• ご利用案内
  • 作品レシピ
  • トピックス
  • ショップ
  • 掲示板
  • リンク集

HOME作品レシピTop基本・縫い方 > 細いひものひっくり返し方(ループ返しを使わずに)

作品レシピ

細いひものひっくり返し方(ループ返しを使わずに)

ループ返し風完成

難易度: ★★☆☆☆

細い筒状になった紐をひっくり返すときに使う道具、 「ループ返し」を使う時のちょっとしたコツをUPしましたが、ループ返しを使わずにできないか、考えてみました。
下のループ返し「もどき」を作って、ストローと一緒にお裁縫箱に入れておくのもいいですね。
しかし、安全ピンがストローをギリギリ通る大きさなので、ループ幅1cmぐらいが限界です。
基本的に考え方は上記ちょっとしたコツと一緒ですので、太い幅を作る場合は厚紙を丸めて代用して(安全ピンはもう少し大きくてもOK)くださいね。
他、これより細い幅を返すとき、太い幅を返すときの別の方法も記載しておきます。

スポンサードリンク
作り方

A.「ループ返しもどき」を作っておく

  1. 安全ピンと紐通し(ゴム通し)を紐で結びます。すべてストローの中を通しますので細いものです。紐通しがない場合は、同じサイズの安全ピンやヘアピンでも代用できると思います。要するに、ストローや生地の中を通すので硬くて細いもの、引っ張るので紐がきつく結べるものがいいです。
    ループ返し風01
  2. 生地を「中おもて」に折り、ミシン掛けして、縫い代を2mmに短くカットしたところです。10cmぐらいのストローを中に入れます。
    ループ返し風02
  3. 工程「1」で用意した、紐通し側をストローの中に入れ、
    ループ返し風03
  4. 安全ピンの端まで通します。サンプルは生地が短いもので紐通しが完全に出ていますが、もっと長さがあるものは工程「6」の後にたぐり寄せて出せばいいです。
    ループ返し風04
  5. ストローを生地端より2cmほど下げておき、安全ピンの針を外して、内側から外側へ針を出します。
    ループ返し風05
  6. 安全ピンを閉じます。
    ループ返し風06
  7. 反対側の紐通しをひっぱると、生地端がストローの中に入ります。生地端がきれいに入らない場合は、つまようじなどで、出ている生地端をストローの中に押し込みます。頭の部分がすべて入ればあとは引くだけですので、ここをきれいに入れます。
    ループ返し風07
  8. ストローを持っている左手の生地を上に送るようにしながら、最後までひっぱります。
    ループ返し風08
  9. 「おもて」に返すことができました。
    ループ返し風09
 

B.こんな方法でも

  1. 上記「ループ返しもどき」を作らなくても、ストロー(幅にあった筒状の芯)があれば、糸と針だけで返せます。この場合は、ストローなどの筒芯は長めがいいです。生地が長い時は2本入れたり、くしゅくしゅさせたりして、長さを合わせます。参考までに今回の筒芯はA4用紙を縦に丸めたものを使いました。そして、その筒芯よりも長く、強い糸の2本どりで玉止めをした針を用意します。
    糸針がえし01
  2. 筒芯を1cmぐらい下げ、針を通します。
    糸針がえし02
  3. 針をを引いて、玉止めが端まできたら、その針を筒芯の中に落とします。
    糸針がえし03
  4. 筒芯を立てて、針の重みで下まで落とします。落ちない場合は振るなどしてみてください。
    糸針がえし04
  5. 右手で糸を引いて、左手で生地を上に送るように、生地を筒芯の中へ引いていきます。
    糸針がえし05
  6. ひっくり返しました。 この方法でどれくらい細い紐をひっくり返せるか?に挑戦しました。
    糸針がえし06
 

C.「さい箸」で返す

  1. 普通生地で2cm幅ぐらいなら私はこの方法で返しています。生地を「中おもて」に縫い、縫い代を短く整えます。
    菜箸がえし01
  2. 生地端を外側へまくり、一部分「おもて」に返します。
    菜箸がえし02
  3. さい箸を入れて、「おもて」を出していきます。写真では左手だけですが(カメラを持っているので)、さい箸をテーブルやおなかに当てて、右手も生地端をつかんで、両手で下方向に引きます。するするっと一気に引けると力加減が上手です。
    菜箸がえし03
  4. 完成です。
    菜箸がえし04
メモ&補足

ミニサイズの安全ピンは、お洋服の値札やタグ等にたまに付いています。
厚手生地で細い幅は無理があります。細いものは薄手の生地を使う、または、ひっくり返さない方法で作る方がいいと思います。

このページの先頭へ