• ご利用案内
  • 作品レシピ
  • トピックス
  • ショップ
  • 掲示板
  • リンク集

HOME > トピックスTop > 手作り雑記・その他

トピックス

手作り雑記・その他

折り紙のだるまさん(サッカー勝利を祈願して)

先日の記事、なでしこジャパン優勝!ハンドメイドで応援グッズにちなみ、もう一案。

折り紙だるま

今度は、おりがみで「だるま」です。
このだるまの折り方、探しました!やっと見つけました。
[ブティック社] 招福おりがみ/金杉登喜子

今回は、ジャパンカラー、なでしこカラー、金メダルカラー、和風(千代紙)カラー、の4種類。
メダルを意識して丸っこく折ってみました。
ボディにおりがみ1枚と、顔に4分の1サイズのおりがみを1枚使い、作ります。
裏側は折り曲げているので、セロテープを貼って固定してあります。
ほんの少し立体的に丸くなっているのもだるまっぽいです。

達磨は古くから日本に伝わる風習のひとつであり、縁起物です。
七転び八起きにあやかって、最後まであきらめないようにと願いを込めて、勝利を祈ろう。
ほんと、今回のなでしこジャパンは「最後まで諦めない」という試合でしたねV

目の入れ方にはいろいろ地方によって違うようです。
[YAHOO!知恵袋] ダルマの目はどちらから塗るのですか?

今回は、両目を入れて、「勝ちを見ている」というふうに勝手に考えてみました。
そして、できあがったもの、

サッカー日本代表だるま

「だるま」+「おまもり」で、「だるまもり」

模様の白い三本線は、ユニフォームのアディダスをちょっと意識しています。
そして、なでしこカラーの細紐で、
お守りづくり、紐の結び方「二重叶結び」について
の結びで、メダル風お守りになります(細紐が今はないので写真は合成です)。
首にかけて、応援する?!
だるま、折り紙、お守りと日本らしいもの、揃いました。「必勝」という漢字もいれたいですね。

2002年のワールドカップでは、達磨の名産地、群馬県高崎市では、青いダルマだ売れたよう。
だるまを調べていて、まゆげは「鶴」、ヒゲは「亀」を形どっているらしい。知らなかった~。

何気に、このだるま気に入ってしまいました。
外人さんにあげたら、喜ばれるかな?
この折り図は公開できませんが、私なりのだるまが創作できたら、
今度の正月は、何かに取り入れたいと思います。

折り紙って、奥が深いわ。いつもありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ
>>> 今日作ったものランキング <<<

なでしこジャパン優勝!ハンドメイドで応援グッズ

なでしこJAPAN!ワールドカップ優勝、とても感動的しました。
東日本大震災や原発の問題、今の日本に勇気や希望を与える素晴らしい試合でした。
女子パワー、すごいわ~。
これから、オリンピックに向けて、さらにさらに期待されてしまいますが、
そんな、なでしこジャパンを私なりにひそかに応援したいと思います。

簡単に作れる応援グッズ、何か作ろうという気になってしまい、ミシン系の作品がストップ。
日本らしいもの・・・。そう!

「うちわ」

単純ですが、この夏の節電で、うちわが必需品。
応援で暑くあったら仰げるし、広告用のうちわならタダだし、リメイクしやすいし。
なんなら、日本の夏に使うものといって、外人にあげても喜ばれそう??
それに、うちわって「団扇」と書きます。
団結の「団」だし、末広がりの「扇」だし、なんか縁起がいい。
「応援うちわ」というと、ジャニーズのコンサートを思い浮かべてしまいますが、
スポーツ界ではどうなのでしょう??
ユニホームのジャパンカラー、日本の国旗や漢字、そして「なでしこ」や女子カラーのピンクを取り入れて、
まずはアイデアから。

応援うちわ

市販の必勝うちわは「赤」が多い。サッカー代表のうちわもあるようだけど品薄。
ワードで図形描画ツールなどでも作れてしまいますので、オリジナル作り、いかがでしょうか。
日本の丸は長方形に円だから簡単。背番号&選手名でもいいですね。
うちわの形は作らずとも、大きく長方形で背景色を印刷してから、
うちわの輪郭を手書きで写して、切ってしまえばいいのです。
色紙で切り貼りなんてのも簡単でいいしょう。

さて、「大和撫子」という言葉、日本の清らかで美しい女性の総称ですが、
「なでしこ」の花が語源になっています。
いろいろな種類も色もあるのですが、5枚の花びらです。

撫子いろいろ

今回は、過去に作品レシピに入れた、五角形の折り紙を取り入れ、なでしこの花を折り紙で切っています。
五枚花びらの桜や桔梗などに見えないように、いろいろ切ってみましたが、落ち着いたのは以下2つ。
試作切りで雑ですが、

切り絵なでしこ

五角形のようなナデシコ(左)、と、もっと花びらが繊細なナデシコ(右)
白い長方形の背景に赤いナデシコをのせれば、日の丸っぽいかな。

作り方はこちら
五角形折り紙でナデシコの花を切る

くるくる丸めて使う、お箸入れ

マイ箸入れ

私の最近の持ち物これ、お箸入れ。
コンビニ等では割り箸など「もらわない」ようにしていますが、家にたくさん溜まっているのです。
マイ箸って再利用でき、エコですが、私のは、全部どこかからもらっているもの。
ぜんぜんエコではない?気がするのですが、軽いし、捨てても、あげても、失くしてもいいからです。

今のお気に入りは、ミニストップのハロハロについてくる、えの長いスプーン。(スプーン小)
これ、べビーちゃんの離乳食をあげるのに最適なんです。
あとは、小児科のお薬についているスポイト。
哺乳瓶では飲んでくれないお茶を、好んで飲んでくれます。この夏、水分補給大切ですから。

で、使い終わったら、この中に一緒にしたくないので、
後ろに入っている紙ナプキンに包んで、かばんの中に入れています。
(カレーのときにスプーンに巻いてあるナプキンのようにくるくる丸めて)
使えるものは、何回か洗って、再利用してます。
ファーストフードのナプキンも、一緒に入れておくといいですよ。
ビニールをたたんで入れてもいいですね。

そして、くるくる丸めて、最小限の大きさになります。

作り方はこちら
巻き巻きお箸入れ(三角タイプ)

地球に優しく、ぷちエコ生活!
ブログランキング・にほんブログ村へ
>>> 今日作ったものランキング <<<

保冷可能!アルミシート付お弁当包み

保冷関係でまた作品の試作です。
今回は、「お弁当を包む」です。お弁当袋ではなく、お弁当包みです。
【ぴったり包んで保冷効果UP】【洗濯可能】に重点をおきました。
お手軽なハンカチと100均のアルミシートを使います。

巻き弁当包み試作

こちらの作り方は、作品レシピには入れませんが、ハンカチに三角布とループをつけるだけ。
1枚布で仕上げてしまって、端処理が気になります。
二枚で仕上げて縫い代を隠す作り方もありますが、
三角ポケットではない、他のタイプをレシピ入りさせようと思います。

作り方はこちら
お弁当包み(アルミシート取り外し可能)

アルミシート付のものはお洗濯ができません。ならば、取り外せれば問題なし。
100均一のもの、切りっぱなしでOKですので。
このアルミシート、ミシンでは縫いづらいし、ミシン目で切れてしまったりと扱いにくいのです。
手芸用で手洗い可能なアルミ保温・保冷シートはありますが、お値段張りますしね。

我が家は、オリジナルサイズの保冷剤と合わせて使います。

いつもありがとうございます。ぜひ応援クリックお願いします。
ブログランキング・にほんブログ村へ
>>> 今日作ったものランキング <<<

夏のお弁当にオリジナルサイズの保冷剤作り

夏のお弁当、暑さによる食中毒、大変危ないです。
せっかくの母・妻の愛情が台無しです。
お弁当は十分に冷ましてから、フタをするのは基本ですが、
保冷剤を入れた保冷バッグをご使用かと思います。

私のサイトに「お弁当袋」や「お弁当包み」、「お箸入れ」等で訪れてくれる方、
もし良ければ、この雑ネタをお持ち帰りください。

私の保冷剤の入れ方は、【保冷剤はお弁当と同じ大きさにする】 です。
先日UPした、保冷剤ってどんなもの?中身を出してみたという記事で
同じ種類の保冷剤をまとめて大きくすることをしました。

保冷材お弁当1 保冷材お弁当2

同じように、お弁当のフタと同じ大きさに形づくって、ラップで二重に包み、ビニールに入れたのがこれです。
大きめの保冷剤2個分です。
これを冷凍庫の「平らな面」で凍らせて、お弁当の上(もしくは底)にしのばせます。
(凍るとカチカチになるので、平らなところに置きます。)
お弁当と保冷剤をハンカチに包んで、保冷バッグにというのが私の方法です。
冷気は上から下に行くので上の方がいいかと思いますが、保冷バッグに入れていれば大差はないようです。
お弁当に合わせた、オリジナルサイズ、どうでしょう?

また、お弁当の大きさではなく、保冷バッグの大きさに合わせて底やサイドに入れてもいいでしょう。
子供に持たせる場合は、くれぐれも開けて食べないように、必ず、必ず、お気を付けくださいね。
開けれないように布袋を作って、縫い閉じてしまうとか。
うちの場合も、写真にはのせませんでしたが、冷却による水滴の防止のため、簡単な布袋に入れてます。

最近では、アルミ保冷シートが手軽に購入できるので、
これを使ってのお弁当包みやお弁当袋など、作りたいと思っています。

いっぱい作りたいものあるの。時間がほしい。
ブログランキング・にほんブログ村へ
>>> 今日作ったものランキング <<<

冷感グッズでハンドメイド

厚い厚い日が続きますね。

昨日、バンダナと保冷剤でネッククーラーの作品レシピをUPしましたが、
もう1つ作りたいものがあって・・・。
ケーキ等に入っている保冷剤を入れて出歩くと、冷たさの持続があまりなく、
ちょっとそこまでのお買い物ぐらいしかできません。
そこで、市販の冷感グッズを使えないかと。

冷感グッズ

冷感スカーフMAGICOOLとクールタオル(類似品:ミラクール)です。
どちらも水に濡ら使う、気化熱を利用した商品です。
「水だけ」「何度でも使える」が、とても便利で、これが結構冷たくひんやりなのです。

マジクールの方を愛用していますが、ピンクはちょっと好みでないので、変身させてみたい。
(最近では柄付きのファッショナブルなものも出てきました)
お気に入りの生地で作ってみようと思っているのですが、
同じようにつくって、中に入っている高分子ポリマーを移設するのはどうか?(小さすぎて不安です)
それともカバーリングしてしまおうか?(←生地が重なるとひんやりが半減しないか?)

また、クールタオルをカットして、首元だけに縫い付けるのはどうか?(←縫えるか?)
水をつけて乾燥すると、カチカチに硬くなってしまうのは大丈夫か?(使い物になりません)

そして、「どちらもお洗濯できない」というところ。(もしかしたら、カビてしまうかも?)
水洗いはできるし、よく乾かせば、問題はないかな。

ということを考えていました。
お友達が、ハンカチに保冷剤を巻いて親子でしていたのをみて、
出産祝いのお礼がてら、大好きな色で作ってあげようかな?
ならば、保冷剤なしで使えるものの方がいいかな?と思ったのがきっかけです。

思いつきだけで、作品にならなかったりして。
夏が終わってしまったり。

※ 追記 見事失敗に終わりました。

あと、保冷剤ですが、「食べれません」と必ず記載いてあるものの、中身の正体は?
中には、保冷のあとは消臭剤になるポレールというものがありました。
凍らすとカチカチですが、常温だとグニグニ。この保冷剤を使ってあるものを作ります。
保冷剤ってどんなもの?中身を出してみた

寝ぐるしい。冷感シーツ買おぅ。
ブログランキング・にほんブログ村へ
>>> 今日作ったものランキング <<<

バンダナ1枚からネッククーラーとお箸入れ

ネッククーラーとお箸入れ

また、100均のバンダナ登場です。
今日は、赤いバンダナ1枚から、ネッククーラーとお箸入れを作りました。
余った部分ナシ!気持ちイイ。

お箸入れは作る予定ではなかったけど、余った三角部分2枚が何かに使えないかと考えたあげく、
リバーシブル(二枚仕立て)のお箸入れになりました。
リバーシブルといっても、ひっくり返せば、右利き用、左利き用として使えるという意味です。

それそれの作り方は後日UPしますが、今回のポイントは「ヘアゴム」。
どちらの作品にも使っています。

「ネッククーラー」は最近の検索ワード、ナンバー3以内ですので、近日中にUPしようと思います。
切って1回縫うだけ、超簡単仕様。
簡単大好き!の私が考える形です。

作り方はこちら
バンダナと保冷剤でネッククーラー(ゴムループ付)
巻き巻きお箸入れ(三角タイプ)

参考までに、去年のネッククーラーは結ぶタイプ、
作り方はこちら
カーゼてぬぐいと保冷剤でネッククーラー

三角2枚で作れる他のもの、
作り方はこちら
ハンカチ1枚でお弁当包み(あずま袋風)

レシピ待ち、溜まってしまいました(>_<;)
にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
>>> 今日作ったものランキング <<<

バンダナ2枚で変形八角形の座布団を作ってみた

バンダナ座布団試作

今日はこれ、リビングの座布団を作っていました。
材料費210円、100均(ダイソー)のバンダナ2枚を合わせて縫いました。

身長130cmの息子が勉強したり、食事をしたりするときに、いつもは座布団を2枚重ねています。
大人が使う座布団より、小さくて、高さがあって、
できれば円形のカバーリングタイプを作りたいと思っていたのですが、
どうしても、正方形のハンカチをリメイクする方法がよかったのです。

中身のクッション材は、大人用のタオルケット2枚分です。
タオルケットを12分の一に折ったものが2枚分、ほぼピッタリ入りました。

正方形で、直線縫いだけ、端処理不要。洗濯可能。おまけに、収納可能!?
身近にあるもので作れました。
なぜか、今日は思いつきがすんなり形になってしまったので、プチ感動です。

この形、クロスステッチのピンクッション、代表的な形かと思います。
正方形を45度ずらして合わせ、端と端を縫っていくだけです。
ハンカチでも大丈夫ですが、柄が生きるような気がして、バンダナにしました。

クロスステッチの場合は、手縫いだし、
しかもマス目が数えられ、針を入れるところがわかる布だから、縫い合わせも簡単ですが、
ミシンで縫うとちょっと角が縫いづらいのです。
そこは手縫いが一番、という結論になりました。
出し入れ口は一辺だけですが、ファスナーがやっぱりいいですね。

いつもアクセスありがとうございます!励みの一票おねがいします。
にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
>>> 今日作ったものランキング <<<

でかでかリボンのふっくらクッションを作ってみた

でかりぼんのクッション

60cm級のでかっかいリボン、実はクッションとして使います。

ねんごろ次男が足で枕にしがみついている枕の形を見て、思いつき、試作を作ってみました。
クッション材には、くたびれた枕(60cm×40cm)が入っていて、
カバーは取り外してお洗濯できるようになっています。

100均には、このサイズの枕(クッションなど)はさすがに売っていない?だろうから、
正方形のクッションをリメイクなどして、ヌードクッションから作れるように、
作品レシピにしようと思いますが、もう少し、改良をしてみます。
縫い付けてしまえば、とっても簡単なんだけど、カバーリングでも簡単に作れるように工夫します。

やわらかい枕に、ヘアーバンドをかぶせてみてください。簡単にリボンの形になります。
基本はこの形ですので、作れる人は、これだけで作れてしまいます。

「リボンの作り方」や「辻希美」や「若宮つばさ」のでかリボンで検索して、
私のサイトにきてくれる方が多いので、
ついでに作られて、ベットやリビングなどにおいてもらえたら嬉しいです。

作り方はこちら
でかでかリボンのクッション&カバー

ちょっと小さくなりましたが(55cm弱ぐらい)、
110cm幅の生地を50cmで作るというところに重点を置いてみました。
そして、なんとなくレースをつけてアクセントにしてみました。
中央部分はマジックテープ仕様にしましたが、
シュシュみたいにわっかにしたものを入れ込むだけでもいいです。
ただし、あまり小さい径(わっか)にすると、
クッションを縮めても入らない可能性がありますので、ご注意ください。

端午の節句で「桃太郎」の折り紙

あっという間にGWが過ぎ去ってしまいました。
手芸タイムも全くなく、予定していたBOXポーチのレシピUPもできませんでした(>_<;)

こどもの日を迎え、下の子の初節句。乳児湿疹がひどく、ただただ健康を祈るばかりです。
お兄ちゃんが折り紙が好きで、今年は折り紙を添えてみました。

桃太郎の折り紙

桃太郎とハイハイ赤ちゃん、そして、お兄ちゃんが折った三枚花びらのあやめ(菖蒲)。
なかなかかわいいのです。
折り紙の本を借りに図書館に行ったら、楽しそうな折り紙本を発見。

月刊おりがみ

それは、日本折紙協会が発行する、月刊「おりがみ」
定期購読という形のようです。店頭にはおそらく並んでいないのでしょう。
作品が投稿されるので、その辺の折り紙の本に載っていないものが出ているので、
とても目新しいです。

月刊「おりがみ」
No.429より、桃太郎/納所克志
No.381より、”いないいない・バァ!” (赤ちゃん)/川手章子
No.381より、あやめ(菖蒲)/加瀬三郎

日本の伝統「折り紙」奥が深い~
兜ランキング
>>> 今日作ったものランキング <<<

前の10件 << | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 

このページの先頭へ