手作り雑記・その他
ふた付き肩掛けレッスンバックの作り方
来春ご入園のH・K様からリクエストがありました。
フタがある、ショルダー型のレッスンバックを作りたいそうです。ご要望としては、
・ 大きさは、横42cm×縦30cmぐらいで、マチは肩紐分ほど
・ ふたのかぶせはそれ程深くなく、3cm~5cm程度(ふたの内側にマジックテープ1~2個ほど)
・ 表地はキルティングで、内布つき
・ 肩紐は調節可能
ということでした。
現在、ポシェットや、ショルダータイプの袋物(水筒カバー等)を作ろうと思っていたので、
来年には、手がけられると思います。
と、ここで、ふたが3cm~5cm程度だと少し短いなと思うのですが、いかがでしょう?
まあ、作ってみればいいのですが、フタの大きさが短いと、少し浮いてしまう(めくれあがる)のでは?
しっかり、マジックテープ(両端と中央の3ヶ所ぐらい)でとめればいいとは思いますが、
最低でも10cm、フタの重みもしっかりあった方が、大きいものを入れて膨らんでも、フタが閉じると思うのです。
これだけ、私仕様で作らせていただきます。(すみません、もう少し検討してみます)
今ある、作品レシピの中で、以下の2つのお弁当袋のサイズを大きくして作ることもできます。


上記(ア)(イ)は、お弁当入れ(横入れマジックテープ式・マチ付)フタ一体型の完成写真です。
このお弁当袋は、マチの分だけ側面が開いています。ここに
(ア) 完成してから、ショルダーを縫い付ける
(イ) 作成途中で、ショルダーを挟んで縫い、ひっくり返す
という方法で、斜めかけバッグができます。
また、


上記(ウ)(エ)は、お弁当入れ(横入れマジックテープ式・マチ付)の完成写真です。
(ウ) 完成後、ショルダーを「側面」に縫い付ける
(エ) 完成後、ショルダーを「後ろ側」に縫い付ける
という方法でも作れると思います。
どのような、作り方にするか、他のレシピにも応用できるように、もう少し検討しますが、
ひとまず、(エ)の作り方で、ショルダーを内側に入れてしまう(完成後に縫い付ける方法ではなく、
途中過程で縫い付ける)方法と、他の方法を2つ考えています。
※ 追記 2012.01.31
作り方はこちら
ショルダーレッスンバッグ(フタあり) (イ)の作り方
ショルダーレッスンバッグ(フタ一体型) (エ)の作り方
>>> まだまだ続きます >>> 続きを読む
1月よりリクエスト再開します。
>>> 今日作ったものランキング <<<
リカちゃん人形の着物を作りたい
リカちゃん人形を中古で構わないので、オークションで安く買ってほしいと、お友達に頼まれていました。
本格的な作りで「着物」を作りたいそうです。
「リカちゃん」や「ジェニーちゃん」をはじめとする、日本の代表的な着せ替え人形や
母性のついた女の子の、「ぽぽちゃん」や「メルちゃん」、
アメリカのヴィンテージ人形「ブライス」等・・・、
多くの人形たちの、お洋服。
小さいころの憧れ、リカちゃん人形のドレスと「ピンクレディ人形」の衣装、ほしくてたまりませんでした。
なんだか懐かしくなってしまいました。
いつか、私のサイトでも、お人形のお洋服や小物をレシピに入れたいな、と思っていましたが、
あれもこれもと手を伸ばすのは、今はやめています。
でも、お正月に着物モチーフの雑貨を作ってみても、と思ってます。
少しばかり、参考になればと思い、少し調べてみました。
本格的に作るには少し難しそうです。
でも、彼女は、着物関連(着付けも和裁も)の資格を持っているので、簡単なのかな?
書籍に関しては内容を確認していませんので、レビュー等を参考に。
(リカちゃんとジェニーちゃんは身長が違います)
お人形の着物に関する書籍
[グラフィック社] ドーリィ・ドーリィ(vol.24)
[日本ヴォーグ社] わたしのドールブック (No.2) リカちゃん 手作りふだん着
[日本ヴォーグ社] わたしのドールブック (No.3) ジェニー ゆかたと着物
[日本ヴォーグ社] わたしのドールブック (No.5) リカちゃん みんなの手作りおしゃれ着
[パッチワーク通信社] てぬぐいで作る小さなゆかた/小倉ゆき子
お人形の着物、ミニチュア着物の作り方サイト
[あい工房] http://tokyo.kyotoai.com/
リカちゃんのお洋服の作り方サイト
[パプペボ] http://papupepo.aikotoba.jp/doll/index.html
今年もあとわずか、早いな~。
>>> 今日作ったものランキング <<<
こどもエプロンを簡単に作る方法
お兄ちゃんの小学校、今週末に「エプロン」持参、とのこと。さつまいもの収穫祭で何か作るよう。
さあ、困った。エプロンなんて持っていない~。
一緒にお料理はするけど、エプロンはしないから・・・。

給食用に作った、防水生地のランチョンマット、作ったものの眠っていたのがあるから、
とりあえず、これをリメイク。
2つの角を落として、斜めになったところを三つ折りして(ここに紐を通す)、一本ひもを通しただけ。超簡単。
お兄ちゃんには丈が短そうだけど、紐で自由に長さ調節できるが、このエプロンのいいところ。
でもね、うちの子、後ろでちょうちょ結びができないし。
さっそく、結んだ状態で、着る練習。
ちょうちょのところを、頭からかぶって腕を出してウエストまで通したら、首の紐を引っ張って、首にかけるのよ。
脱ぐときは、首のループを頭から外して、ズボンを脱ぐように下におろすのよ。
小2だから、理解してくれました。
Yシャツの再利用やリメイクを考えてみた
で、Yシャツで、子供用のエプロンとアームカバーをレシピに予定、と記載していながら、
あとあとになってしまったのを思い出しました。
いつ作ろう・・・。
>>> まだまだ続きます >>> 続きを読む
ぽちっとよろしくお願いしますっ。
>>> 今日作ったものランキング <<<
シフォンのふりふりシュシュ(黒白チェック)
シフォン系のシュシュ、先日作った、
シフォンのダブルリボンシュシュ(黒紫チェック)
に続き、巻きロック処理(私はロックミシンは持ってません)を知り合いに頼んで、
できた生地で、もう少し大人かわいい(?)タイプを作ってみました。

巻きロック処理ならでは、そのふちどりがアクセントになります。
シフォンの薄い生地をたっぷり使うことで、ふわふわ&フリフリになりました。
上の写真のように、私は普通に8の字(二重)で巻きつけますが、

8の字巻きでまとめて、ヘアゴムでとめてみると、
お花みたいなコサージュになり、ボンボンゴムに変身します。
ポニーテールのときは普通巻きで、横結びのときはコサージュ結びで、または気分で、って使い分けても!
お手持ちのボリュームのあるシュシュならできるかも。
以下、続きに、ボンボンにするアレンジ方法を記載しておきます。
用意するものはヘアゴムだけ、簡単です。
このシフォンシュシュの作り方は、家庭用のミシンでは巻きロック処理は不可能なので、
何か、別の方法や別のタイプを考えて、と思っています。
シフォン生地をわざわざ買うのも・・・と思うので、100均の何かで代用できるかな。
>>> まだまだ続きます >>> 続きを読む
ロックミシンには手を出さない。欲しいけど・・・。
>>> 今日作ったものランキング <<<
エルゴのカスタマイズ~(3)背あて
エルゴのカスタマイズ~(2)収納方法
で、エルゴのフードは収納用になり、本来の目的で使ったことがありません。
フードは使わないので、収納を別の方法にして、取り外してしまおうと。
以前から考えてたこと、それは、
" 背あてをつけたい "
エルゴのカスタマイズ~(1)よだれカバー
の文末で、市販のよだれカバー兼ヘッドサポート(背あて)を一時期使用していましたが、
・ 腕を出して使いたい。(腕を出すと窮屈そう)
・ よだれカバーを洗いたいのに一体化しているので不便。(別々がいい)
・ マジックテープがほっぺ、口の近くでイマイチ。(材質も硬いし、色も統一感がない)
以上の理由で、首が座りだしてから結局エルゴは使わず、
昔ながらのばってんおんぶひもを使っていました。
私は、お兄ちゃんのときから、ばってん系。これが体にあって良かったのです。
でもね、やっぱり、おんぶでのばってん胸は恥ずかしいし、13キロ超えては重すぎる負担。
ならば・・・、

「エルゴに背あて」
フードを取り外して改造。

附属のフードを利用したので、色の統一感もばっちり!
おんぶから寝かせるとき、3回に1回位は起こしてしまったのが、すんなり下ろすことができるようになりました。
お首カックンにもなりません。

改造前は、昔のおんぶひもの取り外し可能な背あてを、エルゴにガムテープで固定して、
しばらく使ってみましたが、なかなか使い勝手が良かったのです。
今回は失敗を恐れず、大胆にジョキジョキ改造してみました。
一回改良し、解いたりして作り直しましたが、自分なりに満足いくものに仕上がりました。
しばらく使ってみて、改良の余地があれば、また考えたいと思います。
余った生地類とポケット内にまだついているテープ類でちょっとしたもの、ヒラメキました。
あと、これの持ち運び&収納方法も考えようと。
フードがなくなったので、ポケットとして使えるようにもなりましたvv スッキリ!
>>> まだまだ続きます >>> 続きを読む
ご要望があれば作り方公開しますね!応援数カウントしてます。
>>> 今日作ったものランキング <<<
材料もリメイクで!大きめ肩がけエコバック
必要に追われて作成しているもの、必要なので作りたいもの、いくつかあり、
あれやったり、これやったりと、その日の気分で変えてしまい、なかなか進まず・・・、
ひとつひとつ順序をつけながら、地道に作成することが一番ですね。
今日は、私にとっては久々の大物、バックを試作していました。
アトリエから、この私のサイトに訪れる方も多く、ご存知の方もいるかと思いますが、
それは、日本ヴォーグ社とアトリエの合同コンテスト、お買い物が楽しくなる「マイバッグコンテスト」
これのソーイング部門に応募したいと思いながら、あと一ヶ月(11月30日締め切り)を切ってしまいました。
その試作として、いくつかバッグを作っているのですが、結局、構想から、ほかの事に行き着き、違う方向へ。
行き詰まるとさらにそれて、というのが今までの道筋。
キーワードの「お買い物が楽しくなる」というのが、デザイン性に富んだとか、便利なとか、
そういうものを作ればいいのだと思うのですが、やはり簡単に作れて変わったものがいいと、
とりあえず、私の中では、[買い物=エコバック]なので、エコなエコバックを作ってみました。

お恥ずかしいのですが、材料費0円です。処分しようと思っていたパパの「Yシャツ」。
どういう構造か、見た目でわかってしまうでしょうか。
腕口の部分をそのままショルダーにしてみました。
Yシャツのまんまだとリメイクっぽくて、せこく見えがち。
ボタンやポケットは見せず、使えるところは使って、できた形です。
裁ち目かがりはせず、切れ端をそのままにするところもあるのですが、直線モードのみで。
でも、定規も使わず、適当にジョキジョキして作れます。
お買い物はやっぱり、肩にかけるバックがいいです。
中にもけっこう入るし(子供用枕と大人用タオルケットが入っています)、一体型だから取っ手も太く、丈夫。
もともと、男性用のYシャツなので、袖も太いので、ショルダーになってしまうのです。
袖は使わないので、半袖シャツでもできるし、厚手のTシャツ(前後柄なし)でもできるかも。
Yシャツよりも、できたら、普段着で着る柄シャツで作るといいです。
作り方はこちら
Yシャツで作るエコな肩掛けエコバック
同じようなことをしている人はいるか?検索してみましたが、見つからず。
しかし・・・、コンテストからちょっと外れてしまったような気がします。
かわいい~をモチーフにしたものの方がいいかな?
その他、いろいろ考えているのですが、応募までたどり着くでしょうか?
関連記事はこちら
Yシャツの再利用やリメイクを考えてみた
>>> まだまだ続きます >>> 続きを読む
今日もご訪問ありがとうございます!
>>> 今日作ったものランキング <<<
エルゴのカスタマイズ~(2)収納方法
毎日の日課、おんぶ。
エルゴベビーの抱っこ紐は今の必需品になりました。
流行にのっていただきましたが、ほとんど、おんぶ専用です。
もはや、記事にすることはないかもしれない、エルゴの使い方。
多くの情報がありますが、大胆な改造を試みようと、その前に。
持ち運び用に、「収納袋を作りたい」というご意見、がありましたが、
私は、袋を出す~袋に入れる、というのが面倒なので、収納袋には入れていません。
マジックテープをつけたり、ゴムで結んだり、ウエストベルトを縮めたり、とありますが(文末リンク参照)、
私は、フードを出して、くるくる丸め、フードのスナップで、ショルダーのスナップにとめる方法で
コンパクトにまとめています。
それが、これ(下)。思いついた「バッグ型収納」。
ウエストベルトまで、入れてしまいました。フードの長さ調節も活用しました。
(私のエルゴはパフォーマンスという軽量タイプです)

エルゴ本体だけで、何も使っていません。
その他、ウエストベルトを活用して、
ウエストにつけて、ちょっとだっこをするときにこの上にのせたりと、こんな使い方もしています。
★ エルゴのたたみ方「バッグ型」
他のエルゴではどうでしょう?
使っていなかったフードを収納袋がわりにしていましたが、今日でこのフードを取り外します。
収納は別の方法にして、ちょっと改造してみます。
うまくいくかな?
>>> まだまだ続きます >>> 続きを読む
おんぶも重労働。1歳になっていないのに13kgなんて・・・。
>>> 今日作ったものランキング <<<
手作り立体マスクの試作できました!
一段と寒くなり、家族が風邪をひき始めました。
この時期から春にかけて、マスクの需要も高まります。
うちは、もっぱら、市販で売られている安い「使い捨てプリーツマスク」を使っていますが、
手作りのマスクは、バザーやフリマを始めとするハンドメイド小物の定番であり、
最近では小学校の給食用としても使われているようです。
白いマスクから、色柄のかわいいマスクへ、ファッション性も高まります。


私が作るのにこだわったところは、
・ できれば、表はかわいい生地で、裏はさらし等で作りたい。
・ 市販の紙マスクにあるような鼻と口の方向があるものを避け、上下逆さまになってもOKな形にしたい。
・ なるべく、直線が多い形にしたい。
・ 生地が厚くなって内側でもごもごさせたくない。
・ 返し口は手縫いではなく、全工程ミシンがいい。
・ バイアスは使わない。
マスクですから、普通生地の2枚ではちょっと薄いかな?と思う場合、
重ねれば重ねるほど、作りづらくなってしまいます。
縫い代が内側にきますので、重ねない場合で生地4枚分の厚み、1段重ねるごとに2枚づつ増えていきます。
また、試しに市販の立体マスクから参考に型を取りましたが、
フィット感はいいものの、見た目は鳥のくちばし?みたいになり、私好みの形ではなく、
上下の目印をつければいいのですが、万一、上下逆さまになったら、フィット感が得られません。
曲線も微妙な感じで、難しくなってしまうかな?と思いました。
私の型紙(大きさや形)がイマイチであれば、型紙をオリジナルにしても同じように作れます。
小2と1歳児(3歳児並)に試して、子供用も作成していますが、お好みの形にアレンジしてください。
作り方はこちら
立体マスク(表裏あり、上下方向なしタイプ)
マスク関連のレシピや記事はこちら
手作りマスク特集
>>> まだまだ続きます >>> 続きを読む
応援クリック、励みにしています!
>>> 今日作ったものランキング <<<
シフォンのダブルリボンのシュシュ(黒紫チェック)

髪を切ろうか迷っていますが、切る前に作っておきたいもの、シュシュです。
ハンカチサイズのシフォン素材のスカーフのリメイクです。
生地が薄いので、ダブルリボンにしてもかさばらないし、軽いのでいいです。
水色のスカーフがあるので、レシピにそのうちに、と。
やりたいことがあるのに、ちょっと脇にそれてしまいました。
もう少し大人かわいいもの、作りたいな。
>>> 今日作ったものランキング <<<
フェルトのハンバーガーストラップ
お返事はこちらでさせていただきます。
アトリエのプロフィールに使っているこの写真のハンバーガーのストラップ、
ぜひ作り方を教えてください。(hikaru♪さんより)
リクエストありがとうございます。
現在、どうしてもやりたいことがあって、レシピまで迅速に対処することができません。
リクエストを再開したら、順を追って対応させていただきますが、しばらくお待ちいただくかもしれません。

この作品は、かなり前に作ったもので、5cmサイズのチーズバーガーのストラップです。
丸と四角のフェルトを使って、ちくちく作業をするだけです。
作り方はいたって簡単なのですが、
フェルトマスコットをはじめとする「ストラップの付け方」等、合わせてレシピ入りさせていこうと思います。
参考までに、同じような作り方・型紙を無料配布しているサイト様がありますので、ご紹介します。
こちらは3cmサイズです。
私も以前に作らさせていただきました。

拡大すれば、同じようになるかはわかりませんが、超ミニサイズもかわいいですよ。
[横好きハンドメイド] ミニハンバーガーのストラップ
>>> まだまだ続きます >>> 続きを読む
いつもありがとうございます!
>>> 今日作ったものランキング <<<