ランチョンマット(バイヤス風に見える裏地)
難易度: ★★☆☆☆
ランチョンマットの作り方もいろいろありますが、裏側の生地でバイヤスを兼ねたタイプのランチョンマットを作りました。バイヤステープも不要で、コスト安。
アイロンできれいに形作りましょう。今回はジグザグミシンで四方を縫いました。
スポンサードリンク
- 材料
 表側 縦32cm×横50cm (参考:小学校の机の大きさ縦40cm×横60cm) 裏側(薄生地) 上記サイズより、周囲1.5cm~1.8cmぐらい大きく裁断 
- 作り方
 - 
- 生地を裁断します。写真は表側生地と裏側生地を重ねています。表側は、できあがりのサイズに、裏側は、周囲にそれぞれ1.5cm~1.8cm(後で三つ折りしますのでお好みで)ぐらい大きく裁断します。

 - 表側に合わせ、裏側生地を三つ折りしていく。アイロンで形をきれいに整える。

 - 角は、写真のように三角を作り、

 - 余分な角をカットしてから、

 - 三つ折りを重ねる。

 - 私の方法ですが、つまようじに速乾性の木工用ボンドを少量付け、マチ針の変わりにしています。あまりいっぱいつけるとカチンコチンになってしまいますので、ついているかわからない程度の点(ひっぱったら簡単に剥がせる程度)でところどころつける。

 - 周囲の三つ折ができました。

 - ジグザグミシンで四方を縫う。コーナーでは、針が下がった状態でミシンの押さえを上げ、方向を90度変えて押さえを下げ、再度縫う。

 - 裏側はこんな感じ。

 
 - 生地を裁断します。写真は表側生地と裏側生地を重ねています。表側は、できあがりのサイズに、裏側は、周囲にそれぞれ1.5cm~1.8cm(後で三つ折りしますのでお好みで)ぐらい大きく裁断します。
 
- メモ&補足
 - 
裏側の生地は薄い生地を選びましょう。必要に応じてキルト芯とか接着芯とか入れてもいいですね。
ギザギザミシンをかけましたが好みです。直線縫いでもOKですが、どうせ曲がってしまうなら、という思いでわざと手作り感あふれる感じにしてみました。
大きさを小さな正方形にしてコースターなんかにも応用できますね。 








コメントする