小学校の臨海学校・その2~海用ふくろ
昨日の旅行リュックに引き続き、
海に行くとき、必要なものをひとまとめに入れる袋を用意するとのこと。
ビニール製の巾着型のショップバッグみたいなものでいいらしいのですが、
簡単に作れる形だし、ちょっとハトメを使ってみたくて、必要サイズで作ってみました。
![海用ふくろ1](http://handmade.xsrv.jp/topics/assets_c/2013/07/1307_rinkai05-thumb-270x202-6639.jpg)
![海用ふくろ2](http://handmade.xsrv.jp/topics/assets_c/2013/07/1307_rinkai06-thumb-270x202-6640.jpg)
この袋に、プールタオル、コップ付き水筒、Tシャツを入れて、海岸にまとめておくそうです。
巾着の紐はショルダーになるので、宿から海まで、斜め掛けして持っていけます。
砂で汚れにくいように、撥水加工された薄手のナイロン生地を使いました。
軽くて丈夫、さらさらっとしています。
普通の折りマチの巾着(片側しぼり)を作って、角にハトメを施しただけ。
両側しぼり&両側ハトメにしたら、リュックにもなります。
大きいハトメは初めて使いましたが、特に失敗することなく、できあがりました。
![海用ふくろ3](http://handmade.xsrv.jp/topics/assets_c/2013/07/1307_rinkai07-thumb-270x202-6644.jpg)
![海用ふくろ4](http://handmade.xsrv.jp/topics/assets_c/2013/07/1307_rinkai08-thumb-270x202-6645.jpg)
ショップ袋のように、巾着の角にハトメ処理したものは、普通に巾着を作ればいいので簡単です。
そして、最後にハトメを打ちます。
折りマチを作っているので、ここは生地4枚厚です。
もともと薄い生地ですが、しっかりとまりました。
このハトメを打つ前に、巾着を作っておいて、最後にのハトメを失敗したら悲しいと思い、
試し打ちとして、別布でループ部分なるものを作ってみました。
(写真はイメージしやすいように下に配置しているだけです)
生地4枚厚の台形型。最初にこれを作って、巾着を作るときに挟み込まねばなりません。
リュックにするならこっちの方がいいかもしれませんね。
細いテープやアクリル紐を「わ」にしてループを作ってもいいのですが、(こんな風に)
「台形型+ハトメ」にすれば、巾着の部分に縫われている長さが長いので、強度的にもいいと思います。
と、試しにループだけ作ってみた報告でした。
これで完成と思いましたが、やっぱり小物類のポケットがほしい・・・。
![海用ふくろ5](http://handmade.xsrv.jp/topics/files/1307_rinkai09.jpg)
順番がなってなく、袋にした状態からポケットを縫うのは至難の業。
すごく無理やり、ファスナーポケットをつけました・・・。
この2mm押さえは、やっぱり使いやすいです!お気に入り。
ここに日焼け止めとティッシュを入れておきます。
小物類があると、ポケットが大活躍しますね。
はじめからよく考えて作ればよかったです・・・。
次は、お風呂用ふくろを作ろうかと思ってます。
ちゃんとした順番で、今度レシピに入れようと思ってます
>>> 今日作ったものランキング <<<
コメントする