冷感グッズでハンドメイド
厚い厚い日が続きますね。
昨日、バンダナと保冷剤でネッククーラーの作品レシピをUPしましたが、
もう1つ作りたいものがあって・・・。
ケーキ等に入っている保冷剤を入れて出歩くと、冷たさの持続があまりなく、
ちょっとそこまでのお買い物ぐらいしかできません。
そこで、市販の冷感グッズを使えないかと。

冷感スカーフMAGICOOLとクールタオル(類似品:ミラクール)です。
どちらも水に濡ら使う、気化熱を利用した商品です。
「水だけ」「何度でも使える」が、とても便利で、これが結構冷たくひんやりなのです。
マジクールの方を愛用していますが、ピンクはちょっと好みでないので、変身させてみたい。
(最近では柄付きのファッショナブルなものも出てきました)
お気に入りの生地で作ってみようと思っているのですが、
同じようにつくって、中に入っている高分子ポリマーを移設するのはどうか?(小さすぎて不安です)
それともカバーリングしてしまおうか?(←生地が重なるとひんやりが半減しないか?)
また、クールタオルをカットして、首元だけに縫い付けるのはどうか?(←縫えるか?)
水をつけて乾燥すると、カチカチに硬くなってしまうのは大丈夫か?(使い物になりません)
そして、「どちらもお洗濯できない」というところ。(もしかしたら、カビてしまうかも?)
水洗いはできるし、よく乾かせば、問題はないかな。
ということを考えていました。
お友達が、ハンカチに保冷剤を巻いて親子でしていたのをみて、
出産祝いのお礼がてら、大好きな色で作ってあげようかな?
ならば、保冷剤なしで使えるものの方がいいかな?と思ったのがきっかけです。
思いつきだけで、作品にならなかったりして。
夏が終わってしまったり。
※ 追記 見事失敗に終わりました。
あと、保冷剤ですが、「食べれません」と必ず記載いてあるものの、中身の正体は?
中には、保冷のあとは消臭剤になるポレールというものがありました。
凍らすとカチカチですが、常温だとグニグニ。この保冷剤を使ってあるものを作ります。
保冷剤ってどんなもの?中身を出してみた
寝ぐるしい。冷感シーツ買おぅ。
>>> 今日作ったものランキング <<<
コメントする