手作り雑記・その他
切らずに折って作る折り紙封筒(L判サイズ・ポチ袋サイズ)
最近、写真を焼き増ししてお友達に渡したりすることが多くなってきました。
そのとき、何に入れて渡しますか?
私は、ヨドバシカメラでセルフ出力し、袋を人数分いただいていましたが、
ネット注文にしてからは、入れる袋が必要になってきました。

そんなとき、A4用紙1枚あれば、ささっと折るだけ、
簡単に封筒のように包んでしまう方法をUPしました。
作り方はこちら
A4用紙でL判写真の封筒折り
さらに・・・、

お札を四つ折り、もしくは三つ折りして入れるポチ袋もできないかと・・・、折り紙で挑戦!!
作り方はこちら
折り紙で封筒風ポチ袋
学生の頃、手紙のやりとりが流行った時、折り方はいろいろ知っていたのですが、
案外、人に知られていないようです。
入れるものの大きさ(今回はL判とお札)から、逆に作るのにちょっと時間がかかりました。
A4とか折り紙とかの定型サイズで、切らずにということを重要視してみました。
さっそくアップしてみたのですが、同じことを紹介しているサイトを探しに探しました。
折り紙のサイトで偶然見つけました。基本はこの折り方です。
[おりがみくらぶ] てがみ
以下のサイトでは、1回カットていますが、ほとんど同様です。
[ALL About] 写真を使った折り紙封筒を作ろう
写真を上手にとりたいな。
>>> 今日作ったものランキング <<<
防犯ブザーをランドセルに、ケース作り
小学校に入学して配布された防犯ブザー。
そのままランドセルにつけていましたが、ストラップでブラブラ動いてしまって、
ランドセルを背負うとき、歩いているとき邪魔らしい。
今では、登下校時、制服の胸ポケットに入れてしまい、
イザというとき、すぐスイッチをひっぱれない。
ケースを作り、ランドセルに固定させようと、こんな感じに仕上がりました。

落ちないようにフタもつけて、底に穴を設け、ぶら下がっている紐をひっぱれるようになってます。
金具に引っ掛け取り付ける(ぶら下げる)とともに、
全体が動かないように、後ろ側にベルトをつけ、ランドセルのショルダーに通しています。


サイズもジャストでバッチリ!動きません。
キルティングで、このサイズは、とてもミシンがけしづらいのです。
思いついたまま形にしていったので、もう少しベストな作り方があったかもしれませんが、
動かないブザーを気に入ってくれたようです。六年間もちますように。
作品レシピへの登場はひとまずお預け。作りたい人いるかな?
>>> 今日作ったものランキング <<<
水筒カバー(ショルダータイプ)を作りました

まだまだ暑い日が続きますね。運動会シーズンにもなりました。
毎日小学校に水筒を持っていくようになり、幼稚園の頃に使っていたものでは小さすぎなので、
直飲みタイプの魔法瓶ボトル(500ml・象印)を購入しました。
しかし、カバーがついていないもの、
ストラップもつける金具も本体についていないものだったので、
持ち運びに必要なショルダーを作らなければ、と思いつつ、
何日かたって水筒をみてみたら、底がへこんでる!どうやら落としたようです。
さっそく、家にあるもので作りました。
自立させたいので底はフラットに、
キルティングの厚い縫い代を底に響かせないマチをつけました。
丸底は面倒なので、表に三角のマチがでる簡単な方法で作りました。
ぶかぶかしないジャストサイズにできあがりました。
洗濯すれば少し縮んでもっとぴったりになると思います。
長さ調節できる金具がなかったので、とりあえず安全ピンでとめ、使っています。
そのうちにレシピに登場するかと思います。
この魔法瓶は、市販のペットボトルケースでもピッタリ入りました。
ペットボトルケースとして、中にアルミ保冷シートをつけてもいいかな?
ショルダー部分も取り外しできたら便利かもしれません。
余り布でおそろいの防災ブザーカバーも現在製作中。
子供の水筒にはショルダー必須ですね。
>>> 今日作ったものランキング <<<
履き心地のよい「バブーシュ」を作りたい
「バブーシュ」とは、モロッコで昔から履かれている、かかとを潰して履くタイプの履物のことです。
(バブーシュと言う言葉はフランス語で、アラビア語では「ブルガ」と言うそうです。)
日本では、スリッパや室内履き、ルームシューズといったほうがいいかもしれません。
バザーで手作り品を購入しました。
SさんのジーンズでNさんが作成されました。


ジーンズのステッチ部分をポイントとして作っているので、とってもかわいい。
左右の区別もつきやすいしね。
生地の厚いジーンズの利点もいかされています。
内側生地でおそろいの巾着をつくり、幼稚園・小学校の上履きにと。
「布びより(坂井きよみ著)」という本を参考にして作ったそうですが、
試作したらとても大きく、小さく手直ししたようですが、
それでも芯材がそれぼどしっかりしていなかったので、ちょっと歩きづらいんです。
市販のスリッパは硬い底があるため、それなりに余裕(空間)があってもOKなのですが・・・。
せっかくの手作り品、小学校で心地よく履けるものにしたい。
バブーシュのかかとをつぶさず、靴下のように履けるものに手直ししました。


ジャストサイズでゴム入れしたので、脱げずらく、動きやすくなりました。
冬などの寒い日に不要なフリースやニットなどで作って、おうち用にしてもいいなぁ・・・。
>>> まだまだ続きます >>> 続きを読む
もうちょっと改良しようっと。ポチっと応援お願いします!
>>> 今日作ったものランキング <<<
洗剤「ボールド」CMのチューリップ
先日、折り紙の立体チューリップから、チューリップ作りに時間をかけ、
チューリップキャンディの作品レシピをUPしました。
今日、ボールドのCMが流れました。(相田翔子&平岡祐太)
洗剤の香りを折り紙のチューリップの香りと間違えてしまうCMです。
映像止めて、検証してみました。


どうやら、完全ではないですが、私のチューリップに似ている・・・。
少し、うれしい。
ワイヤーのような細いものを茎にしていて、
花のがくのところは、ひねって細くし、とめてあるようです。
葉っぱも折り紙を折ったもののようです。少し小さめ。
4枚の花びらは、私のように始めの工程で真ん中を開けて折るように、なっていました。
本来、チューリップは外側3枚、内側3枚の花びらがあります。調べなきゃ知らなかったこと。
でも、4枚でも十分チューリップに見えます。
私の小さい頃のなりたい職業は「お花屋さん」、今の子は言わないかな?
折り紙でいろんなお花を作って、お花屋さんごっこできますね。
チューリップの花言葉は色によっても違うのね。
>>> 今日作ったものランキング <<<
2個入るポケットティッシュカバー(マチ2cm)
しばらく更新を滞っておりました。梅雨も明け、暑い日が続きますね。
さて、検索ワードでも多い「ポケットティッシュ」のカバー(ケース)を作りました。
今回はマチが付いていて、立体です。
風邪ひきや花粉症の方、お子様がいらっしゃる方、ティッシュは1個じゃ足りない方に
2個入るもの(マチ2cmのボックス型)を作ってみました。

薄生地で1枚布で作りました。
内布があり、縫い代は隠れます。返し口は内側になります。
中央の取り出し口は1cm重なり、両脇が少し縫い合わせ、取り出し口を小さくしました。
再度、大きさ、手順、デザイン等を見直して、作品レシピにUPしようと思います。
普通のティッシュカバー(平面・四角)とは違うものをとお考えの方、いかがでしょう?
※ 追記 大変お待たせいたしました。
中央の取り出し口は5mmに、両脇の縫い合わせは省略しました。
作品レシピはこちら
ポケットティッシュカバー(3)~2cmマチ(2種類)
ティッシュ関連のレシピをまとめました。
ティッシュカバー特集
>>> まだまだ続きます >>> 続きを読む
ランキングに参加しています!応援よろしくお願いします。
>>> 今日作ったものランキング <<<
6穴バインダーと厚紙でふんわりシステム手帳(試作)

製本の知識を利用して、システム手帳の試作をしてみました。
まだ改良したいところがあるので、
6穴の金具は一度つけたら外せないので、取り付けていません。
3mmの厚紙にキルト芯をかまして、ふんわりタイプを作りたかったのですが、
どうしても「ふわふわしている」し、「厚い」ので、角がきれいにでず、納得いきません。
角丸タイプにしてみようかな?
市販のシステム手帳の「カバー」を作ってもよかったのですが、
一から製本してみよう、と思い立ってみました。
発想まではよかったですが、作り方UPまでには至らないかもしれません。
ノートカバーにしようかな?
>>> 今日作ったものランキング <<<
日本ホビーショウ!本日最終日

東京有明、国際展示場にて開催されている日本ホビーショウ。
今年もこの時期開催されています。
私は時間がなく、1時間ぐらいしかいけなくて、ものたりない・・・。
もっと回りたかったし、作品も作りたかった・・・。
手芸好きさんにはとても楽しい展示会です。
お近くの方は今日が最終日です。ぜひ・・・。
背もたれ式の防災頭巾カバー、作り方レシピ遅れてます。
イスの背もたれに掛けるタイプの防災頭巾カバー、
入学準備に間に合うようにすぐにでも作り方をUPしようと思っていますが、
ちょっと作り方を変更しています。そのため遅れています。
まず、持ち手とフタがあり、おまけに縫い代が隠れるように内布がついたタイプを試作していましたが、
レシピを作成しなおしています。
サイドを縫って返し口からひっくり返すような作り方です。
先日、息子のものを兼ねてキルティングと薄生地で試作を作りましたが、
キルティングだと扱いにくいし厚みがでるので、
中厚手の普通生地を使用して作品レシピを考えていました。
基本の構造は一緒なのですが、どうせなら見た目もきれいにしたいと、
ふた側のマジックテープのミシン目をみせない工夫をしてみたのですが、
実際作ってみたら、思わぬことが見つかりました。
ちょっとご覧ください。



キルティングより作りやすかったです。
ここまでは...、よかった。
しかし、防災頭巾を入れてみて、持ってみたところ・・・、問題発生。

重みで外側と内側で布がずれています。う~っ、かっこ悪い。
よく考えれば、そうだよなぁ。
前の試作、

キルティングで厚みがありフタ自体しっかりしていて、
マジックテープは一番最後にミシン付けしたので、外側と内側の生地は縫い合わさっています。
よって、ずれません。
フタの部分にマジックテープを縫った四角のミシン目がみえます。(見えづらいですね)
ようするに、長めのマジックテープを後付けにするか、持ち手をやめるか、その他の方法か、
もう一度検討しています。
工程がとても多くなってしまうので、ちょっと悩んでしまいました。

とりあえず、長めのマジックテープを付け直してみました。
これが一番ベストかな。
>>> まだまだ続きます >>> 続きを読む
応援よろしくお願いします。
>>> 今日作ったものランキング <<<
息子に辻リボンをつけてみました

嫌がる長男をよそに、辻ちゃん風にリボンをつけてみました。
ぱっちんどめでとめてます。
両面テープで作る方法
作り方はこちら
辻ちゃんのでかリボンの作り方の詳細
縫って作る方法も公開しました。
作り方はこちら
辻ちゃん風でかリボン