「Yシャツ」から「子供エプロン・三角巾」へリメイク
幼稚園でエプロン&三角巾が必要になりました。
 年少さんが「自分でつけれるように」のエプロン&三角巾です。
お兄ちゃんの時は必要なく、小学生になってから、ひも調整できる結ぶエプロンを持たせましたが、
 今回ばかりは作らなくてはならず、前々から作ろうと思っていたものなので、
 といっても、明日必要なのに、多忙で手が付けられず、急いで作りました・・・。
 写真も急いで撮ったので、シワだらけです。
 エプロンは、首はゴムのかぶりタイプ、後ろはマジックテープどめ(ウエスト脇のところで)仕様です。
 子供には「かぶる」一番簡単だと思うのですが、うちの子は頭でっかち。
 首ひもの長さをを考えてあげないと、着替えづらいと思います。
 しかし、長すぎてもエプロンが胸の下のほうになってしまうので、程よい長さにしないとね。
(作成メモ:首できあがり長さ32cm)
腰ひもは、総ゴムでスカートのようにはくようなタイプもありますが、
 ベルトをつけるようにマジックテープにしました。
 (ヒーローごっこのベルトをつけるように、というと、うちの子はやる気になりました。)
 うちの子は左利きなので、左側にポケット、
 左手でベルトを後ろから右側に回してつけたほうがいいかなと思い、このようになりました。
三角巾は、後ろゴムのかぶりタイプになります。
 シンプルな一般的な形です。
 ただ生地が大きく三角にとれなかったので、ホームベース型で裁断し、ひとつダーツをとりました。
 題の通り、「Yシャツ」からリメイクしました。
 なかなかいい生地で、主人もお気に入りでしたが、襟の部分がダメになってしまいました。
(綿50%・ポリエステル50%の形状記憶シャツ)
 エプロン部分は背中の部分で、ポケットはほどいて再利用、
 首ひも、腰ひもは前身ごろの部分で、三角巾は腕の部分を使い、完成。
 三角巾を入れておくポケットもあった方がいいかと思い、ポケットを再利用しましたがYシャツ感が残ります。
 あまったところで作ってもよかったのかもしれません。
 また、あまったところで巾着などを作って、収納袋を作るのもいいかもしれませんね・・・。
 それと、最近のタイトな形のYシャツでは、生地どりに無理があるかもしれません。
 身長102cm、体重17kg(もうすぐ4才児)
 通園の間、だいたいの感覚で大きさをイメージしながら作ったけど、ジャストサイズになりました。
 (丈も長めなのでしばらくこの大きさでいけるのかな?)
 幼稚園から帰ってきて、自分でつけれるか、少し練習。
 けれど、なんだか疲れているよう。お腹が痛いと。
 結局、嘔吐して、幼稚園をお休みするはめに。
 エプロンの出番がなくなってしましましたが、おうちのお手伝い用エプロンとして使います。
作り方はいづれ、UPしようと思います。
 エプロン上部(首ひものジョイント)は見返しで検討中(試作はこちら)、
大きさは100~110を想定して、ワンサイズのみ。
子供エプロンの作り方・大きさの参考に
[ラブクラフト] http://homepage1.canvas.ne.jp/lovecraft/apron_b_photo.html (110ぐらい)
["Haro*Beh"] http://haro.nomaki.jp/ (S80/M100/L120)
[まいにちてくてく。] http://saorimainichi.blog12.fc2.com/blog-entry-274.html (100~110)
[子供エプロンの作り方] http://epr.seesaa.net/article/389562744.html (85ぐらい)
応援クリック励みにしています。

>>>  今日作ったものランキング <<<








コメントする