• ご利用案内
  • 作品レシピ
  • トピックス
  • ショップ
  • 掲示板
  • リンク集

HOME作品レシピTopバック、ポーチ、袋物 > たっぷり入るペンケース(内側すっきり立体マチ)

作品レシピ

たっぷり入るペンケース(内側すっきり立体マチ)

BOXポーチ完成 BOXポーチ裁断図

難易度: ★★★★★

お問い合せの多かった、ボックスポーチのマチ部分。バイヤス処理不要の内布付きの作り方です。表側生地とと内側生地のマチを一緒に縫うという複雑な作り方をしますが、ミシン目も縫い代も見せない作り方が好みの方は挑戦してみてください。
今回はちょっと大き目のペンケースを作ります。
※ 基本的に同じですが、たっぷり入るペンケース(改・型紙あり)で作り方を見直しました。

スポンサードリンク
材料
表側生地中厚手のもの
内側生地薄手のもの
ファスナー24cm (もしくは、フラットニットファスナーのようにカットできるもの長めに)
その他接着芯・綾テープ2本
作り方
  1. できあがりは、底面8cm×18cm、高さ6cm(マチ作成部分)になります。ファスナーはジャストサイズで24cmを使用します。
    BOXポーチ01
  2. 内側は生地の縫い代がすべて隠れる作り方です。
    返し口はファスナー部分の内側生地側になり、最終工程で、手縫いでかがる必要があります。
    BOXポーチ02
  3. 表側生地、および、内側生地を28cm×26cmに裁断します。不要な部分はあとでカットします。
    BOXポーチ03
  4. 今回は表側生地の裏にアイロン接着芯を貼り付けました。
    BOXポーチ04
  5. 中おもてにした生地の間(26cm側)にファスナーを入れて、マチ針でとめます。
    BOXポーチ05
  6. ミシンで縫います。(縫い代はおよそ0.5cm)
    BOXポーチ06
  7. 表にすると、このように、片側にファスナーが縫えました。
    BOXポーチ07
  8. そのまま、表側生地を反対側のファスナーに合わせ、縫いつけます。(縫い代はおよそ0.5cm)
    BOXポーチ08
  9. 続いて、内側生地もファスナーに合わせていきます。写真のように、内側生地は5mm程度ずらし、マチ針でとめてください。(工程「14」参照)
    BOXポーチ09
  10. 表側生地のミシン目(赤線)をもう一度重ねて縫うように、中央を7~8cm開け、縫います(黄線)。
    BOXポーチ10
  11. 反対面(内側生地側)にすると、縫わなかった部分がわかります。こうして、ファスナーに縫い付けると同時に、内側生地側に返し口ができました。
    BOXポーチ11
  12. ファスナーを真ん中にしてみると、このような感じになります。
    BOXポーチ12
  13. ファスナーを開いて、くるりと、おもてにしてみます。ファスナー口にアイロンをかけます。
    BOXポーチ13
  14. 工程「9」で内側生地を5mmずらしたことにより、内側生地の長さが短くなり、内側になっても生地が余ったりしていません。
    BOXポーチ14
  15. 再度、工程「12」のように、中おもてに戻します。ファスナーを中心にして、「8」の字のようにします。
    BOXポーチ15
  16. 表側生地と内側生地が動かないように、マチ針を打っておきます。そして、写真のように線を書きます。
    BOXポーチ16
  17. 余分な部分(黒線)をカットします。
    BOXポーチ17
  18. 間に半分に折った綾テープを挟んで、
    BOXポーチ18
  19. 縫い代1cmで縫います。反対側も同様に、綾テープを挟んで縫います。
    ファスナーは、少なくとも半分ぐらいは開けておいてください。工程「24」でおもてに返せなくなります。
    BOXポーチ19
  20. ここからマチを縫い合わせていきます。まず、表側生地のマチを合わせます。このとき、縫い代はファスナー部と反対の方向(底側)に倒します。
    BOXポーチ20
  21. 続いて、内側生地のマチを、表側生地側と対称的に重ねていきます。
    BOXポーチ21
  22. 縫い代1cmで縫います。
    BOXポーチ22
  23. 他の3つの角も同じように縫います。すると、このようにひねくれた複雑な形になります。
    BOXポーチ23
  24. 返し口から、返します。ファスナーが開いていないと、次工程でおもてに返せません。
    BOXポーチ24
  25. 返し口を手縫いでかがり、おもてに返して、完成です。
    BOXポーチ25
メモ&補足

小さいサイズのポーチ作りには不向きです。最低でもファスナーが20cm以上、マチが5cm以上でないと、マチの合わせ部分を作るのが困難です。
ミシンでファスナーを縫う場合は、ファスナー押さえ(片側押さえ)が必要です。
関連記事 : 立体ファスナーポーチ、二枚仕立ての「マチ」

このページの先頭へ