列車戦隊「トッキュウジャー」の車掌帽子
難易度: ★★★☆☆
列車や鉄道がモチーフになった「トッキュウジャー」、
関根勤さんの車掌役の帽子を再現してみました。
基本的な作り方はこちらのダンボール帽子になります。
今回は、あご紐も伸縮できる仕様にしてみました。
スポンサードリンク
- 作り方
-
- トッキュウジャーに出てくる車掌さんの帽子を真似てみます。
- 白の布テープを使い、ダンボール帽子の工程「26」まで作ります。なお、つばの縁取りは、紺色のビニールテープを使いました。
- A4コピー用紙(長い方向に2本、2cm幅ぐらい)に、虹色ラインをペンで書き(私は7色にしましたが、5色でもいいかも?)、カットしました。定規を使って水性ペンで書きましたが、一色ごとに定規についた色を拭き、色を重ねず塗るのが大変だったので、おまけとして虹色ラインを型紙項目にてUPしました。
- 腰の部分にぐるっと一周貼ります。余分はカットしてください。腰の下部には、あご紐(次項参照)を付ける予定です。
- 写真などを見て、帽章を真似てみました。帽章によくある葉っぱのような模様(上)は折り紙を半分に折りカットしました。ロゴは手書きで紙に描き、グレーのペンで塗りました。
- 帽章を両面テープで貼り付けます。なお、「TQG」ロゴには梱包用の透明テープでカバーし、艶出しと補強を兼ねました。
あご紐の作り方
- ビールの段ボールを幅1.2cm×長さ25cmぐらいに2本カットします。
- ビニールテープを貼ります。写真は、18mmのビニールテープを端から貼り、反対面に折り返したところです。
※ビニールテープ使用の場合は、下記「メモ&補足」項目もご参照ください。
- 反対面も同じように貼ります。これで両面にビニールテープが貼れました。
- もう1本も同様に。そして、丸みをつけておきます。
- ビニールテープを16cmぐらい出し、半分に折り合わせ、テープ同士を貼り付けます。そして、幅1cmぐらに切り落とします。同じように、もう1本用意します。
- 両面テープを使い、あご紐の両端にわっかを作ります。このとき、貼り合わせの端が裏側にくるように貼り付ける方向を考慮します。わっかにする大きさは、現物合わせし、余分は切り取ってください。あまりわっかがぴったりすると、動きにくくなりますので少し余裕をもった大きさに。
- それぞれのわっかにあご紐を通します。
- 引けば伸び、逆で縮みます。
- 金色の足付ボタンがあればいいのですが、手持ちがない場合は、適な大きさのボタンを2つ用意し、金色の折り紙でくるみます。今回は、ふちがあるもの(写真右)なので、ボタンの裏面(写真左)を「正面」にしたいと思います。
- パンをビニールに入れるときに結ぶ針金(ラッピングタイ)をボタンの穴(対角線2つ)に通します。
- ボタンに両面テープを貼り、金色の折り紙でくるみます。
- 帽子横とあご紐端に穴を開けます。
- ボタンを根元まで通します。
- 二股に広げます。
- ラッピングタイ上を布テープでカバーして貼り付けます。
- 伸縮タイプのあご紐の完成です。一番短くして、つば上に。
- 伸ばして、あご紐に。
- トッキュウジャーに出てくる車掌さんの帽子を真似てみます。
- メモ&補足
-
制帽のあご紐は昨今「装飾」のようなものです。今回はそれなりに見えるように、ビニールテープを使いましたが、あご紐をあご紐として使う場合、ビニールテープで作ると、ビニールテープ同士の摩擦で滑りが悪くなります。他の材質でご検討をお願いします。
コメントする