• ご利用案内
  • 作品レシピ
  • トピックス
  • ショップ
  • 掲示板
  • リンク集

HOME > トピックスTop > 中島重久堂「TSUNAGO」を使わずに短い鉛筆をつなげてみる

トピックス

中島重久堂「TSUNAGO」を使わずに短い鉛筆をつなげてみる

テレビなどで紹介されていて、ご存知の方もいると思いますが、
中島重久堂の「TSUNAGO」という商品、
その名の通り、短い鉛筆をつなげるためだけの鉛筆削り。ありそうでなかった、アイデア商品!
今現在、ネット販売されずに、東急ハンズでのみ買えるそうですが、
行く機会もなく、まだ購入できていません。
価格は1500円程度となり、安いか高いか?悩みどころです。
けっこう力がいるとか、うまくやらないと割れてしまうとか・・・。

※ 追記
現在、Amazon楽天市場Yahoo!ショッピング等で購入できるようになりました。
新たにペンシルフォルダーも発売(セットor別売)されていますね。

小学校で使う鉛筆、8~9cm以下になってしまうと書きづらくなりますね。
短くなった鉛筆は筆箱から消え、自宅用になっていますが、
中途半端なえんぴつがたくさん増えてしまいます。
短い鉛筆をどう使うか?ですが、うちの場合

1.市販の補助軸を使い長くする(必要な本数を用意するのも・・・)
2.キャップをおしりにつけてみる(少しだけしか長くならない)
3.紙で補助軸代わりを作る(紙を巻きつけ長くなるが強度に欠ける、太くなってしまう)
4.鉛筆のおしり同士をセロテープでつなげる(強度に欠ける)

と、今までやっておりました。

「4」の方法ですが、セロテープだけだと強度に欠けます。(しばらくすると曲がってしまいます)
木工用ボンドだけでおしり同士が接着できるか試してみましたが、しっかりつきません。
(瞬間接着剤でつけている人もいましたが、うちには常備していません)
だから、木工用ボンドで貼り付けた後にセロテープを巻くという方法をしていました。

木工用ボンドで貼り合わせ、セロテープをまいた後、
2cmぐらいに切ったストローに切り込みを入れたものをかぶせて、セロテープで補強をしていました。
ぐるぐるするえんぴつ削りに、きりぎり入る太さです。
「1」も「3」もこのタイプの鉛筆削りでは外さない限り無理です。
鉛筆を回して削る小さなえんぴつ削りしか使えません。

調べてみると、セロテープでつなげたあと、ホチキスでとめるという情報もありました。
小さい子がいるのでホチキスは使いませんが、手ごろな方法でいいかもしれません。
しかし、どちらの方法も、おしりの平らな鉛筆しかできません。
丸い鉛筆同士、六角形の鉛筆同士、形状が一緒のもののほうがいいです。

最近、私はこのようにやっています。
5.「tsunago」のように穴を開け、内側で接着する

TSUNAGOと私の比較

「tsunago」のように、円すい状に削れれば断面も大きくなるので、
ボンドの接着も強くなりベストなのですが、これしか思いつきませんでした。

鉛筆に穴をあける

すばり、工作ドリルで穴を開ける。
芯の部分を削り出し、爪楊枝に替えるのです。
爪楊枝と鉛筆の木材が木工用ボンドでしっかり接着する、という発想です。
(木工用ボンドですので、木と木は接着の愛称がよいので硬く接着できる)
(竹串が入るくらいの、芯より大きい穴をあけられればなお、いいかも?!)
(工具が必要ですが、工具なしでもできました)

作り方はこちら
短い鉛筆をつなげてちょっと長くする方法

短い2本が少し長い1本になり、両方から使える鉛筆になります。
tsunagoのように何本もつなげるわけにはいきませんが、今のところの私の使い方です。
もちろん、つまようじのところは使えませんが、鉛筆が長くなって書きやすくなります。
消耗品でも大切に、少しでも使い切って、処分します。
短い鉛筆がごちゃごちゃ入っていた筆箱も、少しすっきりしますよ。

今回は、くだらないことを真面目に考えてみました。 
ざっと検索してみましたが、同じことやっている人がいません。
みんなは、どうしているのかな?

2015.09.08

以上、「もったいない」から始まる手間でした

>>> 今日作ったものランキング <<<

このページの先頭へ