はなちゃんのお布団3点セット
難易度: ★★★☆☆
しまじろうの妹「はなちゃん」お世話シリーズを新しいカテゴリに追加しました。
まずは、お布団から作りましょう。レースをつけて女の子らしく仕上げてみました。
掛布団にはワタを詰めなくてもいいかと思います。
スポンサードリンク
- 材料
普通生地 上下方向のない柄 キルト芯 厚めのもの レース 1cmぐらいの柄 リボン等 掛布団のアクセント(お好みで)
- 作り方
-
枕の作り方
- 縦16cm×横12.5cmの生地と、16cmのレースを2本用意します。
- レースの両端をうら面に1cm折り(写真上)、さらに、その折り目を内側にするように半分に折ります(写真下)。長さ7cmぐらいになります(7cmより大きくならないように)。しっかりアイロンをかけておきます。もう1本のレースも同様に、同じ長さにしておきます。
- 生地を「中おもて」に半分にして、折ったレースを内側に向けて、はさみます(布端1cmは余ります)。そして、縫い代1cmで縫います(赤線)。反対側も同様に。
- あまった布端を、レースのところで折ります。ミシン線(赤点線)を重なるように、ミシンで縫います(黒線)。反対側も同様に。
- 「おもて」に返します。レースの角をゆっくり引っ張ると、生地の角がきれいに出てきます。
- 厚めのキルト芯を枕のできあがりの大きさに合わせて切ります。
- キルト芯を入れて、返し口をかがり、完成です。
敷布団の作り方
- 縦26cm×横19cmの生地を2枚用意します。
- 「中おもて」に合わせて、返し口を残して、周囲を縫います。縫い代は1cmですが、ひっくり返してワタを入れると小さく感じますので、0.8cmぐらいで縫うといいと思います。(赤線)
- 厚めのキルト芯を、縦は縫い代を含まず裁断、横は縫い代を含み裁断して、生地に重ねます(白線)。前工程のミシン線(赤点線)よりも外側にミシンで縫い付けます(黄線)。
- キルト芯の縫いつけた面の反対(裏返し)にします。上下の縫い代をミシン線でしっかり折り、癖付けします。
- 工程「4」で折った縫い代にミシンをかけます(黒線)。工程「2」のミシン線(赤点線)、工程「3」のキルト芯の縫い付け線(黄点線)になります。他の角も同様に。
- ミシン線に響かないように、角の縫い代を三角にカットします。他の角も同様に。
- おもてに返します。縫い代に沿って、お箸を入れて、角を出します。
- 返し口を手縫いでかがり、完成です。
掛布団の作り方
- 縦36cm×横26cmの生地と、16cmのレースを1本用意します。
- 生地とレースを「中おもて」に合わせ、縫い代1cmで縫います。(赤線)
- 「中おもて」に半分に折り(レースを真ん中はさむ)、中央に返し口を設けて、前項のミシン線(赤点線)に重なるように縫います。(黒線)
- 反対側にしてみると、このように縫われていない部分ができます。
- おもてに返して、返し口がレースの下に隠れるように、レースを倒し、癖付けします。
- 3.5cmの上部に、折り目をつけて目印にします。
- もう一度、うら側(中おもて)にして、3.5cmの折り目でアイロンをあて、縫い代1cmで縫います。反対側も同様に。(赤線2ヶ所)
- ミシン線でしっかり折り目をつけて、内側の角(人差し指)と縫い代(親指)を動かないように持ち、おもてにひっくり返します。ぎりぎりまで離さないで返してみてください。他の角も同様に。
- あとは、お箸などで角をついてみると、角がしっかり出ます。他の角も同様に。
- 返し口を閉じます。ミシンで縫ってもいいし(赤線)、おもてに響かないように手縫いでかがって(レシピ上の水色の完成写真は手縫いでかがっています)もいいと思います。
- 縦16cm×横12.5cmの生地と、16cmのレースを2本用意します。
- メモ&補足
-
敷布団は、返し口を残し、四角く縫って、ひっくり返すだけなのですが、角の出し方をもう少しスムーズにする方法を紹介しました。私流で、一般的ではないかもしれませんが、縫い代を縫いまとめることで、内側でもごもごしないようになっています。
また、キルト芯を生地(縫い代)に縫い付けたので、動いたり、寄れたりしにくいと思います。
コメントする