• ご利用案内
  • 作品レシピ
  • トピックス
  • ショップ
  • 掲示板
  • リンク集

HOME > トピックスTop > 手作り雑記・その他

トピックス

手作り雑記・その他

ダイソーのB5ファスナーケースでipadケース(その2)

先日UPした、ipadケース(100均のB5ファスナーケース2枚で)の他に、
同じく、ダイソーのファスナーケースで、別のタイプを作ってみました。

ipadケース赤1

B5マルチケースメッシュポケット付き(メッシュケース-24)です。
厚みのある生地(ポリエステル)でしっかりしています。ファスナーのスライダーも持ちやすいです。

この商品は、大ポケットのファスナーの位置が、前回のものと違うところについています。
そして、小ポケットのメッシュ部分はクッション性のある材質で、
大ポケットにクッション材をつければ、両方のポケットが保護できるし、GOOD!
私のipadの赤色のカバーと赤で色も合うし。
ぺったんこファスナーポーチの作り方で、どうにか作れそう、と思ってたのですが・・・、

作ってみて、前回の方が、簡単で、わかりやすいデス。

全部解体して、ぺったんこファスナーポーチのように作るのは、大変手間だし、
(それなら、生地にキルト芯をはさんで始めから作った方がいいし)
と、どこも解かずに、黒色のクッション材を縫い付けて、作ってみました。

ipadケース赤2

上、できあがりました。

前回と同じように、既存のファスナーの縫い代部分に、ソフトケースを手縫いで縫い付けています。
ミシンでと思っていましたが、ファスナーの縫い代(5mmぐらい)にミシンで縫いつけようとするのは無理でした。
前回は、大きさを調整したソフトケースを作ってから、ファスナー口を縫い合わせましたが、
今回は、その逆で、ファスナー口を縫い付けてから、サイドを縫います。
こちらは、レシピ入りにはしませんが、終わりのほうに、作り方の参考を簡単に記載します。
が、表側のファスナーケースが出来上がっている時点で、裏側を取り付けるのが以外に手間です。

でも、これはこれとして、私用で使います。

ipadケース赤3

今や、テクテクちゃんに手が離せない時期。
週1,2回ぐらいで、公園で遊んで、スーパーなどに買い物に行った帰り、「お昼寝」をしてくれている時間、
お気に入りのスタバでお茶しながら、ネットするのが、日課となり、私の小さな「楽しみ」となりました。

作品のアイデアを考えたり、ネットショッピングしたり、と。
私の必需品、6点入りがすっきりまとまりました!
内側のソフトケースは、昔のパソコンのお下がりなので、材料費105円、チープなipadケースです・・・。

今度は取っ手がついたバッグ型で作ってみようかな。
ブログランキング・にほんブログ村へ
>>> 今日作ったものランキング <<<

明日28(土)まで、ホビーショウ2012

今年も恒例のホビーショウ、この時期が来ましたね。
第36回・2012日本ホビーショウが開催しています。
東京国際展示場にて、明日の28日(土曜日)までです。

創作意欲を磨きに、また、刺激を受けに行きたいのですが、今年も行けなくて残念です。
また、3年越しの思いがあるのですが、
各メーカーのいいミシンを使ってみたくて、ワークショップを体験してみたい・・・のです。

いろいろなメーカーや手作り作家さんが参加していますので、お買い物も楽しめますよ。
せひ朝一番でのご入場をオススメします。

応援ポチ、励みにしています!
にほんブログ村
>>> 今日作ったものランキング <<<

何度も使える!おしりふきウェットティッシュのフタ

ママとベビー&キッズの必需品、
おしりふきをはじめ、ウェットティッシュは持ち歩いていることが多いと思います。
出し入れ口のあのペロペロはだんだんと粘着力がなくなってしまいますね。
とても便利な商品ウェットシートのふた「ビタット」があります。

ビタット

市販品のウェットシートの取り出し口に貼るだけで、ふた付きウェットティッシュのできあがり!
はがして再利用も可能です。
私は、ペロペロのフタはそのままつけて、二重にふたをしているので、乾きは気になりません。
くすり屋やベビーショップをはじめ、最近ではよく見かけるようになりましたね。

※ 追記
上の写真は、携帯用のミニサイズのウェットティッシュに貼り付けていますが、
ミニサイズ用のビタットも発売されています。
改良されて使いやすくなったようです。

我が家では、おしりふきは箱でまとめ買いしています。
アカチャンホンポの、60枚入り厚手タイプ。

bitatto貼り付け

外出用ももちろん、これ。半分ぐらいになったものを外出用にしています。
おしりはもちろん、手・口にも使うので、オムツ入れと一緒に入れず、このままかばんにIN。
写真は、その外出用に使っているものなのですが、使っているうちに袋がくしゃくしゃしてきます。
当たり前ですが、残量も半分以下になっているので、袋が大きいのです。

荷物を小さく&軽くしたいので、このまま使っていましたが、
せっかくなので、見た目もよくしてみました。
ちょうどよいポーチを探すのも大変かもしれませんが、
外装ビニールのあまった部分を折り込んでポーチに入れています。
ぴったりというか、むしろ小さめかもしれませんが、私はこのサイズが好み。

作り方はこちら
100均ポーチとbitattoでウェットティッシュカバー

おしりふきのカバー(ケース)を作ろうと思って、
市販のふた付きのウェットティッシュや100均のBOXシートのふたを切り取り再利用して、
何か作品をと考えていましたが、このビタットの方が耐久性がいいです。

応援ありがとうございます。
ブログランキング・にほんブログ村へ
>>> 今日作ったものランキング <<<

定形外郵便やメール便の宛名ラベルを作る

私はヤフーオークションを利用しています。出品することもあるのですが、
発送する方法のひとつに「定形外郵便」や「メール便」を使います。

宛名を書くとき、あらかじめ印刷しておいたオリジナルのラベルに書いて、これを貼って送付しています。
発信元(自分)の住所はあらかじめ印刷しておいて、宛名を手書きで書くだけの状態になっています。

宛名ラベル1

私は、封筒よりもビニール製の袋を使うので、切手が貼れる台紙が必要でした。
左側の空白に切手を貼ります。
カットして使うA4フリーラベルに印刷してもいいのですが、ラベル用紙は割高なので、
あまり見た目はよくないかもしれませんが、コピー用紙に印刷して、周囲をセロテープで貼って使っています。

あまりお勧めしませんが、以下のような方法もあるようです。
ゆうぱっくや宅急便の送付状ラベルの一部を

宛名ラベル2

必要なところ(赤線)だけを切り取って貼り付けてして使います。複写になっているので、何枚か使えます。
ただ、これは、本来の目的、ゆうぱっくや宅急便に使わず、ラベルだけを利用しているので、
おおもと様にとっては大変迷惑な行為だなと思います。
なんといっても、見覚えのある伝票なので、間違えやすそうです。
また、定形外やメール便では電話番号などの記載は必要ないですし。
個人情報になるので記載しない方がいいです。

ある情報によると、郵便局で定形外郵便用のラベルをもらえる(郵便局により独自に作成)ようですが、
[Yahoo!知恵袋] 定形外郵便の宛名シールは、郵便局が作っているのでしょうか?
[DEAR★オークション] http://dearauction.blog91.fc2.com/blog-entry-79.html
ラベルを探されるいる方も多いようです。

本来なら、EXCELやWORDで作り、編集できたりできれば、なおいいとは思いますが、 
手書きで書かれる方のために、PDFを用意いたしました。
私が使いやすいサイズ、A4用紙に4面つけました。
発信元の「様」および、電話番号欄は記載していません。

あくまで、定形「」郵便の宛名です。
「定型」の封筒を使う場合は、封筒に印刷された赤枠に郵便番号をちゃんと記載しましょう。
(定型は機械で読み取るそうです)

ダウンロードはこちらから
定形外郵便やメール便の宛名ラベル

励みにしています!
ブログランキング・にほんブログ村へ
>>> 今日作ったものランキング <<<

バレンタインや父の日に!子供からパパへ折り紙カード(携帯電話)

もうすぐバレンタイン。
この時期になると、男性への手作りプレゼントを何かレシピに・・・と、考えているのですが、
今年も入園・入学ものを最優先してしまっています。

今日はおなじみ、おりがみネタですが、
子供からパパに渡すバレンタインのメッセージカードを考えてみました。
で、「パパ=仕事=ツール=携帯」をイメージして、以下、試作から。

携帯カード試作1

写真の青色と緑色はどちらも折り紙1枚でできています。
といっても、切り貼りがメインですから、(のりとハサミが必要です)
折り紙一枚を利用して作っています。と言ったほうがいいです。

左の青色は、参考に
[シアトル生活満喫!(そして、その後)] http://ameblo.jp/yuko-from-america/entry-10008572702.html
[ほっぺがおちるまえに] http://a8r1.blog83.fc2.com/blog-entry-415.html
の作品例があるように、
[成美堂出版] うごかすとばすおりがみ
という本に出ているそうですが、
[おりがみくらぶ] http://www.origami-club.com/accessories/mobile/index.html
を少しアレンジして、どうにか折り紙1枚のみで、できあがったもの。
画面にお弁当のフタを中にはめこんで鏡面仕上げにしようと思ったけど、
なんか大きさ他、いまいちだったので、もっと簡単な作り方を考えました。

それが、緑色のカードです。これは、

携帯カード試作2

名付けて、折り紙の「お守り携帯」です。
お守りの形で開くと携帯電話風で、お財布や定期入れなどに入れてお守りとして携帯できます。
携帯の画面にはメッセージや写真を貼り付けて、半分に折ってしまっておきます。
折り紙で作るので、ペタンコで邪魔になりません。こっそり忍ばせてもらいましょう。
自由に子供に書かせてみると、案外おもしろいかも?!

切って、折って、貼るだけ。もちろん子供でもできますよ。
作り方はこちら
折り紙で作る携帯電話のメール風カード

なんか、ダジャレっぽくなってしまいましたが、今は、「スマホ」でしょうか?ね。

♥ ♥ ♥ ぽちっと応援励みにしています ♥ ♥ ♥
ブログランキング・にほんブログ村へ
>>> 今日作ったものランキング <<<

節分の福豆を折り紙の箱に入れて

今日は節分ですね。
立春の前日が節分のようですが、まだまだ寒い日が続きそうです。

節分折り紙

今日は、お兄ちゃんと折り紙にチャレンジ。
きっちり折るのが子供には難しいけど、節分にちなんで、福豆入れを作ってみました。

お福さんも鬼も折り紙1枚で作れます。
作り方は、おりがみくらぶさんのおにのはこふくのはこ
お福さんの箱は、反対側(凹)に折ること(折り紙は1cm短くして)で、箱の内側としてアレンジしてみました。

鬼の箱を開けると打ち豆が入っていて、まき終わるとお福さんがでてくるという縁起ものにしてみました。
子供一人が家でまく豆ならちょうどいいと(ママと子供の年の数ぐらいは入るよ)、
このままラッピングしてお友達にプレゼント。
あと赤鬼と黄鬼バージョンも用意しています。

いつも仲良し4人組。
今年も幸福を呼びますように。

ふくふく♪いつもありがとうございます。
ブログランキング・にほんブログ村へ
>>> 今日作ったものランキング <<<

「くるみでパッチンどめ」朝日小学生新聞に掲載されました

小学生新聞掲載

あけまして、おめでとうございます。

2011年12月31日付、朝日小学生新聞の
「冬休みはお部屋で手作りヘアアクセ」コーナーで、私のレシピ、
親子くるみぱっちん(縫わずに作る)
が、紹介されました。

小学生でも作れる手芸として、掲載され、少し嬉しいです。
また、最近、中学生・高校生と、このサイトを利用してくれる少女達が増えてきました。
今は、インターネットをスマホや携帯でも手軽に利用できますから、ほんと、世代を感じてしまいます。
作りたいもの、調べたいことがすぐ検索できる便利な世の中になりました。
私も今年は、ipadデビューしてみたいです。

今年も、工作感覚なレシピも多く取り入れていきたいと思います。
いつも訪れて、応援してくださる皆様はじめ、今年もよろしくお願いします。

作品をたくさん作れる1年にしたいです!
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 今日作ったものへ
>>> 今日作ったものランキング <<<

合格お守りと「サクラ」の関係

お守りづくり、紐の結び方「二重叶結び」についての記事にsaku様よりコメントをいただきました。

もうすぐ受験シーズンなので助かりました。
お守りに入れる物として『桜結び』と言うものを入れたいのですが身の回りを探しても作り方が分かりません。もし分かったらUPしてくれませんか?

私のサイトを利用していただき、ありがとうございます。参考にしていただき、嬉しいです。
私は結び方のプロでもないし、すべてネット等で調べてわかる範囲でお答えしています。

コメントの内容ですが、お守りに「入れる物」と「結び方」とは、内側に入れる、外側で結ぶ、と相反するものかな、と思いますが、具体的にわかるもの、写真等あれば掲示板にUPしていただければ、と思います。
どこかの神社の独自のお守りかしら?

「桜結び」ですが、組紐やアジアンノットの結び方では、以下がありましたが、
[こだわりの手しごと三春] http://www.teshigoto-miharu.jp/READ-obi-himo-musubi/himo-3.shtml
帯結びだし、ほどけやすそうだし、お守りの結び方とは多分違うな、と思います。

「合格」「桜」で思いつくことは、合格のお守りによく使われる
「サクラサク」=合格という意味
かつて昔、合格電報(カタカナっていうのも納得ですね)というものがあったらしく、それにあやかって、
「桜満開」「花開く」「春」
そういうイメージで、桜のモチーフが合格お守りに使われていったのでは?と考えられます。
そのような商品も、お守りもたくさんあります。

もし、この「桜咲く合格お守り」のことを言っているのであれば、
簡単に作れる、折り紙で小さな桜を折って、お守りの中に入れるというのはどうでしょう?
私のレシピで、桜を作る方法(簡単タイプがいいかな)があります。
作り方はこちら
五角形折り紙で桜・梅・朝顔・・・5枚花びら

または、以下のような、手作りならではの工夫もできると思います。
・ お守り袋に桜の形のボタンやフェルトのアップリケなどを縫い付けてみる
・ いいボタンがあれば、ボタンをお守り結びの代わりにしてしまう
・ 細かい桜柄の生地を使って、お守り袋を作る
・ 中に入れる紙は桜色や桜柄とか、手軽に桜のシールを貼り、メッセージを書く

的外れかもしれず、申し訳ありませんが、とりあえずのお答えいたしました。
お受験、いい結果がでるように、陰ながら応援しております。

桜お守り
[雑種のつぶやき] http://suika.blog.bbiq.jp/blog/2009/04/post-bcc7.html
[名古屋鉄道] http://www.meitetsu.co.jp/profile/news/2010/1206600_1138.html

合格電報
[知泉Wiki] http://www.tisen.jp/tisenwiki/?%B9%E7%B3%CA%C5%C5%CA%F3
[こよみのページ] http://koyomi8.com/doc/mlko/201003270.htm

今年もあとわずか!応援ありがとうございました。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 今日作ったものへ
>>> 今日作ったものランキング <<<

ふた付き肩掛けレッスンバックの作り方

来春ご入園のH・K様からリクエストがありました。
フタがある、ショルダー型のレッスンバックを作りたいそうです。ご要望としては、

・ 大きさは、横42cm×縦30cmぐらいで、マチは肩紐分ほど
・ ふたのかぶせはそれ程深くなく、3cm~5cm程度(ふたの内側にマジックテープ1~2個ほど)
・ 表地はキルティングで、内布つき
・ 肩紐は調節可能

ということでした。
現在、ポシェットや、ショルダータイプの袋物(水筒カバー等)を作ろうと思っていたので、
来年には、手がけられると思います。

と、ここで、ふたが3cm~5cm程度だと少し短いなと思うのですが、いかがでしょう?
まあ、作ってみればいいのですが、フタの大きさが短いと、少し浮いてしまう(めくれあがる)のでは?
しっかり、マジックテープ(両端と中央の3ヶ所ぐらい)でとめればいいとは思いますが、
最低でも10cm、フタの重みもしっかりあった方が、大きいものを入れて膨らんでも、フタが閉じると思うのです。
これだけ、私仕様で作らせていただきます。(すみません、もう少し検討してみます)

今ある、作品レシピの中で、以下の2つのお弁当袋のサイズを大きくして作ることもできます。

ショルダーバッグ案ア ショルダーバッグ案イ

上記(ア)(イ)は、お弁当入れ(横入れマジックテープ式・マチ付)フタ一体型の完成写真です。
このお弁当袋は、マチの分だけ側面が開いています。ここに
(ア) 完成してから、ショルダーを縫い付ける
(イ) 作成途中で、ショルダーを挟んで縫い、ひっくり返す
という方法で、斜めかけバッグができます。

また、

ショルダーバッグ案ウ ショルダーバッグ案エ

上記(ウ)(エ)は、お弁当入れ(横入れマジックテープ式・マチ付)の完成写真です。
(ウ) 完成後、ショルダーを「側面」に縫い付ける
(エ) 完成後、ショルダーを「後ろ側」に縫い付ける
という方法でも作れると思います。

どのような、作り方にするか、他のレシピにも応用できるように、もう少し検討しますが、
ひとまず、(エ)の作り方で、ショルダーを内側に入れてしまう(完成後に縫い付ける方法ではなく、
途中過程で縫い付ける)方法と、他の方法を2つ考えています。

※ 追記 2012.01.31
作り方はこちら
ショルダーレッスンバッグ(フタあり) (イ)の作り方
ショルダーレッスンバッグ(フタ一体型) (エ)の作り方

1月よりリクエスト再開します。
にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
>>> 今日作ったものランキング <<<

リカちゃん人形の着物を作りたい

リカちゃん人形を中古で構わないので、オークションで安く買ってほしいと、お友達に頼まれていました。
本格的な作りで「着物」を作りたいそうです。

リカちゃん」や「ジェニーちゃん」をはじめとする、日本の代表的な着せ替え人形や
母性のついた女の子の、「ぽぽちゃん」や「メルちゃん」、
アメリカのヴィンテージ人形ブライス」等・・・、
多くの人形たちの、お洋服。

小さいころの憧れ、リカちゃん人形のドレスと「ピンクレディ人形」の衣装、ほしくてたまりませんでした。
なんだか懐かしくなってしまいました。
いつか、私のサイトでも、お人形のお洋服や小物をレシピに入れたいな、と思っていましたが、
あれもこれもと手を伸ばすのは、今はやめています。

でも、お正月に着物モチーフの雑貨を作ってみても、と思ってます。

少しばかり、参考になればと思い、少し調べてみました。
本格的に作るには少し難しそうです。
でも、彼女は、着物関連(着付けも和裁も)の資格を持っているので、簡単なのかな?

書籍に関しては内容を確認していませんので、レビュー等を参考に。
(リカちゃんとジェニーちゃんは身長が違います)

お人形の着物に関する書籍
[グラフィック社] ドーリィ・ドーリィ(vol.24)
[日本ヴォーグ社] わたしのドールブック (No.2) リカちゃん 手作りふだん着
[日本ヴォーグ社] わたしのドールブック (No.3) ジェニー ゆかたと着物
[日本ヴォーグ社] わたしのドールブック (No.5) リカちゃん みんなの手作りおしゃれ着
[パッチワーク通信社] てぬぐいで作る小さなゆかた/小倉ゆき子

お人形の着物、ミニチュア着物の作り方サイト
[あい工房] http://tokyo.kyotoai.com/

リカちゃんのお洋服の作り方サイト
[パプペボ] http://papupepo.aikotoba.jp/doll/index.html

今年もあとわずか、早いな~。
ブログランキング・にほんブログ村へ
>>> 今日作ったものランキング <<<

前の10件 << | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 

このページの先頭へ