エルゴのカスタマイズ~(4)背あて-その後改良
うちのチビ助、一日のうちで「おんぶ」や「だっこ」の割合がかなり減ってきたけど、
まだまだエルゴのベビーキャリアは必需品。
エルゴのカスタマイズ~(3)背あて
で、フードを背当て(頭あて)に改造して、7ヶ月間使い続けてきましたが、ちょっと手直ししてみよう。と
![エルゴその後1](http://handmade.xsrv.jp/topics/assets_c/2012/06/1206_ergobefore1-thumb-270x202-4359.jpg)
![エルゴその後2](http://handmade.xsrv.jp/topics/assets_c/2012/06/1206_ergobefore2-thumb-270x202-4360.jpg)
ほんと、よく使いました。
昔ながらのおんぶ紐派の私にはなかなか使い勝手がよく、お首カックンにもならずにスヤスヤと。
でも、エルゴのフード生地、やわらかすぎて、頭がよくあたる部分(境目)が擦り切れてしまい、
接着芯が見えてしまっています。
おしりの当たる部分と同じ素材なので、伸びやすい生地だってよくわかるでしょ?
もともとのフードの生地を使い、色の統一感があってよかったのだけど、
残念ながら、この生地は不向きでした。
また、よだれカバーも何度もお洗濯して使っていましたが、タオル地なので、ケバケバ。
このタオルをガジガジかじってと、糸をひっぱったりして、けっこうなお気に入りだったのですが、
これも新調してみました。
![エルゴ背あて改造1](http://handmade.xsrv.jp/topics/files/1206_ergostar1.jpg)
できあがったのが、これです。
グレー×紺なので、本当はグレー系の生地がよかったのですが、
(多分ね、色の薄い方が、よだれのシミが目立たないと思う、きっと・・・)、
わざわざ買わずに、手持ちの紺色の星柄生地で作ってみました。
よだれカバーもスナップ式にして、市販のサイズより、少し長めに作りました。
![エルゴ背あて改造2](http://handmade.xsrv.jp/topics/files/1206_ergostar2.jpg)
表側の生地、および内側の芯材類は、ほどいて再利用したのですが、
スナップの穴の位置までうまく合わせられず、微妙にたるみがでてしまっていますが、
スナップを付けてしまえば、あまり気にならない程度なので、よしです。
また、スナップボタンを4個付けにしました。
背当てを外して使わないと思うけど、念のため、外したときにBABYが痛くないように
凹が背中の方(背当てに凸)にくるように取り付けています。
![エルゴ背あて改造3](http://handmade.xsrv.jp/topics/files/1206_ergostar3.jpg)
![エルゴ背あて改造4](http://handmade.xsrv.jp/topics/files/1206_ergostar4.jpg)
以前は、このように4個付けようと思っていたのですが、
ハンドフライヤーが下の2個の位置(本体側)まで届かない~、と惜しくも断念したのですが、
よく考えてみれば、本体を折って(分厚くなりますが)付ければいいのです。
ポケットの中になりますが、うまく付けられました。
ちなみに、背当てに使ったスナップボタンは、14mmサイズです。
はじめの構想通りにできあがりました!
もうしばらく、だっこ&おんぶに活躍してくれそうです。
このエルゴに出会ったら、私かも?
>>> 今日作ったものランキング <<<
コメントする