バンダナ2枚で変形八角形の座布団を作ってみた

今日はこれ、リビングの座布団を作っていました。
材料費210円、100均(ダイソー)のバンダナ2枚を合わせて縫いました。
身長130cmの息子が勉強したり、食事をしたりするときに、いつもは座布団を2枚重ねています。
大人が使う座布団より、小さくて、高さがあって、
できれば円形のカバーリングタイプを作りたいと思っていたのですが、
どうしても、正方形のハンカチをリメイクする方法がよかったのです。
中身のクッション材は、大人用のタオルケット2枚分です。
タオルケットを12分の一に折ったものが2枚分、ほぼピッタリ入りました。
正方形で、直線縫いだけ、端処理不要。洗濯可能。おまけに、収納可能!?
身近にあるもので作れました。
なぜか、今日は思いつきがすんなり形になってしまったので、プチ感動です。
この形、クロスステッチのピンクッション、代表的な形かと思います。
正方形を45度ずらして合わせ、端と端を縫っていくだけです。
ハンカチでも大丈夫ですが、柄が生きるような気がして、バンダナにしました。
クロスステッチの場合は、手縫いだし、
しかもマス目が数えられ、針を入れるところがわかる布だから、縫い合わせも簡単ですが、
ミシンで縫うとちょっと角が縫いづらいのです。
そこは手縫いが一番、という結論になりました。
出し入れ口は一辺だけですが、ファスナーがやっぱりいいですね。

この形を作るときに、もう1つ、検討したのが、長方形4枚で作る「お手玉」。
この座布団型といわれる、お手玉ですが、「おじゃみ座布団」としても知られています。
作るとしたら、用意する布は長方形。
色あわせも楽しいし、手ぬぐいなどで、とも思いましたが、
(型紙の縦横比を1:2の長方形にして、それに縫い代をとります)
問題は、出し入れ口が座面側になってしまいます。
ワタを詰めて、縫い閉じてしままうのであれば、お手玉型でもいいかと思います。
いつもアクセスありがとうございます!励みの一票おねがいします。
>>> 今日作ったものランキング <<<
コメントする