折り紙で着物のポチ袋(かんたんタイプ)
難易度: ★★☆☆☆
折り紙で包むような、簡単なポチ袋です。着物をイメージしています。
和紙の包装紙などで作るといいですね。
もっと着物っぽくみえる作り方はこちらです。
スポンサードリンク
- 作り方
-
- 折り紙(15cm角)の二辺を1.5cm折ります。
- さらに、半分に折り返しますが、白い部分が1~2mmぐらい見えるように折ります。
- 折ったところの角を上にして、上下を水平に折ります。少し重なるぐらいでいいと思います。
- 左右を折ります。その際に、写真向かって右側を上(左身頃が上)にします。
- 三つ折りのお札が入る大きさになります。
- 4cm×15cmの折り紙を半分に折ります。白い部分が2mmぐらい見せると帯揚げ風に見えます。ここに色を塗っても、違う色の折り紙を貼ってもいいでしょう。
- 本体に帯を巻きつけます。
- 裏側で「V」字にはめ込む感じでとめます。
- 帯締め代わりに細いリボンを巻きます。今回は蝶結びにしました。これで完成です。
- 折り紙(15cm角)の二辺を1.5cm折ります。
- メモ&補足
-
一般的なお祝いに使う場合は、何度も結ぶことのできる蝶結び(熨斗袋の水引の結び方)がいいと思い、今回は蝶結びにしてみました。着物にはこの結びはしませんので、お好みにアレンジしてみてください。
補足記事 : 着物ポチ袋、その他の方法とまめ知識
関連記事 : 「思いのママ。シリーズ」を追加 (1)ぽち袋・ぷち箋
コメント
はじめまして♡
来年年明けに海外挙式を行う予定なのですが、
チップを入れるポチ袋を作る際にこちらの作り方を参考にさせて頂きました(*^^*)!
手順が分かりやすく、ぶきっちょな私にも出来ました♡
楽しくてついつい作りすぎてしまいましたが(笑)これを使う日が待ち遠しい今日この頃です( ´ ▽ ` )♫
長々と失礼しました!
こんばんは・・・ちゃまめさん(^。^)
ブログ拝見させてもらってます。
今日は、千代紙を購入してポチ袋を作成しました。
何十年ぶり!?折り紙は、楽しかったです。
出費の多い御年玉も今年は、何だか楽しみです~
あと・・・あと・・・
不器用で毛糸の草履が上手く出来ませんっっっ
ちゃまめさんは、本当に器用ですね!!!
コメントする