です。説明もわかりやすく大変感謝いたします!
ありがとうございました(^-^)
幼稚園で指定された形でしたので、参考にさせて頂きました。
作り方がとても分かりやすく説明されていて、手先の不器用な私でもまるで既製品かのような仕上がりになりました(*^_^*)
とても感謝しています。ありがとうございました!
ありがとうございました☆
雑な私でも、キレイにぴったりサイズで出来ました!嬉しい(*^^*)♪
息子のおむつ入れとして少しアレンジして作成しました。
裏地付きはむつかしそうだと敬遠していましたが、とても簡単にできました。
裏返した時に感動!
ポケット付けて、切り返し付けて…理想のが作れました☆
このレシピに出会えて良かったです。ありがとうございました。
ありがとうございます!とってもわかりやすく、助かりました!!
洗い替えも含めて、また作ってみたいと思います。
今年は下の子が入園。
相変わらずお裁縫は苦手だけど(^^;頑張って作ります♪
幼稚園指定の横型お弁当入れを探してたどり着きました!
入園準備の為に初めてミシン購入。
作成記録は雑巾のみの自分でも、驚く程、綺麗な仕上がりに大満足です!!
本当にありがとうございます。これからも頑張れそうな気がしてきました★
幼稚園のお弁当袋が、年少のうちはマジックテープ式でないといけなくて、どうやって作ったらいいのか、困っていました。
とてもわかりやすく、みなさんのおっしゃってるように裏返したときの感動は大きかったです!
本当にありがとうございました。
この作り方を参考に、メトロノームケースを作ってみました。
とっても簡単なのにきれいに出来上がって喜んでいます(=*' ェ '*=)♪
ズレないからか、外布と内布を別々に縫って合わせるよりもずっときれいに出来上がりますね。
いろんなケースに応用できるので、今度はチューナーケースを作ってみようと思います。
ありがとうございました(=^・^=)
とっても解りやすくて助かりました!
お友達の分も早速作ってみます。
息子の幼稚園から指定があり、封筒型のお弁当袋の作り方を探して、ようやくたどり着きました。
裁縫が大の苦手な私でも、順を追いながら作る事ができました!丁寧な説明でとても助かりました。
意外な良い出来に、少しお裁縫にはまりそうです(笑)
本当にありがとうございました。
裁縫は大の苦手です。そんな私でもできましたー!
ひっくり返したとき形になっていて感動でした!所々画像を拡大して確認しながら作りました。
拡大できてわかりやすかったです!!感謝です。
縫い目があまり見えないので、すごくキレイに仕上がりました。
(ただ、見えていない縫い目はガタガタでひどいけど。)
ありがとうございました♪
裁縫があまり得意でない私でも2時間くらいで裁断から裁縫まででき、
かわいいお弁当入れを作ることができました。
ありがとうございました。
幼稚園に入園する子ども用に作りました。
とてもかわいく出来て大満足♪ありがとうございました。
本当にびっくりしました!
作りながら、どうしてこうなるの?と順を追っていくとあれよあれよと、
お弁当入れができてしまいました。
感動です。
幼稚園児が2人なので、布を換えながらいくつも作りました。
作るのが楽しくなるレシピです。
とても分かりやすい説明で良いものを作ることができました♪本当にありがとうございます。またお世話になります★
娘の幼稚園用に作りました。
裁縫が大の苦手の私にもなんとか作れました(≧∇≦)。
とても助かりました。ありがとうございますm(_ _)m。
きんちゃくタイプではないお弁当入れを探してたどり着きました!
ミシン初心者のウデのない私でも縫えました*^^*
シロウトなので、正直無心で縫っていましたが、
ひっくり返してカタチになっていたときはちょっと感動でしたvv
布を変えてもう1つ作ってみようと思います。ありがとうございました♪
コメントする