パネル生地でペストリーを作る
難易度: ★★★☆☆
トーカイでウッド柄のパネル生地を購入したので、生地端を処理して、壁に吊るせるタペストリーを作るまでです。
スポンサードリンク
- 作り方
-
- 100均(ダイソー)の丸棒2本をタペストリーの上下に使います。必要な長さがあることが条件ですが、太さはお好みで(今回は生地が大きいので太めを選らび、長さはカットしません)、細すぎるとしなってしまうかもしれませんので、適度な太さや重さを選んでください。
- できあがり幅(今回は丸棒とできあがりの幅を同じに設定しています)を決め、余った端を裏に折り込み、アイロンを丁寧にかけます。同時に生地の折りじわも平らにします。
アイロンを当てるときは、アイロン台を使用してください。撮影上、アイロン台なしですが、和室で直にかけてしまうと、特に畳のふちは熱に弱いかもしれません。
- 前工程は、うら面からでもいいです。
- 両端をアイロン両面接着テープで接着します。今回は切れ端のまま(三つ折りは手間なので切れ端を折っただけ)の仕様にします。必ず、アイロン接着テープの接着面がどちらかを確認して(剥離紙側を上に接着面を下に)、うら面の折れ目から2mmほど開けて貼ります。
工程「6」で余分な折り代をカットします。今回は15mmのテープ幅を使いましたので、2mm(2か所)のアキで約20mmぐらいの折り代になります。
- 端から端まで、アイロンでテープをゆっくり貼っていきます。テープをひっぱりすぎると生地がつれてしまうので、置く感じに当てていくといいです。
- テープから2mmあけたラインをカットします。
- 両面接着テープの剥離紙をすべて剥がし、端の折り目を元に戻し、上からアイロンをかけ接着します。
- 反対側も同じようにします。これで両端の処理はおわりです。
- 次に上下に丸棒を入れる棒袋部分を作ります。今回は上下側が生地の耳になります。ここも三つ折りせず、一回折るだけのミシン縫いという仕様です。うら面にして、棒をくるみ、マチ針で仮止めし、幅をみます。きつきつにしないで、出し入れできる適度な幅にします。
- 棒を抜いて、幅を計ります。今回は30mm幅にします。
- きれいにミシン掛けするために、縫いラインを引きました。ラインからの30mm幅も折り目を付けました。
- ライン上をまっすぐミシン掛けします。
- 棒を入れて確認します。
- 上下同じように、棒袋を作りました。
- ひもをかけるところは、このフック(ヒートン)を使います。
- 丸棒の中心に、ヒートンのネジを回してつけます。反対側も同様に。これで上部ができました。
- 下部にも丸棒を入れます。
- 紐をかけて、完成です。
- 100均(ダイソー)の丸棒2本をタペストリーの上下に使います。必要な長さがあることが条件ですが、太さはお好みで(今回は生地が大きいので太めを選らび、長さはカットしません)、細すぎるとしなってしまうかもしれませんので、適度な太さや重さを選んでください。
- メモ&補足
-
両端それぞれをのれんのようにしてフックなどで書ける場合は、生地幅より棒を長く設定したほうがいいですね。
突っ張り棒で吊るす場合は、棒袋の幅を一番太いところ(突っ張り棒の端や中間の金具部分)に合わせて幅を決めないと通りませんのでご注意ください。ゴムなどで摩擦が生じ通りにくくなることも考えられますので、幅は適度な余裕をもった方がいいと思います。
コメントする